偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け


ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
エレノア・ルーズベルト元大統領夫人は言った。
分析心理学の創始者、ユングは言った。
これが『多様性(ダイバーシティ)』である。生命とは、最初から多くの性質を持っているのである。つまり、それに逆らうという事は、『凸凹』という上の図を、『同じ図形です』と言う様なものだ。残念ながらそれは、『認識に何らかの異常がある』という烙印を押されてしまう。
ドイツの詩人、ハインリッヒ・ハイネは言った。
批判を受けないということは、多くの人間の目に触れないで活動していくということだ。例えばガリレオとコペルニクスが『地動説』を説くまでは、キリスト教で信じられていた『天動説』が常識だった。
[画像]
しかし真実は、『地動説』に近かったわけで、
[画像]
更には、地球も太陽も、宇宙の真ん中ではなかったのだ。しかし、この時代の人間は、『天動説を信じていた(間違った事実を、真実だと勘違いしていた)』のである。そしてガリレオは宗教裁判にかけられ、嘘つき呼ばわりされた。ガリレオは当時を生きた多くの人間から、たくさんの批判を食らった。だが、彼がやったことは偉業であり、真実の主張だった。
彼のような勇気ある生き方ができなくても別にいいが、最低でも彼のような生き方をした人間がいたからこそ、今の真実を手に入れることができているという事実だけは、頭に入れておかなければならない。
関連リンク:『天上天下唯我独尊。その意味をはき違えるな。』
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』
第14の黄金律 『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』 人間には、理解できる範囲とできない範囲がある。では、その事実を受け...
あわせて読みたい


『人間が戦うべき相手は外にはいない。「内」にいるのだ。』
第15の黄金律 『人間が戦うべき相手は外にはいない。「内」にいるのだ。』 確かに人間は、闘わなければならない。だが、その相手は『外』にはいない。 『...