index

ゲーテ『我々は、無常なものを無常でなくすためにこそ存在しているのだ。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

『ものごとの無常について仰々しくしゃべりたて、現世の空しさの考察にふける人々を私は哀れむ。我々は、無常なものを無常でなくすためにこそ存在しているのだ。それは、両者を尊重することを知って初めて可能になる。』

 

無常』とは、儚さ、という意味だ。『仰々しい』とは、大げさ、という意味だ。しかし実際にこの世は儚く、人生は虚しい。たとえそうじゃないと思う人がいても、そう思う人がいるのが現実だ。例えば最愛のパートナーとの間に、子供という命を授かった。天にも昇る気分だった。とても幸せな気分だった。だが、その子供が生まれてすぐに亡くなった。先天性の病気だったのだ。

 

二人はどれだけ悲しんだだろうか。どれだけその子の人生について、憂いただろうか。そんなことが実際にある。そういう人たちが、この世を『儚く、虚しいもの』と捉えるのは当然である。それは大げさな捉え方とは思えない。彼らは人一倍、この世の無常について敏感になってしまっただけなのだ。

 

しかし、ドイツの小説家、トーマス・マンは言った。

 

ここまで考えると、もう、『この世は無常だ』と思う人と、『いや、無常だからこそ、厳かで尊いのだ。』と思う人の、両方の気持ちが理解できるようになる。『アウラ』とは、『儚いからこそ尊い価値がある』という意味を持った言葉だ。また、『リカージョン』とは、『無限』という概念を想像する能力である。このリカージョンが使えるのは、地球上では人間だけだと言われているのだ。

 

 

『無限』が理解できるということはつまり、『有限』が理解できるということ。我々人間は、リカージョンができるからこそ、自らの存在がアウラであることを悟ることができる、地球上で唯一の生物。この事実を踏まえた上で、もう一度ゲーテやトーマス・マンの言葉を熟考したいのだ。

 

アウラ

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。   『人生は物語の...
あわせて読みたい
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい
『「生きる」ということの本当の意味とは。』   第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』   『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。   『生きるとは呼吸することではない。...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
ゲーテの名言・格言一覧 ドイツの詩人。男。1749年8月28日に誕生したゲーテは、本名はヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテといい、ドイツの小説家・詩人・劇作家として執筆活動を行いながら...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次