偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
ローマの哲学者、セネカは言う。
私は無宗教だが、聖書、知恵の書 第4章にはこうある。
『生きた年の数で人を計ってはならない。正しかったか、徳があったか、愛があったか、が求められているのだ。』
この世に生まれることなく、あるいは生まれてすぐに死んでしまった赤子の人生は?人の10倍の速度で成長する数奇な人生に生まれた、ある女性の人生は?先人たちの遺した自分勝手な負の遺産によって、その短い一生を終えてしまう人の人生は?その人たちの人生が『価値のない人生』で、この世で良しとされている、地位、名誉、財産、権力を手に入れた人間の人生が『価値ある人生』?前者はしかし、人の道に逸れなかった。後者はしかし、人の道を逸れてその『良しとされているもの』を得た。
セミが地上に出てから死ぬのは一週間。キタキツネの寿命は三年間。動物の中には、子供を産んだと同時に命を落とす生き物がいる。それだけ種の保存に、命を繋ぐことに、『命』に価値を見出しているのだ。その『命』を無下にした上に成り立つ一切の外部要因を手に入れたところで、『成功者』などと言われる存在にはなれない。そのことを肝に銘じようが、銘じまいが関係ない。なれないのだ。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』
第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』 生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。 『人生は物語の...
あわせて読みたい


『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』
第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』 自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい


『「生きる」ということの本当の意味とは。』
第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』 『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。 『生きるとは呼吸することではない。...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


オー・ヘンリーの名言・格言一覧
アメリカの作家。生誕1862年。男。通称『短編小説の名手』。オー・ヘンリー(画像) 名言一覧 『一人でいるとき、女たちがどんなふうに時間を潰すものか。もしそれを男...