index

ゲーテ『若い友人たちにいくらすすめても足りないと思うのは、自己省察を学ぶことです。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

『若い友人たちにいくらすすめても足りないと思うのは、自己省察を学ぶことです。詩の言葉をあやつることがいくらか容易になっても、それに伴って、内容にますます重さを加えるべきことを忘れてはならないからです。詩の内容は、自分の生命の内容に他ならないのです。』

 

表層ではなく、内面に目を向けるべきだということだ。外に答はない、あるのは心の中なのである。外ではなく、”内”を観ることができるかどうか、問われているのだ。

 

フランスの哲学者、パスカルは言う。

 

ブッダも、

 

という様な内容の話をし、内に心を向けることを強く強く説いた。

 

内に心

 

宮沢賢治も、

 

と言ったが、『四人の教師』にもこうあるように、

人の心を本当に動かすにはその人の体験から滲み出る行いと言葉しかない。知識だけでは人は共感を感じないからだ。

 

自分の言葉に『言霊』を宿す為にも、説得者要因を磨かなければならない。

 

『若い友人たちにいくらすすめても足りないと思うのは、自己省察を学ぶことです。

 

この言葉は永久に存在し続けるだろう。なぜかというと、この言葉が真理を突いているからだ。まずは今言ったように、ブッダらも観た『内面の景色』があまりにも重要ということ。そして、『若い人たち』というのは恒久的に、自己省察に重きを置くことはできないからである。

 

自己省察

 

ブッダの生きた時代も、ゲーテの生きた時代も、私の生きている時代も、そしてこれから先未来永劫、人間がそこにいる限り、この言葉は断固として存在感を失うことはないのである。

 

[adrotate banner=”7″]

[adrotate banner=”99″]

 

T
こんにちは。IQさんの弟子の『T』です。私は師匠ほど前向きな思考を持てない問題を抱えていますが、師匠から『そういう人の葛藤的内省も価値はある』と言われたこと、そして同時に偉人と対話して心の修行をするため、ここに私の内省記事を記載します。

もう一つの内省

自己考察の時間は自分から進んで取るようにしなければ考察する時間はできてこない。考えなければならない状況になってからでは遅く後悔につながってしまうので、時間がある間から積極的に考える習慣をつけなければいけない。習慣になるまでは時間がかかるが、日々意識していくことによりそれが当たり前になることを感じることができるはずだ。考えるという行動に対して日常のような感覚にするまで、一人の時は時間の使い方を無駄にしないようにすることが、自然に無駄な時間をなくすことにつながっていく。

 

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『自分の心と向き合った人間だけがたどり着ける境地がある。』   第6の黄金律 『自分の心と向き合った人間だけがたどり着ける境地がある。』   孤独な時間を『孤高の時間』に昇華させることが出来るかどうかだ。   『...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
ゲーテの名言・格言一覧 ドイツの詩人。男。1749年8月28日に誕生したゲーテは、本名はヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテといい、ドイツの小説家・詩人・劇作家として執筆活動を行いながら...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次