index

アンドレ・マルロー『歴史の任務は人間の冒険に意味を与えることです。神々がそうであったように。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

世界的投資家、ウォーレン・バフェットはこう言い、

 

マルクスはこう言うが、

 

彼らの言葉を照らし合わせて見えて来るのは、『歴史はとても重要』だということである。『神々』という点はあまり参考にならない。いや、正確にはアンドレ・マルローがどの神々について言っているのかを聞いてからでなければわからないが、『神々など最初からいない』のだ。もし、それを『いや、いる。ゼウスやポセイドンやネプチューンがいる』と言うのであれば、それは単なる伝説であり神話であり、聞く耳を持つ必要のない話だ。少なくとも、現代では。

 

『神』としていない時点で唯一神の話ではないわけで、『八百万の神』としてない時点で、日本の神とも別の話なわけで、そう推測したわけだが、どちらにせよ、『その神々』は、恐らく存在しない、神話だ。だから『あまり参考にならない』と言ったのだ。しかし、これは『現代を生きる私』の話であって、『かつて信じていた時代の人』からすれば、また意味が変わってくる可能性がある。その人たちは、『その神々』によって、この人生をどう生きるべきか教えられていた。あんなことをすれば雷が落ち、こんなことをしなければ神の怒りは収まらないだとか。

 

 

イギリスの詩人、アレキサンダー・ポープは言った。

 

このたった一度の人生という大航海において、その船を、その方向が『前』だと定めて、前へ前へと進めていく。そこで必要になるその『理性』や『情熱』という指針や原動力は、確かに、『歴史』という『過去の概念』によって、大きな影響を受ける。

 

(あんな暴力的で、家庭を顧みない父親の様にはならない)

 

とか、

(あの女性みたいに子供に優しいお母さんでありたい)

 

とか。それらは全て、『歴史(過去に構築された概念)』なのだ。

 

アインシュタインは言った。

 

歴史は常に、人間の運命を握る大きなカギである。

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...
あわせて読みたい
『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。   『人生は物語の...
あわせて読みたい
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい
『「生きる」ということの本当の意味とは。』   第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』   『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。   『生きるとは呼吸することではない。...

同じ人物の名言一覧

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次