偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]デンマークの哲学者 キルケゴール(画像)[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
考察
真理であるような真理。それは、『自分が真理だと思ったもの』ということ。ここでは、全てに『真理』という言葉が使われているが、実際は、
『真理=神=愛』
という図式があるわけで、だとすると、メタファーとしてここの3つの『真理』に、それぞれ、愛、神、真理、を割り振って考えることが出来る。さらに、その3つに細分化できるということは、それに付随する言い回しや、概念としての表現も出来るようになる。例えば、『絶対』とか、『真実』、『信念』、『理念』、『揺るぎないもの』、こういう言葉が浮上してくるわけで、ここまで考えると、更にこの言葉の意味も理解しやすくなる。例えばこうだ。
『私にとって”絶対”であるような”真実”を発見し、私がそのために死ねるような”信念”を発見することが必要なのだ。』
こうやって当てはめていけば、自分が理解できる言葉に記号化することが出来る。
モンテーニュは言った。
目の前で落としそうになっている子供の命を見た時、見て見ぬフリをしてその後の人生を生きながらえるか、それともそこで、命を賭してその命を守るか。そういうことを考えさせられる言葉である。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”22690″]
[kanren id=”22706″]
[kanren id=”22732″]
[kanren id=”22746″]
同じ人物の名言一覧
[kanren id=”27730″]