偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/ガンジーアイコン1.png”]インドの宗教家 ガンジー(画像)[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
考察
真理の探究の為に人生を生き貫いたガンジー。彼がヒンズー教徒だとか、仏教徒だとか、聖書を読んだとかそういうことは関係ない。真理の探究をしようと思う人間の目は、鋭いということだ。この発言に私は、大いに共感する。私も両親や祖母がクリスチャンなのだ。だが、私はクリスチャンではないのである。
これが大変だった。
同じような境遇にある人は大勢いるだろう。私もその一人で、そしてそれについての葛藤は、未だに続いている。これは、一生続くのだ。まず、教会に行かなければ力づくでもって怒鳴られた。それらの言うことを聞かないと『反抗期』と言われ、何も信じる指針が無くなって家を飛び出すと、もう何から何まで、全ての責任を私が負うことになってしまった。私が逃げれば逃げるほど、『北風』で持って私の衣服を脱がそうとする両親。ひどいのは、彼らがその行動を『太陽』だと思っていたということだった。だが、それは『北風』だったのだ。
それからしばらく『北風と太陽』は続いた。クリスマスに対する気持ちも、人と同じではない。クリスマスは、私が『反抗』するキリスト教の礎、イエス・キリスト降誕の日。私はそれからしばらく、クリスマスに友人や恋人と祝うことに対する、自分の気持ちの矛盾に対する気持ちの整理がつかなかった。クリスマスだけではない。お参りもそうだ。葬式も、墓参りもそう。私は周囲の友人達や世間一般が、何も考えずにその行事を行うのを横目に、
俺はクリスチャンじゃないからクリスマスを祝う資格はない。仏教徒でもないから、お参りも、葬式も、墓参りもそうだ。全ての神的行事を俺は、軽々しくやってはいけないはずなんだ。
そう思って生きてきた。そしてそれは生きている限り続く、葛藤なのである。
そんなとき、孔子のこの言葉に出会った。
そしてブッダですら、
『個人(私)を崇拝するな』
と言っていたというではないか。人間とはなんと愚かな生き物だろうか。そして奇しくも、宗教を人一倍嫌っていた私が一番、『本当の宗教』を重んじていたのだ。
父は亡くなったが、今、母は、私に対して宗教の強要をしてこない。いや、つい一年前まであったのだ。それを打破したのは、まぎれもなくこの私だ。母の名誉のために言っておくが、母に悪気などない。『太陽』だと思っていたからだ。だが、私が長らく溜めていた宗教に対する真の教えについて話をすると、はじめこそ、
[say name=”母” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/女性の人物フリーアイコン素材.png”]あなたは、真理の追究をする自分が正しいと思ってるの?[/say]
などという感情に身を任せた愚かな発言こそあったが、私の意志が断固として固いということを知ると、そのあとすぐにその発言についての軽率さを思い知り、今では一切昔のように強要することは無くなった。自分が20年以上もの間『北風』だったという事実を、これから時間をかけて少しずつ少しずつ、飲み込んでいくのだ。それでいい。私は彼女の存在を、恨んでいるわけではないのだ。たった一度の人生に、悔いを残してほしくないだけなのだ。彼女はクリスチャン。私とは違い、迷い、さまよえる子羊なのだ。彼ら、彼女らに完璧を求めてはならない。求めては、ならないのだ。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”22771″]
同じ人物の名言一覧
[kanren id=”27400″]