偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
ここで考えたいのは、まず何よりもエジソンの言葉である。
ダメだった過去や失敗例があるから、『その方法を取る』という選択肢が排除され、合理的な人間の判断や規範が完成されるのだ。
例えば自転車に乗った。コケた。なぜコケたのか。それを口で説明するのは難しくても、身体の細部が覚えた。そして、マスターした。体重移動なのか、バランス感覚なのかわからないが、『コケてしまう乗り方』を止めたのだ。排除した。だから、そうならないように身体中が指示をし、そして二度とコケないようになった。私が原付に初めて乗った時もそうだ。理由あって私は無免許で、広い空地で、バイクにまたがると、バイクの前輪は大きく宙に浮かび上がり、そのままウイリーの形になって、横転してしまった。
私が焦って、バイクが進んだとき、アクセルを思い切り握ってしまったからだ。徐々に回していかず、いきなりフルスロットルでアクセルを回してしまうとそうなることを知らなかった。以来、私はバイクでそういう行為を取ることは無かった。私の中で、『その方法を取る』という選択肢が排除されたからだ。そうやって、合理的な人間の判断や規範が完成されるのだ。つまるところ、失敗とは、合理的で突き詰められた判断をする為に、避けて通れないプログラミングの過程である。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『「一歩」の価値をどう評価するかで、その人間の人生は決まる。』
第36の黄金律 『「一歩」の価値をどう評価するかで、その人間の人生は決まる。』 『コツコツ』という言葉が嫌いなら使う必要はない。『確かな一歩』を踏み続けろ...
あわせて読みたい


『失敗したと思っても絶対に諦めるな。そもそもそれは、「失敗」ではない。』
第37の黄金律 『失敗したと思っても絶対に諦めるな。そもそもそれは、「失敗」ではない。』 金鉱で金を掘り当てることが出来る人間は、『最後』まで掘るのを止め...
あわせて読みたい


『一つのことに集中する人間だけが手に入れられる圧倒的な力がある。』
第38の黄金律 『一つのことに集中する人間だけが手に入れられる圧倒的な力がある。』 一つのことに集中することで得られる甚大な恩恵を知れ。 『事を成し...