偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
人間は一人で何でもできる。まずは、その信じる力を持つことが重要だ。しかし、例えば野球を一人で行うことは出来ない。そう考えると、この世には『一人ではできないことがある』ということになる。『凡才の集団は孤高の天才に勝る』という本がある。そこに出て来る『グループ・フロー』というのは、時に天才のそれを凌駕する。今、日本では『ゾーン』という名の方が浸透しているが、同じ意味だ。その、グループ版である。複数人版だ。
事実、我々はそれによって強豪チームに勝った。そのチームは毎年優勝しているバレーボールのチームだった。それを、バレーボールなどほとんどやったことのない人間だけで集まり、最高の気持ちのシンクロをしてみせた我がチームが、勝利してみせたのだ。私は、バレーボールなどしたことがなかった。そして、あれから15年、一度もしていない。これからも、するかどうかはわからない。しない可能性の方が高い。だが、私はあの時の経験を、一生忘れないだろう。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『この世に価値のない人間などいない。いるのは価値がわからない人間だけだ。』
第19の黄金律 『この世に価値のない人間などいない。いるのは価値がわからない人間だけだ。』 人間は皆、ダイヤモンドだ。いや、それ以上の価値があるのだ。 &nb...