index

ブッダ『優越感と劣等感。この二つは、本当に必要か?自問せよ。』(超訳)

仏教の開祖 釈迦画像

目次

内省

人と比べて『優越感』に浸る。人と比べて『劣等感』に陥る。この二つは本当に、人として絶対に必須なのかどうか、自問せよ。もし『絶対に必須』ではないのであれば、なぜそれに支配されてしまっているのかも、自問せよ。『人を殺してはいけないことは、人として絶対に必須』のはずで、人は皆それを頑なに守ろうとしているのに、なぜこの感情を支配することが出来ないのか。それは、『自分に返ってくる罪の重さ』を基準にしているのだろうか。

 

『人を殺める』ことと、『自惚れたり、落ち込む』ことは、同一ではない。なぜなら、『罪の重さ』が違うから、自分が苛まれる『負荷の大きさ』が違うから。そう考えているのだろうか。そう考える人が多いだろう。人生とは、『利己的』にならないように気を付けなければならない。『自分、自分』にならないようにすること。『自分が嫌な思いをするから』とか、『罪の重さが違うから』ではなく、『人としてそれは絶対に必須なのかどうか』ということを基準にするのだ。

 

人は、『人を殺める』ことと、『害虫を駆除する』ことを、等しく考えない。これは『利己的』だろうか、それとも、『必須事項』なのだろうか。害虫をそのまま放っておけば、人の暮らしに甚大な被害を与える。大量に発生したイナゴは膨大な量の稲を食べつくし、台所や腐敗した物に発生するあらゆる害虫は、異臭を放ち、衛生面を劣化させ、人間の体調を壊して、病気にさせ、あるいは家庭、隣人、職場、友人といった、周囲の人々に悪い影響を与える。

 

我々人間が、『害虫』を駆除すること、そしてなるべくその『害虫』を発生させないように日々対策やメンテナンスに努めることは、『人として生きていくために、絶対に必須』だ。そう考えている人は、圧倒的に多いだろう。世の中の9割以上の人が、そう考えているはずだ。

 

では、『人を殺める』ことはどうだろうか。『人』とは、どういう人間のことを言うのだろうか。無差別に銃を乱射して、無関係の罪のない人々を殺害し、『派手に終わらせてやるよ』という遺書を残して、自殺する。こういう人間が海外には何人もいるが、彼らは『人』なのだろうか。それとも『人に危害を加える、害虫(人)』なのだろうか。彼らのような人間と直面したとき、警察も含めた人間は、彼を、どのように扱えばいいのだろうか。

 

『人』として扱って時間をかけて慎重に接したら、無関係の多くの人を殺し、自殺された。初めから『害虫』と決めつけてすぐに射殺すれば、死ぬのは彼一人で済むが、それでは倫理的に、捻じ曲がった印象も受ける。人は、何を基準にして生きていけばいいのだろうか。そういうことを考えたとき、今回のような『基準』は、きっと役に立つだろう。

 

殺めて自殺したその犯人も、殺められた無関係な人々も、犯人とどう向き合うか葛藤した警官も、事件後に解説するコメンテーターも、『人としてそれ(今からやる行為)は絶対に必須なのかどうか』を熟考し、それを基準にして生きていれば、現れなかった人間たちである。どこかでその基準をはき違え、捻じ曲がってしまったから起きた、悲劇なのだ。我々人間は、こういうことを年中経験しては、嫌な思いを強いられている。

 

これは人として、本当に在るべき姿なのだろうか。そして最初は、発端はどこからなのだろうか。それは、あまりにもちっぽけな日常のことからだ。それらの歪曲した感情が矯正されず、軌道修正されることなく膨張し、臨界点に達したとき、悲劇は起こるのだ。

 

優越感に浸り、劣等感に陥る。これらについて、これを聞いてもまだ、『罪が軽い』と見下し、支配することが出来ないか。それとも、『やるべきじゃない』『人としてあるべき姿ではない』という考えに至り、『延長線上にある悲劇』を想像できるか。内省する価値があるはずだ。

 

 

注意
※これらの言葉は参考文献や史実に基づき、運営者が独自の見解で超訳し、自らの生きる糧、自らを戒めるため、内省の為に日々書き留めたものです。史実を正確に把握したい方は正当な書物をご覧ください。

参照文献

仏典
経集829。

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...

あわせて読みたい
『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。   『人生は物語の...

あわせて読みたい
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...

あわせて読みたい
『「生きる」ということの本当の意味とは。』   第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』   『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。   『生きるとは呼吸することではない。...

ブッダに関する他の記事

あわせて読みたい
ブッダ(Buddha)とはどんな人物か 仏教の開祖 釈迦(画像) 釈迦(ブッダ)(Buddha.) 仏教の開祖。『ブッダ』とは、『悟りを開いた者』という意味。『釈迦(しゃか)』とは本人が『釈迦一族』出身であ...
あわせて読みたい
ブッダ(釈迦)の名言・格言一覧 名言の正確性   ただ、下記の記事は正当な文献を見てまとめたブッダ(釈迦)の情報、   そしてこのページは、正当な文献を見て書いた超訳記事の一覧です。超...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次