index

貝原益軒『心を平にし、気を和やかにす。これ身を養い、徳を養うの工夫。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

平常心、そして克己心。それさえあるなら、それはもう徳を養う土壌が整ったのと同じだ。何しろ『徳』とは、『精神の修養によってその身に得たすぐれた品性』の意味。『人徳』とは、その人が持っている品格という意味だ。それらがなければ、およそ『精神の修養』など出来ない。修養に至る前に我を見失い、心が乱れ、気づいたら道を踏み外し、失敗をしている。徳の習得に何より重要なのが、平常心と克己心なのだ。

 

修養

 

それさえあれば、まるで渇いたスポンジが水を吸収するように、徳でも教養でも、みるみる得ていくのである。私などは、煩悩の塊だった。私利私欲に突き動かされ、それに衝き動かされることが、『自分らしく生きている』のだと勘違いしていたのだ。しかし実際は、それは衝動に支配されていただけだった。それを律する心こそ、『克己心』だったのである。それが欠如した当時に、養えたことが何か思い出しても見当たらない。それを踏まえたうえでもう一度考えると、ここに書いたことの深さが、グッと深まるだろう。

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『いつも心が愉快であることの、甚大な恩恵を知れ。』 第31の黄金律 『いつも心が愉快であることの、甚大な恩恵を知れ。』   心が常に愉快であることは、宝である。   『心も歓喜と快活に保つがよい。そうすれば百...

同じ人物の名言一覧

あわせて読みたい
貝原益軒の名言・格言一覧 日本の儒学者。生誕1630年。男。貝原益軒(画像) 名言一覧 『心を平にし、気を和やかにす。これ身を養い、徳を養うの工夫。』 『病ある人、養生の道をばかたく慎みて、...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次