偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]アメリカの哲学者 エマーソン(画像)[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
考察
マザー・テレサは、ノーベル平和賞の受賞インタビューで、『世界平和のためにわたしたちはどんなことをしたらいいですか』と尋ねられたときに、
と言った。相田みつをは言った。
また、ブッダは、
と言って、ショーペン・ハウエルは、
と言った。『渇き』を満たす潤いは、外にはない。自分の心の中にあるのだ。ここで注目すべきなのは、『神と仏』だ。つまり、ブッダやキリストが挙げられるわけだが、実は彼らは口をそろえて、
『答えは外にはない。自分の心にある。』
と言っている。それは仏典と聖書を注意深く読めばすぐに見えて来る事実だ。
例えばブッダなら、
と言っていて、自分の教えは『宗教ではない』とし、個人への崇拝も必要ないと諭した。またキリストは、
『神が神殿にいる?とんでもない。あなたの心にいるのだ。』(超訳)『コリント人への第一の手紙 第3章』
と言っている。二つとも私の超訳だが、当然恣意的な解釈はしていない。実際には聖書にこうある。
『あなたがたは神の神殿であり、神の御霊があなたがたに宿っておられることを知らないのですか。もし、だれかが神の神殿をこわすなら、神がその人を滅ぼされます。神の神殿は聖なるものだからです。あなたがたがその神殿です。』
もちろんこうした比喩的な表現の場合、解釈はどうしても分かれてしまう。しかし、断片的ではなく、キリストの教えの全体像が見えてくれば、この言葉の意味、芳香性がどのようなものかが特定されてくる。ブッダやキリストは、偶像崇拝を良しとしていない。つまり、仏像や、キリストの像などを作って、それに祈ることを認めていないのだ。それだけでも見えてくるはずだ。『答えは外にはない。自分の心にある。』という彼らの教えの真髄が。更に詳しくこの事実の信憑性を確認するなら、下記にリンクした黄金律を見ると良いだろう。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”22674″]
[kanren id=”22833″]
同じ人物の名言一覧
[kanren id=”27210″]