偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]ドイツの哲学者 カント(画像)[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
考察
一流のお笑い芸人の話をよく聞いていると、『緊張と緩和』というキーワードをよく耳にすることがある。笑いの前に緊張あり。その緊張がほどけた時に、その不安が解消されてドッと笑いが起きる。そうしたことを考えた時、カントの言葉は傾聴に値する。例えば、北野武がくりぃむしちゅーと、まだそこまで深い絡みがなかったとき、番組上で、半分ジョーク、半分本気のような、そういうお互いの間合いの争奪が行われたような、そういう雰囲気が一瞬出来上がって、一瞬ピリついたような印象を受けたシーンがあった。
その時たけしは、
[say name=”たけし” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]俺のバックは何だかわかってんだろうな![/say]
と言って、たけしのバック(背後)にいる権力者の存在を匂わせて、視聴者の私の集中は一瞬グッと惹きつけられたわけだが、次の瞬間に、その緊張が解けることになった。たけしが、
[say name=”たけし” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]エルメスだぞ![/say]
と言ったのである。こうした緊張と緩和によって捻出される笑いを、私も随分とこの目で見て来た。だから、カントがそれについて理解していたことは、面白い話である。
[memo title=”MEMO”]バックを『バッグ』とし、『エルメスのバッグを持っているんだぞ!』というジョークを言った。[/memo]
また、これはつい先日のことだが、私の妹が北海道に旅行に行き、帰ってきたときに、なぜか私は含み笑いを止められない現象が起きた。普段、ヘラヘラしたり、ニヤケたりすることを決してしない性格上、後で振り返って、そんな自分の行動が説明できず、いらだっていたのだが、もしかしたら私は、心底の部分で妹の安否を心配していて、無事に帰ってきたことで、安堵に包まれ、笑いを止められなかったのかもしれない。カントの言葉を内省して、そんなことを考えたのである。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”23035″]
同じ人物の名言一覧
[kanren id=”27432″]