古代ギリシャ哲学者 ソクラテス(画像)
目次
内省
ソクラテスの言葉を代弁するとこうだ。そもそも『死は善いことかもしれない』のに、なぜ命乞いをしなければならないのか。 そしてその命乞いをする相手が、あなたがたのような、今まさに無実の人間を寄ってたかって、裁判という名の公開処刑台で殺人をしようという無知な人間だ。
ますます私はそれをしない。『無知』な人間に対し、『命乞い』をする。そんなことをしたらパワーバランスが乱れ、自体は余計に悪化する。そんなことをしたらあなた方が知者で、『死』が怖いものであるということを認めることになってしまうではないか。それでは私の今までやってきた教育が水の泡だ。私には、私の教えを信じてくれている人々がいる。それを考えただけでも、私はそれを、しないのだ。それがすべてだ。70歳を超えているのだ。年齢も関係しているだろう。だが、ソクラテスの取った言動は未来永劫歴史に遺る。
私は彼の気持ちが痛いほどよくわかる。 無知な相手とは、ときに『家族』ですらその対象になる。あなたは『家族』に、無知な態度(冤罪を着せられた)ことはあるだろうか。冷静に言うなら、彼らに悪気があるわけではない。まず、(冤罪を着せた)と思っていないのだ。 自分の行動が罪深いと、認知していない。 ソクラテスとキリストを殺した聴衆も同じだ。だが、悪気が無いからと言って冤罪を着せていいわけがない。
関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』
第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』 他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...
あわせて読みたい


『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』
第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』 生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。 『人生は物語の...
あわせて読みたい


『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』
第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』 自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい


『「生きる」ということの本当の意味とは。』
第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』 『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。 『生きるとは呼吸することではない。...
ソクラテスに関する他の記事
あわせて読みたい


ソクラテス(Socrates)とはどんな人物か
古代ギリシャ哲学者 ソクラテス(画像) ソクラテス(Socrates) 古代ギリシャの哲学者。ソクラテスの代名詞は『無知の知』。この言葉自体をソクラテスが言ったわけで...