index

曲亭馬琴『物はとかく時節をまたねば、願うことも成就せず、短慮は功をなさず。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

 

そう言ったのは、徳川家康だ。

 

リンカーンは言う。

 

天才相場師のジョージ・ソロスは言う。

 

日本の経営の神、松下幸之助は言う。

 

さあ、これでも結果を焦るか。時間を読み間違えない方が良い。

 

時間

 

年輪経営』をモットーにし、およそ50年もの間右肩上がりの黒字経営をしてみせる、伊那食品工業の社長は、敷地内にあるユリノキを指して、こう言った。

 

あのユリノキはね、確かに一番伸びるのが早いんです。他と比べても、すぐにああやって伸びていく。でもね、台風が来た時に一番最初に折れるのも、あの木ですけどね。

 

成長と膨張は違う。膨張は弾けるのが相場だ。社長の身にも『膨張路線』からの誘惑はあった。会社中がその話に目の色を変えてしまっていたその時、社長はその話を断り、ひたすらに歩いてきた成長路線を歩き続けるべきだと指示した。

 

『物はとかく時節をまたねば、願うことも成就せず、短慮は功をなさず。』

 

焦って得た金や地位など、儚きものである。『信頼』のように、少しずつでしか積み上げられないものが、この世にはあるのだ。ここに挙げた偉人たちは皆、その人生の黄金律を理解していたのである。

 

黄金律

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『基礎工事をしない建築物、基礎土台をおろそかにする人間。どちらもその限界は、知れている。』 第27の黄金律 『基礎工事をしない建築物、基礎土台をおろそかにする人間。どちらもその限界は、知れている。』   基礎・準備期間を怠るキリギリスは、アリよりも明...
あわせて読みたい
『耐え忍ぶことができる人間でなければ、大局を見極めることは出来ない。』 第29の黄金律 『耐え忍ぶことができる人間でなければ、大局を見極めることは出来ない。』   孫子の兵法、『風林火山』の極意を見極めよ。   『戦いでは強い者...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次