MENU
index

エマーソン『靴屋は靴のほかに何も作れない。しかし、素晴らしい靴を作ることができる。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]アメリカ哲学者 エマーソン画像)[/say]

[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]

目次

考察

『なにも作れない』のは当たり前なのに、なぜそれをわざわざ言わなければならないのか、というところがポイントなのである。

 

マイケル・ジョーダンは言った。

 

つまり、バスケットボールが出来て、靴が作れて、それで十分なのに、なぜ『十二分』の満足を得ようとしていることが『前提』とされているのか。その前提がなければ、この言葉の前半は存在しない。

 

(たしかにそれしかできない。だが、)

 

のような、最初に『それしか』というような言い回しがあって、まるで『まだ足りない、まだ足りない』という様な渇望感が漂っていることは、いかにも人間が思いつきそうな発想、ということである。

 

ブッダはこう言っている。

ブッダ

 

ソクラテスならこうだ。

ソクラテス

 

『十分』に出来れば、それで十分なのである。『十二分』を求めることは、贅沢であり、無知の知を知らない愚かな人間の行為だ。『それしかできない』のではない。『それができる』のだ。

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

[kanren id=”22833″]

[kanren id=”22842″]

同じ人物の名言一覧

[kanren id=”27210″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次