index

ソクラテス『生きるために食べるべきで、食べるために生きてはならぬ。』

古代ギリシャ哲学者 ソクラテス画像

目次

内省

私がよく言うのはこうだ。
仕事をするために生きてるんじゃない。生きるために仕事をしているんだ。
この言葉は、ソクラテスのこの言葉と根本は似ている。 

生きるために食べるべき

 

『食べるために生きる』ということはつまり、『食べるためには手段を択ばない』という捉え方になる。同じく、『仕事をするために生きる』ということはつまり、『人為的な『仕事』という概念を重んじすぎ、本来重んじるべき『人生』を軽んじるという捉え方になる。

 

あるビジネス誌にはこう書いてあった。

『残業残業また残業。残業をしなければいけない風潮が会社に蔓延していて、残業をすると、会社で英雄になれると思い込む。そういう人が後を絶たない。だが、彼らは仕事をさぼってはならないという強迫観念に襲われ、人間が本当に重視するべき人生をさぼってしまっているのだ。』

生きるために食べるべき

 

また、ハーバード・ビジネススクールで出産と同時にMBAを取得した、石角友愛の著書『ハーバードとグーグルが教えてくれた35のルール』にはこうある。

とにかく夕方17時には、ほとんど皆オフィスから姿を消すのです。17時半にはグーグルの敷地内にあるジムは混み初め、18時まで残っていたら『よく頑張ったよね』という感じ。19時にオフィスにいたら『何かあった?』と言われるぐらい。24時間眠らないで仕事しているというイメージをもたれるかもしれませんが、まったく逆。もちろんローンチ直前のエンジニアなどの例外はありますが、そもそも残業や週末に働くなんて『クールじゃない』という文化があります。

 

最初は私もグーグルに入ったときに『うそ!』と思いましたが、それがあたりまえになると『働き過ぎって、やっぱりちょっとヘンかも』と思うのです。際限なく時間を使って仕事したからといって、成果は何倍にもならないことが多いのですから。

 

仕事

 

『仕事』を『人生』よりも重んじることがあってはならない。

 

そして、アメリカの作家、ヘンリー・デイヴィッド・ソローはこう言っている。

 

この言葉はまさに、ソクラテスのこの言葉の真意を捉えている。『生きるために食べる』のも『食べるために生きる』のも、同じく『食べる』というところで一致している。

 

だが、フランスの哲学者、ルソーがこう言った様に、

 

生きるために人の命を奪い、その人の物を奪い、それで命をつなぎとめたとしても、そこにいるのは己の潔白を失ってこの一生に悔いを残す、欲に支配された意志のない人間である。

生きるために食べるべき

この、儚い一生の中、『意志』こそは唯一無二であり、自分の命が存在していた証明。それなのに、『誰にでもある欲望』に支配され、『唯一無二の矜持ある意志』を大事に出来ないなら、それは、本当にこの人生を生きていると言えるだろうか。

 

自分のこの唯一無二の意志を守るために食べるのだ。食べることで、その意志がないがしろにされるのであれば、ソローの言うように、餓死した方がマシだ。なぜなら、そうして貫いた意志こそが、自分の生きた証。その意志を死守し、欲を支配し、生き長らえることに執着しないことで、人はこの世を『生きる』ことが出来るのだ。

生きるために食べるべき

また、『生きるために仕事をする』のであっても、『仕事などしなくてもいいならやらない』という感情が見え隠れする。

 

だが、やらなくてはならない。

 

しかし、なぜやらなくてはならないのか。そこをどう解釈しているが重要だ。それによっては、仕事に対して理念を燃やすことが出来ない。場当たり的で、おざなりな仕事しか出来ないから、建設的ではなく、刹那的だ。

 

そうなってしまえば、結局『食べる』ことしか出来なくなる。その程度の仕事しかできないからだ。そうなればもうそれは仕事というより『作業』である。自分が働いたお金で、生活に必要な支払いをしたら、あとはもうほとんど残っていない。そして、『食べる』ことが出来なければ死んでしまうため、また働く。すると、いつの間にか『生きるために仕事をする』つもりが、『仕事をするために生きる』ようになってしまうのだ。この言葉の意味は深いのである。

 


STEP.1
仕事の意欲がない

STEP.2
ぞんざいな仕事しかできない
 

STEP.3
給料が低い
 

STEP.4
いつの間にか『仕事をするために生きる』ようになる
 

複数の会社を経営する『お金の専門家』、本田健の著書、『ユダヤ人大富豪の教え』にはこうある。

サービスの量と質で報酬額は決まる

 

(中略)『ハハハ。私が二回も君に忘れろと言ったのに、まだお金のことを言うんだね。お金のことを忘れるのは、サービスをすることに意識を没頭しなさいという意味だ。給料をもらう人間は働いている時間が退屈なので、その時間が早くすぎないかだけを考えている。普通の人は、『人からもらえるもの』にしか興味がないのだ。だから金持ちになれない。

 

一方、スターと呼ばれる人たちや、事業で成功している人たちは、その仕事を辞めるのが難しいくらい、自分の仕事を愛している。自分のやっていることにワクワクして、今度は何が出来るだろうかと考えている。言ってみれば、与えることばかり考えているといえるだろう。だから、彼らはますます金持ちになっている。

 

