MENU
index

上杉謙信『心に曇りなき時は心静かなり。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/戦国武将のアイコン.png”]日本武将 上杉謙信画像)[/say]

[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]

目次

考察

心が晴れ渡っているということは、何一つ問題事を抱えていない、健全な状態だ。身体で言ったら、疲労物質の乳酸が全く溜まっていない。パソコンで言ったら、ウイルスや重くなる原因のソフトが起動していない。こういう状態は、まっさらというか、ニュートラルであり、とても健全である。絶好調と言えるだろう。それが『曇り』となると、今言ったものが少し変わってくる。

 

疲れやストレスは溜まっているし、身体が重くなる原因をたくさん抱えてることになるので、思考も判断も全て『愚鈍』になり、『明晰』とは言えない。晴れた空の日、陽の当たる野原で寝転がり、清々しい風を受けながら昼寝をする時、あるいは、曇天として雲行きが怪しい日、雷鳴轟く暗い日に、布団にくるまって音にストレスを感じている時、そのどちらが『心静か』かは、言うまでもない。自分のやることに責任を持てるように、自分の心に、常として平静を保つことこそ、間の責務である。

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

[kanren id=”22771″]

[kanren id=”22787″]

同じ人物の名言一覧

[kanren id=”28759″]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次