偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け


ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
アナトール・フランスはこうも言っている。
そこにも私は、
この世に人が一人もいなければ、この世に『美しい』も『醜い』も存在しなくなる。つまり人は、他人に何と言われるか、何と思われるかを気にして生きているのだ。
と書いたが、闇があるから光が確認でき、黒があるから白が際立つように、悪があるからこそ、この世で『善』という概念が存在することは明白だ。
『四聖』に数えられる、
孔子、
ブッダ、
キリスト、
それぞれの罪の定義を、『利己、無知、執着、罪』としたが、『その逆の方向を行こう』と強く主張する彼ら人間の基準を与えた人々でさえ、『間違った方向』、つまり『悪(罪)』を認識していたわけで、それがあったからこそ、『その逆を行こう』ということが出来たのである。
罪
キリストにおける『罪』とは、的を外す、欲望を間違った方向に向けることを指す。
この世は混沌としているのだ。多様性があるのがこの世の中なのだ。その事実を隠蔽するのではなく、憂うのでもなく、ひたすらに認めて、ひたすらに歩くべき道を歩くべきである。それが人間の受ける分なのだ。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『愛があれば全ては解決する。』
第2の黄金律 『愛があれば全ては解決する。』 愛は没我であり、潤滑油である。円滑にいかない場所に愛はない。 『愛は惜しみなく与う。』-トルストイ &nb...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


アナトール・フランスの名言・格言一覧
フランスの詩人。生誕1844年。男。ジャック・アナトール・フランソワ・ティボー(画像) 名言一覧 『はたして人は、不徳なくして徳を、憎しみなくして愛を、醜なくして...