ビング・クロスビーやフランク・シナトラが大勢の聴衆の前で歌を歌う時、一曲歌ったらいくら儲かるなんて考えながら歌っていると思うかい?彼らはその時間を心から楽しんでいるんだよ。終了時間がきても、もっと歌わせてくれと言うだろう。どちらが金をたくさん稼いでいると思う?そして、どちらが幸せだと思うかい?』

 

仕事

 

この話を真正面から受け止めるべきである。また、イェール大学で法学博士号を取得し、クリントン政権下でゴア副大統領の首席スピーチライターなどを務めたダニエル・ピンクが書いた『モチベーション3.0』にはこう書いてある。

チクセントミハイは、この重要な事実を30年以上も昔に把握していた。当時、彼は次のように記している。

 

『仕事とは関連性のない『遊び』だけを楽しめて、人生で取り組む真剣な仕事を耐え難い重荷として耐えなくてはならない、と信じる理由はもはや存在しない。仕事と遊びの境界が人為的なものだと気づけば、問題の本質を掌握し、もっと生きがいのある人生の創造という難題に取り掛かれる。』

 

『ワークライフバランス』とは、仕事と人生のバランスを取ろう、という意味だが、実のところは、『ライフバランス』だけしかないのだ。全ては、この『人生(ライフ)』の中で起きている現象。『ワーク(仕事)』も、そのうちの一つに過ぎない。そもそもが、そこに境界線を引いているのが間違っているのだ。それさえなければ『ブルー・マンデー症候群』も『サザエさん症候群』も存在していないのである。

 

生きるために食べるべき

 

ハーバード大学の客員教授をはじめ、MITなどアメリカの大学で頻繁に講義をしている、ブラジルで学生に最も人気の高いコングロマリット企業セムコ社CEO、リカルド・セムラーの著書、『奇跡の経営 一週間毎日が週末発想のススメ』にはこう書いてある。

その前に、セムコ社のやり方 『一週間毎日が週末発想』について大まかに説明しておきます。セムコ社では、月曜日から金曜日までを勤務日としていません。たとえば、水曜日の朝、どうも予算編成会議に乗り気がせず、それよりもロッククライミングをしたいというのであれば、ロープとハーケンを持って出かければいい。土曜日の午後のほうが車がすいているので通勤が楽だというなら、そうすればいい。

 

ここで重要なことがあります。一週間毎日が週末発想のメリットは、社員に、一週間の全七日間を、尊厳ある一人の人間として認めようとする雰囲気と文化がつくられる点です。

 

なぜ、月曜日の朝になると、週末に感じていた楽しみや満足感、自由がストップし、金曜日の夜まで、それを感じない状態でいなければならないのだろうか?この問いこそが、本書の中で掲げているテーマです。嫌々ながら仕事に行くことをよしと考える人などいないはずです。そんなのは、最低の生き方であり、最低の仕事のやり方です。

 

仕事

 

仕事のために生きる、食べるために生きる、という考え方は、『人生に支配されている』のと同じ意味なのである。そうではなくて、逆に、『人生を支配する』ことを考えて生きなければならないのだ。

 

『人生を支配する』人間であれば、『生きるために仕事をする』考えに至るはずだ。そして、そのような考えに至った人間なら、おざなりな仕事は決してしない。なぜならそうしてしまうと、その半端な仕事のツケを払い、後始末に追われ、責任に思い悩まされ、結局『仕事をする為に生きる』ことを強いられてしまうからだ。

 

蔓延する常識、大勢の人の意見、強欲、暴食、怠惰に嫉妬。

 

自分の心としっかり向き合い内省し、意志を持って自律することが出来なければ、それらの強いエネルギーに流され、気づいたら支配されてしまっているだろう。それでは『生きる』ことにならない。ソクラテス、ソロー、ルソーに言わせてみても、それは『(自分にしか取れない)行動』ではないからだ。

 

生きるために食べるべき

 

そもそも、『大人になる』ということは、『人生を支配する側に立つ』ということだ。『意志』よりも仕事を最優先している自分に悦を覚えていたり、『人生に支配されている』ようでは、まだ大人とは言えない。そう考えれば、本来『大人』とは、人々から尊敬されるべき人間の鏡。自分の周りには、どれだけの『大人』がいるだろうか。そして自分は、立派な『大人』になれているだろうか。そういうことをこの人生で内省しなければならない。

 

今までが子供なら、ここから大人になるために立ち上がればいい。そして、決して忘れてはいけないことは、我々は、たった一度の人生を生きているということだ。

 

 

注意
※これらの言葉は参考文献『これならわかるソクラテスの言葉』や史実に基づき、自らの生きる糧、自らを戒めるため、内省の為に日々書き留めたものです。史実を正確に把握したい方は正当な書物をご覧ください。

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...

あわせて読みたい
『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。   『人生は物語の...

あわせて読みたい
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...

あわせて読みたい
『「生きる」ということの本当の意味とは。』   第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』   『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。   『生きるとは呼吸することではない。...

ソクラテスに関する他の記事

あわせて読みたい
ソクラテス(Socrates)とはどんな人物か 古代ギリシャ哲学者 ソクラテス(画像) ソクラテス(Socrates) 古代ギリシャの哲学者。ソクラテスの代名詞は『無知の知』。この言葉自体をソクラテスが言ったわけで...
あわせて読みたい
ソクラテスの名言・格言一覧 名言の正確性   ただ、下記の記事は正当な文献を見てまとめたソクラテスの情報です。   またこのページは私が書いた『ソクラテスの言葉』とされている言葉を...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次