index

ブッダ『違和感を覚えるなら無理する必要はない。往々にしてその違和感が正解だ。』(超訳)

仏教の開祖 釈迦画像

目次

内省

『違和感』とは、往々にして『心底の声』と言うこともできる。『心底にいる自分』というのは、大体自分のことを良く知っている。心底の反対が、『表面』だとしたらわかるはずだ。

 

表面、つまり顕在意識。毎日、朝起きて、食事をして、会話をして。会社に出かけようか、テレビを観ようか、歯を磨こうかと、顕在意識が自分に働きかける。つまり心底とはその反対で、潜在意識のことだ。普段、潜在している。だから普段の生活には、この潜在意識はあまり影響していないように思える。

 

人は、人生という毎日を過ごしていくために、『余計な情報』を心底に沈めておくのだ。『余計な情報』とは、トラウマのことでもあるし、普段の生活には、常として必要のない情報。『7つの習慣』にあるマトリックスで考えるとわかりやすい。

 

マトリックス
画像

 

顕在意識、つまり毎日を過ごすために多くの人は、第一領域、第三領域、第四領域、 つまり『第二領域以外』に人生の時間配分をしてしまっている。『心底』というのは、第二領域的な時間の使い方をしなければ、向き合うことは出来ない。だが、『心底』には、往々にして自分にとって重要な情報が詰まっているのだ。『違和感』とは、その心底にいる自分が送る、サイン(合図)だと思った方が良い。

 

(その選択は、違うんじゃないか。)

(これを言わないと、また同じことになるよ。)

(それを見て見ぬフリして、後悔したじゃないか。)

 

そういう風に自分に働きかけるサイン、それが『違和感』の正体だ。私はこのことについてよく理解しているつもりで、例えば表面、つまり顕在意識では、

 

(この取引はメリットが大きいと思う)

 

と判断しているのに、『違和感』は『やめろ』とサインを送るときがあった。だが当時の私は、

 

(いやそんなことはない。利益になる。)

 

といってその『違和感』を無視し、そのまま取引を進めてしまった。すると、やはり結果が出なかった。それどころか、『違和感』の指示通り、取引先の不審な態度が明るみになったのである。

 

(違和感に従えばよかったな。)

 

私は何度も何度もそういう経験をしてきたからわかるのだ。往々にして、その『違和感』が正解だ。

 

 

注意
※これらの言葉は参考文献や史実に基づき、運営者が独自の見解で超訳し、自らの生きる糧、自らを戒めるため、内省の為に日々書き留めたものです。史実を正確に把握したい方は正当な書物をご覧ください。

参照文献

仏典
経集48。

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...

あわせて読みたい
『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。   『人生は物語の...

あわせて読みたい
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...

あわせて読みたい
『「生きる」ということの本当の意味とは。』   第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』   『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。   『生きるとは呼吸することではない。...

ブッダに関する他の記事

あわせて読みたい
ブッダ(Buddha)とはどんな人物か 仏教の開祖 釈迦(画像) 釈迦(ブッダ)(Buddha.) 仏教の開祖。『ブッダ』とは、『悟りを開いた者』という意味。『釈迦(しゃか)』とは本人が『釈迦一族』出身であ...
あわせて読みたい
ブッダ(釈迦)の名言・格言一覧 名言の正確性   ただ、下記の記事は正当な文献を見てまとめたブッダ(釈迦)の情報、   そしてこのページは、正当な文献を見て書いた超訳記事の一覧です。超...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次