index

有島武郎『愛の表現は惜しみなく与えるだろう。しかし、愛の本体は惜しみなく奪うものだ。』

偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

運営者
ふむ…。

[adrotate banner=”6″]

目次

考察

トルストイは言う。

 

まずこの時点で、トルストイと有島武郎の意見は一致した。惜しみなく与えるのだ。それが愛である。しかし、その次が問題だ。『愛の本体は惜しみなく奪う』。それはどうだろうか。ハーバードで学んで、クリスチャンでもあった有島のこの言葉は、確かに軽はずみなものではないことは想像にた易いが、しかし、『奪う』のであればそもそもそれは『愛ではない』ということになりそうだ。

 

 

トルストイはこうも言った。

 

やはり、愛の本質は、奪うものではなく、没我であり、与えるものである。だが、私がこの世に息をした1000人の偉人、その中にはもちろん、

 

孔子

孔子

ソクラテス

ソクラテス

ブッダ

ブッダ

キリスト

キリスト

 

も含まれているわけだが、彼らの言葉と真剣に向き合っていて、見えて来た図式がある。それは、

 

『愛=神=真理』

 

という図式である。もしそうだとしたら、有島武郎の言う通りだ。何しろ、天災で奪われた多くの命が、それを物語っているのだから。

 

ダリは言った。

 

しかしそうなるとその『奪う』も『残酷』も、全て『人間の感想』であり、本来は、別に奪われてもいないし、救われたのかもしれない。その答えは、神のみぞ知る。

 

 

 

[adrotate banner=”7″]

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『愛があれば全ては解決する。』 第2の黄金律 『愛があれば全ては解決する。』   愛は没我であり、潤滑油である。円滑にいかない場所に愛はない。   『愛は惜しみなく与う。』-トルストイ &nb...

同じ人物の名言一覧

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次