index

ソクラテス『死ぬことと、自分の信念とどちらが大事か。』

古代ギリシャ哲学者 ソクラテス画像

目次

内省

言い方を変えるとこうだ。

『信念を曲げて生きながらえることと、信念を貫き命を全うすることと、どちらに重きを置けばいいだろうか。』

 

ソクラテスの場合は、アニュトスとメレトス、それにリュコンという人物に冤罪の罪で嵌められたが、逃げることなく刑を受けた。

 

自ら毒杯を飲み、死を迎えたのだ。そしてこう言い残した。

『お別れのときが来た。君たちは生きながらえるため、私は死ぬために別れるのだ。君たちと私のどちらがより幸福なのだろうか?答えることが出来るのは神のみである。』

 

ソクラテスはこうも言っていた。

『悪法もまた、法なり。』

 

罪のない人間を殺す法律など、悪い法律だ。だが、それでも法律は法律。その『理性、基準』すら軽んじてしまうようなことがあれば、この世は今よりももっと混沌に陥ってしまうだろう。

 

ソクラテスの死で、

『悪法は、法ではない。』

 

という考え方をする人間が増え、

(彼のような人をもう出してはいけない)

 

と考え、

(彼の死を無駄にしてはならない)

 

と思う人間が出てきてくれたなら、きっとソクラテスの死は、無駄にならないだろう。

 

自分の子孫をどう考えるかだ。自分の血がつながった者だけが、子孫なのか。彼ら、彼女らに、ほんの少しの財産を残すことが、それが人間の使命なのだろうか。それとも、後に生まれる人類全員が、子孫なのか。だとしたらソクラテスのような死を迎えた人間は、我々子孫に、大きな遺産を遺してくれたのだ。

 

『三流はお金を遺す、二流は事業を遺す、一流は人を遺す。』

 

ソクラテスがどれだけの人物だったかということは、2500年も経った今でも、人類の『四聖』として数えられているということが、ものを言っているのではないだろうか。

 

 

注意
※これらの言葉は参考文献『これならわかるソクラテスの言葉』や史実に基づき、自らの生きる糧、自らを戒めるため、内省の為に日々書き留めたものです。史実を正確に把握したい方は正当な書物をご覧ください。

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...

あわせて読みたい
『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。   『人生は物語の...

あわせて読みたい
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...

あわせて読みたい
『「生きる」ということの本当の意味とは。』   第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』   『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。   『生きるとは呼吸することではない。...

ソクラテスに関する他の記事

あわせて読みたい
ソクラテス(Socrates)とはどんな人物か 古代ギリシャ哲学者 ソクラテス(画像) ソクラテス(Socrates) 古代ギリシャの哲学者。ソクラテスの代名詞は『無知の知』。この言葉自体をソクラテスが言ったわけで...
あわせて読みたい
ソクラテスの名言・格言一覧 名言の正確性   ただ、下記の記事は正当な文献を見てまとめたソクラテスの情報です。   またこのページは私が書いた『ソクラテスの言葉』とされている言葉を...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次