index

ブッダ『真の友はたまたま周りにいたその人とは限らない。』(超訳)

仏教の開祖 釈迦画像

目次

内省

もし『たまたま周りにいた人が友人』なのであれば、幼稚園や小学生低学年の頃遊んでいたはずの人々はどうする。彼らは『たまたま周りにいた』はずだ。だが、気づけば往々にして、赤の他人になっていることがあるだろう。それは、考え方が合わないからだ。合うのであれば、その後も長い間、友人になることはある。 だが、大体合わなくなる。なぜなら人間は、徐々に自我が発達してくるからである。

 

自我とはある種、性格、人格。自分がどういう風にこの世を生きて、どういう信仰や哲学や信念を信条にし、何を学び、何を目指し、どうやって人生を生きていくかということを決める『ナビ』のようなものだ。

 

例えばカーナビで、渋谷に目的地を定めたとしたら、共に横を走る車も、同じ目的地を定めている。後の人は途中で別れるだろう。それは、彼らの自我が発達し、意志が芽生え、人生をどう生きるか見つけたからだ。『渋谷以外の目的地』にセットした。別にそれでいい。人それぞれ、この人生をそうやって自由に生きていく権利があるからだ。ここまで考えたら、『たまたま周りにいた』というだけの理由では、真の友に相応しくはないことがわかってくる。

 

では、『考え方が違う人間は善人友人ではない』『悪の道に逸れた友人を放っておいて自分だけ目的地に進め』ということなのだろうか。いや違う。それとこれとは話が別だ。ここで言えるのは『真の友』は、『たまたま周りにいた』という状況で安易に決まるものではないということ。もし、『間違った目的地をセットし直す』ように促してくれる人がいたならば、彼・彼女のことを『真の友』と呼ばなければならない。

 

 

注意
※これらの言葉は参考文献や史実に基づき、運営者が独自の見解で超訳し、自らの生きる糧、自らを戒めるため、内省の為に日々書き留めたものです。史実を正確に把握したい方は正当な書物をご覧ください。

参照文献

仏典
経集45。

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『本当の友人とは。』 第22の黄金律 『本当の友人とは。』   真の友人は『失意時代』にわかる。『得意時代』に群がる人間を過信するな。   『困難な情勢になってはじめて誰が敵か、...

ブッダに関する他の記事

あわせて読みたい
ブッダ(Buddha)とはどんな人物か 仏教の開祖 釈迦(画像) 釈迦(ブッダ)(Buddha.) 仏教の開祖。『ブッダ』とは、『悟りを開いた者』という意味。『釈迦(しゃか)』とは本人が『釈迦一族』出身であ...
あわせて読みたい
ブッダ(釈迦)の名言・格言一覧 名言の正確性   ただ、下記の記事は正当な文献を見てまとめたブッダ(釈迦)の情報、   そしてこのページは、正当な文献を見て書いた超訳記事の一覧です。超...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次