偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]日本の芸人 北野武[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
考察
『芸人をやって、映画監督をして。ビートたけしをして、北野武でもいるといういまの人生は、本当に疲れる。弱音を吐くわけじゃないけれど、なにもこんなことをしなくても、人生の快感を得ることは、できたんじゃないかと思う。コツコツと真面目に働いて、家族を守り、子供を育てる。それだけでも、十分に人生を生きたいという満足感は得られる。有名になろうが、いい映画をつくろうが、その満足感には大差がないだろうということは、この歳になってみればよくわかる。とはいえ、もう一回、人生をやり直せたとしても、苦しくても何でも、熱い人生を選ぶ。』
色々な顔を持つことは大変だ。例えば俳優は、演じたそのキャラクターの印象が視聴者に定着してしまい、その印象を裏切らないようにしたいが、実際の部分ではその『自分ではない誰か』に話しかけられているようで、『ピエロ』になった気分になる。でも、色々な顔を持つことは実は最初楽しい。何しろ、この人生はたった一度しかなく、それを少しでも充実させようとするのが人間だ。『色々な顔を持てる』ということは、それだけ一つの顔しか持たない人よりも、人生が充実することを意味すると、短絡的に解釈するのだ。
しかし実際、死が近づいてみてわかるのは、『満足度は別に一緒だ』ということだと言うのだ。『慣れる』のだ。その満足度に。すると別に、『一緒』になる。そして、どのみち同じように、『死ぬ』のだ。だとしたら『価値』は、同じだったと気づくのである。たかが同じ、人間だったのだと。
しかし、『されど』と北野武は続ける。人生は皆等しく、同じように虚しく、儚い。だが、ドイツの小説家、トーマス・マンが言う様に、
同じ『花火』だ。儚く、一瞬である。だが、だとしたら出来る限り燃えてやる。そういう矜持が、人間の意地だ。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”22690″]
[kanren id=”22706″]
[kanren id=”22732″]
[kanren id=”22746″]
同じ人物の名言一覧
[kanren id=”27564″]