偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け


ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
ヴィクトル・ユーゴーの代表作、『レ・ミゼラブル』の一文である。『皺(しわ)』は、顔のしわ、『黎明(れいめい)』は、新しい事柄の始まりを意味する。
起死回生の作家、ヘミングウェイは言った。
『品位』とはつまり、『気高さ』である。窮地にあっても品位がある。そういう人間は、真の勇者の名にふさわしい。なぜなら、大体はそういう場になれば、自分の事を一番に考えてしまうものだからだ。『勇者』とは、自分の事を一番最後に考える人間へ贈る称号である。しかしこの『品位』を備え持つことは、なかなかどうして一朝一夕にはいかない。歳を重ね、経験を積むという事がこの『品位の醸成』そのものであるならば、人生とは何という喜ばしいひと時なのだろうか。
しかし、その醸成を成し遂げようとするのであれば、この言葉を理解する必要がある。教育の神、森信三は言った。
最後の一呼吸まで、自分の意志を貫く姿勢が必要なのだ。それがあって初めて、人間はこの『品位』というものをつかみ取ることができる。これは『錆び』のようなもので、もし途中でそのメンテナンス、維持を怠るのであれば、『品位』という金の輝きは、錆びてボロボロになり、崩れてしまうことになる。
『皺とともに品位が備わると敬愛される。幸せな老年には言い知れない黎明がさす。』
ヴィクトル・ユーゴーや森信三の言葉は、『生きていて無意味な時間などない』と力強く主張してくれる。老年になっても、最後の一呼吸まで人間は、自分にできること、そして他人にできることがあるのだ。品位ある人生を貫いた人間の生きざまは、他の人生を歩む人に大きな影響を与えるだろう。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』
第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』 生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。 『人生は物語の...
あわせて読みたい


『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』
第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』 自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい


『「生きる」ということの本当の意味とは。』
第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』 『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。 『生きるとは呼吸することではない。...