偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
私にも気持ちが多少はわかる。私も完璧主義な性格で、一度やり始めたら自分が納得のいく形になるまで、途中で止められない。それがわかっているから、最初から安易に着手しようとしない。中途半端に接することが出来ないのだ。例えば、ダンスなどをしていても、やるなら究めたい。究めないでダラダラやるということは、頭にないのだ。
そこにはプライドも関係しているだろう。例えば、自分よりもうまいダンサーを見た時、自分は、それよりも下手なのに、汗をかいて、まるでダンサーになったように振る舞い、偉そうにしている。そういう自分が、耐えられないのだ。だから、やるとしたらとことん突き詰めたいと思うのである。
そんな一面を少しでも持っている人間は、私が今『安易に着手しない』と言ったところからもわかるように、『それに着手するにあたって、犠牲になるものがある』ということを知っているのである。代償を払わなければならないのだ。ここで言うなら、家族や、仲間といった大事な人間関係。これがおろそかになる可能性があり、だとしたらそこには『迷い』が生じることになる。人間関係を取ったら人生に悔いを残すし、人間関係をおろそかにしても悔いを残す。そうしたジレンマに悩まされるのだ。
天才芸術家、ミケランジェロが、『システィーナ礼拝堂』の制作がいつまでも終わらないので、ユリウス二世に、

いつ完成するのだ?
と言われたとき、
と言ったが、ミケランジェロはその創作物を完成させる為に、時間以外にも様々な代償を払った。しかし、もしガウディの言うような環境が揃っていたなら、悲しさ半面、もう半面は嬉しい。『迷い』があると、人は本領を発揮できない。これで『完全に没頭』出来るのだ。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』
第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』 生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。 『人生は物語の...
あわせて読みたい


『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』
第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』 自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい


『「生きる」ということの本当の意味とは。』
第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』 『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。 『生きるとは呼吸することではない。...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


ガウディの名言・格言一覧
スペインの画家。生誕1852年。男。アントニ・ガウディ(画像) 名言一覧 『創造的たろうとして、脇道に逸れてはならない。通常なされていることを観察し、それをよりよ...