仏教の開祖 釈迦(画像)
目次
内省
全ての生きとし生けるものは、この世を生き貫くために、必死である。例えば『擬態』はどうだ。天敵から身を守るために、自分の身体をカメレオンのように変える。そうまでして生きたい。それは、人間も動物も昆虫も草木も、同じことなのである。しかし人間にとって問題は、『害虫』や『感染ウイルス』であるそれだって、『生きるのに必死』なはずだ。
ウイルスが感染して拡大していくのは、ウイルスの生存本能だ。寄生して、繁殖し、優位になり、生きようとする。害虫も同じ。しかし、それを許しては、人間が絶滅してしまうのである。そう考えると、ブッダの教えには従えない。私から言わせれば、動物愛護団体のなんたらとかいう人々も、違う『生きとし生けるもの』は食べているわけで、では、『菜食主義』であればいいのかということになると、『草木だって生きている』のに、おかしな話である。
もし『草木は軽んじてもいい』のであれば、どんどん森林を伐採すればいい。しかし、それを本当にやってしまうと、たちまち地球を守るオゾン層が減少し、太陽光を防ぎきれなくなった地球は、紫外線に焼かれて、生命は絶滅するだろう。
もし、『そう大げさにならないくらいの適度な量なら良い』のであれば、動物だって同じことだ。『絶滅しそうもない動物なら殺して食べたって良い』ということになる。しかし、その発想やあの発想は全て、『人間本位』である。人間を基準にして導き出された答えは、=正解ではないことを知らなければならない。
簡単に答えが出るなら、人間もこれだけ悩まない。とにかく、ブッダの言う様に、『全ての生きとし生ける物の命を、重んじよう』ということは、覚えておくことが正解だということはわかっているのだが。
参照文献
仏典
法句経129。関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』
第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』 他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...
あわせて読みたい


『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』
第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』 生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。 『人生は物語の...
あわせて読みたい


『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』
第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』 自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい


『「生きる」ということの本当の意味とは。』
第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』 『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。 『生きるとは呼吸することではない。...
ブッダに関する他の記事
あわせて読みたい


ブッダ(Buddha)とはどんな人物か
仏教の開祖 釈迦(画像) 釈迦(ブッダ)(Buddha.) 仏教の開祖。『ブッダ』とは、『悟りを開いた者』という意味。『釈迦(しゃか)』とは本人が『釈迦一族』出身であ...
あわせて読みたい


ブッダ(釈迦)の名言・格言一覧
名言の正確性 ただ、下記の記事は正当な文献を見てまとめたブッダ(釈迦)の情報、 そしてこのページは、正当な文献を見て書いた超訳記事の一覧です。超...