偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
『幕末・明治時代の臨済宗の禅僧に今北洪川(いまきたこうぜん)という人がいました。この人の言葉に「百萬経典(ひゃくまんきょうてん)日下(にっか)の灯(とう)」という言葉があります。百万本の経典を読んで勉強しても、ただ頭の中に知識として持っているだけで活動しなければ、太陽の下のろうそくの火にすぎない。つまり、役に立たないことです。』
キケロはこう言い、
中国の王陽明が、
と言って、『知行合一』の重要性を説いたように、知っていても、行動に移さなければ、それは『知っている』ことにはならないわけである。この様な事実から、自分がどのような人間になればいいかが浮き彫りになるわけだが、まさか、これを受けた上でも『頭でっかち』や、『口だけ人間』に成り下がろうと言う人はいないだろう。
[adrotate banner=”7″]
[adrotate banner=”99″]

こんにちは。IQさんの弟子の『T』です。私は師匠ほど前向きな思考を持てない問題を抱えていますが、師匠から『そういう人の葛藤的内省も価値はある』と言われたこと、そして同時に偉人と対話して心の修行をするため、ここに私の内省記事を記載します。
もう一つの内省
何か失敗や後悔をしたときに、どう行動すればいいのかを頭では分かっているつもりでも、実際の行動はその考えとは違う、自分にとって楽な選択肢を選んでしまう。実際は楽な選択ではなく、頭に浮かんだやった方がいいと思った選択が正しいことなのに、染み付いた考え方が改善しなければそのダメな選択をしてしまう。楽に逃げる意識が少しでも頭に残っている間は、この思考と選択のズレを強制することは難しくなってしまう。まず、このズレを認識することと、実際に行動した時の周りの反応について考えることが、意識の強制につながっていく。
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『自分のものに出来ない知識は、自分の知識とは言えない。』
第25の黄金律 『自分のものに出来ない知識は、自分の知識とは言えない。』 知識と知恵は違う。それを理解するのが知性だ。 『知識をつけることは、行動の...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


鍵山秀三郎の名言・格言一覧
日本の実業家。生誕1933年。男。通称『イエローハットの創業者』。 名言一覧 『人間は毎日見ているもの、接しているものに気持ちが似ていく。』 『本物の人間とは、言っ...