偉人たちの言葉に潜む『黄金律』を見抜け

ふむ…。
[adrotate banner=”6″]
目次
考察
私は『お母さん』などは、どうでもいいと考えている。それは、『マザコン』の概念のせいだし、その『お母さん』に宗教を強要され続けた、という忘れようと思っても忘れることは出来ない事実のせいだし、『お父さん』でもいいからだ。それが『お母さんなどはどうでもいい』という理由である。しかし、親はとても大事だ。そんなことはわかっているのである。
私の場合は、17歳の頃に父親が死んだ。つまり今から14年前だ。『自分の意志を曲げない』ということについてなら、
ルフィ『生かしてもらって死ぬなんて弱ぇやつのやることだ!!!』
この記事に全てを書いた。私には、残された母親を悦ばせるために、クリスチャンになる選択肢があった。しかし、私の心は、過去も、当時も、クリスチャンになることは求めていなかったのである。それはもちろん、
孔子、
ブッダ、
キリスト、
彼らの言葉と向き合った今でも、何ら変わることのない事実だ。私の親はしかし、私の意志を曲げてでも、クリスチャンになってもらいたいと強く願う様な親だった。だから今回の芥川の言葉は、複雑な思いで内省した。
[adrotate banner=”7″]
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』
第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』 他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...
あわせて読みたい


『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』
第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』 生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。 『人生は物語の...
あわせて読みたい


『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』
第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』 自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい


『「生きる」ということの本当の意味とは。』
第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』 『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。 『生きるとは呼吸することではない。...
同じ人物の名言一覧
あわせて読みたい


芥川龍之介の名言・格言一覧
日本の作家。生誕1892年。男。芥川龍之介(画像) 名言一覧 『最も賢い処世術は社会的因襲を軽蔑しながら、しかも社会的因襲と矛盾せぬ生活をすることである。』 『人生...