MENU
index

エマーソン『旅行は愚者の楽園である。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]アメリカ哲学者 エマーソン画像)[/say]

[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]

目次

考察

旅行が好きな人にとっては、愚者呼ばわりされてちょっと腹が立つ言葉だ。だが、もしこれが、私が日本の世界遺産や日本三景、特別名勝や庭園といった、様々な場所に足を運び、そこで写真を撮ったり、地球を感じたりする行為をしているのに、『旅行』という言葉を使わず、『旅』とか『取材』という言葉を使うことと、同じ理由なのであれば、この言葉はこういう意味だ。

 

『羽目を外して骨休みを目的とするのが旅行。

 

ワークとライフの境界線など人為的なもので、別にこれらの行動も仕事の一環だし、普段の仕事も旅の様なものだし、と考えるから、これは旅行という、明らかに『ライフ』を意識したアクティビティではなく、旅、という『人生』全体の旅の一環である、と考えるのが旅。クリントン政権下でゴア副大統領の首席スピーチライターを務めたダニエル・ピンクは、著書『モチベーション3.0』でこう書いている。

『ワークライフバランス(仕事と遊びのバランス)』という概念を考え直すべき一幕である。『仕事とは関連性のない”遊び”だけを楽しめて、人生で取り組む真剣な仕事を、”耐えがたい重荷”として耐えなければならない、と信じる理由はもはや存在しない。仕事と遊びの境界が人為的なものだと気づけば、問題の本質を掌握し、もっと生きがいのある人生の創造という難題に取り掛かれる』

 

 

ということで、その行為を『旅行』という、明らかに『現実からかけ離したひと時の休息』とするそういう考え方は、『仕事と遊び』の間にハッキリと境界線を引く行為であり、その線を引く行為は、賢者のやる行為ではない。』ということだ。

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

[kanren id=”22706″]

[kanren id=”22732″]

[kanren id=”22746″]

同じ人物の名言一覧

[kanren id=”27210″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次