偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]中国の陽明学の祖 王陽明(画像)[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
考察
『人生の大病は、『傲』(ごう)の一字に尽きる。』
『傲』というのは、驕りである。うぬぼれだ。『傲慢』とは、驕り、自惚れ、思い上がるということ。『過信』だ。それは、自信ではない。人間の『四聖』に数えられる、
孔子、
ブッダ、
キリスト、
彼らの罪の定義とは、上から順に『利己、無知、執着、罪』である。キリストの言う『罪』とは、紐解くとヘブライ語の『的を外す』という言葉に辿り着く。キリスト教の7つの大罪とは、
- 傲慢
- 強欲
- 暴食
- 色欲
- 怠惰
- 嫉妬
- 憤怒
が挙げられるわけだが、それを見てもわかるように、それらは『欲望を間違った方向に向けた結果』であり、キリストの言う『罪』とはつまり、そういうことなのである。いや、利己も無知も執着も全てそうだ。間違った感情の持っていき方なのだ。
彼ら四聖が定義する『罪』はすべて、この『傲』が強く関係している。『利己』など、傲慢な人間の日常だ。『無知』というのは、まるで不発弾を抱えているようなものだ。いつ暴発するかわからない。それなれば、なぜ、無知のままでいたのか。無知が故に問題を起こし、その責任を取れるのか。取れないなら、そこにあるのは無責任であり、『利己』である。
『執着』は、説明不要だろう。地位、名誉、財産に支配されて、執着している人間の、何と醜いことか。彼らは最後、自分の生にまで執着し、不老不死を願う者さえいる。それは、この世が全て自分の思い通りになる、という思い上がりから来ている。この世を知り、人間を知り、唯一無二の命の尊さを知る。それをせずして、『人生』を謳歌することなど出来ない。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”22854″]
[kanren id=”23069″]
同じ人物の名言一覧
[kanren id=”27294″]