偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
『オヤジにボコボコなぐられて育ちましたからね。ああいうふうにされなかったら、こういう人格にはならなかったと思う(笑)おかげでというか、ものすごい負けず嫌いなんです。たとえば、ちっちゃいころ、オヤジとキャッチボールするでしょう。すっげえボール投げるんですよ。『とらねーと、痛えぞ!』って(笑)とらなきゃ当たるから、もう必死でとるしかないわけ。今、俺ができるスポーツは、全部そうやって教えられたよね。』
よかった。今回の内省で、彼のあの意固地な性格の根幹にあるものが何かわかった。彼の負けず嫌いは、たまに見ていて見苦しいときがある。木村拓哉は虐めも経験しているが、この父親の教育を、過度に表現して『虐待』というのであれば、彼の人格が意固地になるのは必然である。
無理はない。人間というものは、家庭環境で人格のほとんどが形成されるのだ。その性格が功を奏した時、また、私が感じた違和感の様に、デメリットになる時、様々なケースがあるだろう。しかしそれは私も同じだ。私も傍から見て、違和感を覚えられることはあるだろう。その人間に見識があるかどうかは別だが。人間には必ず事情があるのだ。きっと彼も私と同じように、そんな今の自分の人格を誇りに思っていることだろう。それがあったからやってこれた実感があるからだ。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』
第18の黄金律 『アウトサイド・インではない。インサイド・アウトだ。』 外(環境)が自分の運命を握っているのではない。内(自分の心)がそれを握って...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


木村拓哉の名言・格言一覧
日本のタレント。生誕1972年。男。 名言一覧 『それはただ歪んだ鏡の前に立っただけじゃないの?』 『100の使命を与えられたら、そのまま100やって返すんじゃなくて、12...