偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け
[say name=”偉人” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/人物アイコン.png”]アメリカの実業家 アンドリュー・カーネギー(画像)[/say]
[say name=”運営者” img=”https://a-inquiry.com/health/wp-content/uploads/2019/03/シャーロックホームズアイコン1.png” from=”right”]ふむ…。[/say]
[adrotate banner=”6″]
考察
天国へお金を持っていくことはできないからだ。天国という場所があるとかないという問題ではなく、単純に、死んだらお金との縁は切れる。いや、確かに残す遺産や、立派な墓に自分の名前が彫られ、それが遺りつづけることを意味すると、縁がつながっているように見えるが、『見える』だけで、死んだらお金との縁は切れる。お金だけではなく、食事や、睡眠や、性欲との縁も切れる。そう考えると、
ソクラテスのこの言葉の意味も見えて来る。
昔エジプトの人々は、『人は死んでもその魂は決してなくなるものではない。いつかはきっとその身体にまたもどってくるものだ。』と固く信じていた。王様が亡くなった時には、王様の魂がまたその身体に帰って来られるまでというつもりで、王様の遺骸をミイラにして、立派な意志の塔を建てて、そのなかに大切にしまっておいた。これが、『ピラミッド』であるという、有力な一節がある。しかし実際はどうか。そしてもしその事実が本当なら、私はその王族たちに対し、こういう見方をすることになる。
(最後の最後まで金に支配された、この哀れな生き方が、末代まで、いや、世界遺産として守られている以上、地球が壊滅するその日まで遺りつづけるのだ。)
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
[kanren id=”22854″]
[kanren id=”22865″]
同じ人物の名言一覧
[kanren id=”26775″]