index

貝原益軒『志を立てることは大いに高くすべし。小にして低ければ、小成に安んじて成就しがたし。天下第一等の人とならんと平生志すべし。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

フランクリン・ルーズベルトはこう言い、

 

浄土宗の祖、法然もこう言った。

 

意味は、幅一丈(約3メートル)の堀を飛び越えようと思うなら、その1.5倍の堀を飛び越えるぐらい練習しないと(または、そういう気構えで飛ばないと)、成功しないものである。というもの。目標設定は、高ければ高い方が良い。そうすれば、もし結果的にその目標に到達できなくても、目標を低く設定した時よりも、高い結果を捻出することが出来ている可能性が高い。例えば、下記のメーターで考えた場合、

 

 

左のメーターは、『満タン』を狙ってエネルギーを捻出したが、ここまでに終わった。右のメーターは、最初からその位置を狙ってエネルギーを捻出し、無事目的を達成した。しかし、後者の場合は、確かに『目的を達成』したが、前者と比べて、あまりにも数値が低い。これではむしろ、『損失』を起こしていることになってしまう。目的を達成したはずなのに、損失を起こしている。

 

ドラッカーは言った。

 

自分の命を使い切る為に、志は大きく、高く持つべきである。

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『いつも心が愉快であることの、甚大な恩恵を知れ。』 第31の黄金律 『いつも心が愉快であることの、甚大な恩恵を知れ。』   心が常に愉快であることは、宝である。   『心も歓喜と快活に保つがよい。そうすれば百...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
貝原益軒の名言・格言一覧 日本の儒学者。生誕1630年。男。貝原益軒(画像) 名言一覧 『心を平にし、気を和やかにす。これ身を養い、徳を養うの工夫。』 『病ある人、養生の道をばかたく慎みて、...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次