MENU
index

エジソン『人間は思考する努力を省きたいために、ありとあらゆる方便に頼ろうとする。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]アメリカ発明家 エジソン画像)[/say]

[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]

目次

考察

人には誰しも、自分の心と向き合うことが、億劫だと思う時期がある。私も当然その一人だった。私が抱えていた問題は、家庭内にあった宗教問題だった。キリスト教だ。しかし親はそれを『キリスト教ではない』とかいって、更なる混乱を助長させる発言をし、私の頭を悩ませた。

 

 

同じようなクリスチャンは、世界に大勢いるわけで、それを否定することは、どこか間違いであるというような雰囲気もまかり通っていた。また、当時はちょうどオウム真理教の様な集団もいて、それと比べたときに、別に悪い事をしているわけではないわけで、だとしたら、良いのか、しかし、私はそれを心で求めていないわけだ。中学生だった私は、『思考放棄』するしか他に選択肢がなかった私のレベルでは、解決できなかったのだ。だから私にはエジソンの言葉はよくわかるわけである。但し、それを話したうえでも断言できるのは、絶対に人は、自分の心と向き合う時間を確保するべきである、ということだ。

 

松岡修造はこう言い、

 

マドンナはこう言い、

 

 

パスカルは言った。

 

まだまだ腐るほど偉人の言葉はある。何しろ、全ての答えは、自分の心の中にあるのだ。例えば私で言うなら、『あらゆる方便』、つまり言い訳をして、『問題解決のカギが外にある』というフリをしたところで、実際にはそのカギは自分の心にあるわけだ。私がその宗教問題に対して、どう結論付けるかということで、私が抱えていた悩みは解決するのだ。それなのに、その解決を放ったらかしにして、蓋をし、見て見ぬフリをして、『快楽』というドーピングによって、応急処置的なその場しのぎにひた走っていた。癌がバンドエイドを貼って治るわけがないだろう。自分の心と向き合い、たった一度の人生に悔いを残してはならない。

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

[kanren id=”22560″]

同じ人物の名言一覧

[kanren id=”27199″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次