偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/02/レディーアイコン4.png” from=”right”]アメリカの司会者 オプラ・ウィンフリー[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/02/シャーロックホームズアイコン2.png”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
考察
重要なのは、この『よく聞く言葉』を、どう解釈し、理解するかということだ。それによっては、この言葉は右耳から左耳に流れてしまうだろう。かつての私がそうだった。小学生あたりから聞いていたはずのこの言葉を、解釈を間違えて理解し、そしてそれを解決しないままにして、放置していた。厳密に言うと、家庭内の宗教問題という、それどころではない問題を抱えていた、ということが手伝って、その優先順位からして、おざなりにしていた、ということになる。
しかし、そんな中でも、確かに人に『与えた』とき、自分の心に何か温かいものが芽生えて、決して『損をした』という気持ちにはならない、という実感を抱くことはよくあった。だが、全部が全部、見返りを期待することはできなかった。見返りがないどころか、恩を仇で返されることもあった。手柄を横取りされることもあった。そういうことが続くと、どんどんこの『よく聞く言葉』の信憑性は薄れて来るわけである。
しかし、更に人生を先に進めていくと、人間にはあらゆる環境の差異があり、また、『利益』というものが、物理的なそれだけではない、ということも理解するようになっていった。例えば、その場ではすぐに理解されなかった。だが、時を経て、相手が失敗した時、こちらの言葉を思い出し、誤解が解けるようなこともあるわけだ。またあるいは、その自分の働きかけによって、『数値を上げる』、あるいは『下げる』ことに貢献している事実も見えてくるようになった。
例えばこの図なら、『上げる』だ。その対象者に助言をし、表層では恩を感じてもらえなかったが、実際の部分で、上の緑のメーターの様に、数値を上げることに成功した。それは例えば、『危機回避(リスクヘッジ)に対する警戒レベル』だ。この数字を上げた。『下げる』場合なら、『危険に冒される確率』を下げることに成功するのだ。
だとすると、自分の働きかけは、間違いなく無駄にならない。その数値を下げたり上げたりすることは、当然、自分の数値にも影響してくるのである。運転手が事故を起こさなければ、自分も事故死しないで済むようなイメージで、人に働きかけをし、意識させることは、表層でその貢献を理解されなくても、実際の部分で、きちんと作用が働いているのだ。だとすると、人に与えたものは、自分に戻ってくる。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”22833″]
同じ人物の名言一覧
[kanren id=”27334″]