index

ゲーテ『何ごともはじめは難しいということわざは、ある意味では真理かもしれないが、より一般的には何事もはじめは容易だ。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

『何ごともはじめは難しいということわざは、ある意味では真理かもしれないが、より一般的には何事もはじめは容易だ。最後の段階に登ることこそ一番難しく、これに登り得る人間は稀だと言える。』

 

フランスの東洋学者、アントワーヌ・ガランは言った。

 

彼らが言うように、『最初は難しい』。これは事実だ。だが、ゲーテが言うように『最初は容易だ』。これもまた事実だ。『安易』、『易しい』と言ってもいい。例えば筋肉隆々の人間が、150kgのバーベルを持ち上げていたとしよう。それを見て、自分も(持ち上げたい)と思った。だが、当然最初から150kgは無理だった。『最初は難しい』からだ。だから、まず50kgから始めた。するとこれなら出来た。『最初は容易だ』からだ。『易しい』設定で始めたのだ。しかもそれで

 

(出来たぞ俺だって)

 

と少し自惚れた。『安易』だからだ。

 

 

だが、どんどん突き詰めていくうちに、ついに150kgまで持ち上げられるようになったのはいいが、その時はすでに、自分の心はこう思うようになっていた。

 

(ここで満足するのは男が廃るぞ)

 

そして彼は常に現状に満足することなく、バーベルを持ち上げるのだった。黒澤明は、作中で読まれることのない、封筒の中の手紙までスタッフに作り込ませた。リアリティを出すためには、それが欠かせないと思ったからだ。

 

 

そんな世界のクロサワは、ついにカンヌ国際映画祭のブランプリを受賞するまでになった。

 

しかし、黒澤明は授賞式の場でこう言ったのだ。

 

『最後の階段を登った』という人間は逆に、大した人間ではないのかもしれない。

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『「一歩」の価値をどう評価するかで、その人間の人生は決まる。』 第36の黄金律 『「一歩」の価値をどう評価するかで、その人間の人生は決まる。』   『コツコツ』という言葉が嫌いなら使う必要はない。『確かな一歩』を踏み続けろ...
あわせて読みたい
『失敗したと思っても絶対に諦めるな。そもそもそれは、「失敗」ではない。』 第37の黄金律 『失敗したと思っても絶対に諦めるな。そもそもそれは、「失敗」ではない。』   金鉱で金を掘り当てることが出来る人間は、『最後』まで掘るのを止め...
あわせて読みたい
『一つのことに集中する人間だけが手に入れられる圧倒的な力がある。』 第38の黄金律 『一つのことに集中する人間だけが手に入れられる圧倒的な力がある。』   一つのことに集中することで得られる甚大な恩恵を知れ。   『事を成し...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
ゲーテの名言・格言一覧 ドイツの詩人。男。1749年8月28日に誕生したゲーテは、本名はヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテといい、ドイツの小説家・詩人・劇作家として執筆活動を行いながら...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次