index

ソクラテス『われアテネ人にあらず、ギリシャ人にあらずして世界市民なり』

古代ギリシャ哲学者 ソクラテス画像

目次

内省

もっと言えば、この未だ未知数で計り知れない大宇宙の、生命の一つである『人間』だということになる。

 

『黒人』だとか、『障害者』だとか、『漁師』だとか、『皇族』だとか、『奴隷』だとか、『国民』だとか、関係ない。我々は、人間である。ただの人間。されど人間。それ以上でも、それ以下でもない。人間にはそれぞれに定められた命の日数があり、苦の中に楽しみを見出せる恩恵を与えられている。

 

私もかつては視野が狭い人間だった。地元の町内しか知らないような、小さな人間だった。私は内省し、それを猛省し、区に広げ、都に広げ、国に広げた。世界に広げ、暗にも明にも広げ、宇宙に、心に、愛に広げた。自分が生きていた世界は、あまりにも狭かった。自分が気にしていたことは、あまりにもちっぽけだった。

 

国には国民性があり、都にはルールがあり、区には見栄があり、町にはしがらみがある。どの規模で考えても、人は常に、人為的な何かを気にしていることに気が付く。そして、それによって自分の行動範囲や既成概念が形成され、規範意識が本来の基準から外れ、廃れていく。

 

人は、人としてこの世に生まれ、死んでいく数奇な人生の中で、いかなる規範意識でもって生き貫けばいいか。立ち止まらなければこのことについて内省することはないだろう。だが、立ち止まって内省するだけの価値があるテーマだ。私の経験上、むしろ、 ”そこ”から始まるのだ。本当の人生が。

 

 

注意
※これらの言葉は参考文献『これならわかるソクラテスの言葉』や史実に基づき、自らの生きる糧、自らを戒めるため、内省の為に日々書き留めたものです。史実を正確に把握したい方は正当な書物をご覧ください。

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...

あわせて読みたい
『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。   『人生は物語の...

あわせて読みたい
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...

あわせて読みたい
『「生きる」ということの本当の意味とは。』   第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』   『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。   『生きるとは呼吸することではない。...

あわせて読みたい
『持つべき愛国心の「国」とは国家のことではない。「地球」のことだ。』   第16の黄金律 『持つべき愛国心の「国」とは国家のことではない。「地球」のことだ。』   『愛国心』という言葉も、国家も言語も、全て人間が決めたことだ...

ソクラテスに関する他の記事

あわせて読みたい
ソクラテス(Socrates)とはどんな人物か 古代ギリシャ哲学者 ソクラテス(画像) ソクラテス(Socrates) 古代ギリシャの哲学者。ソクラテスの代名詞は『無知の知』。この言葉自体をソクラテスが言ったわけで...
あわせて読みたい
ソクラテスの名言・格言一覧 名言の正確性   ただ、下記の記事は正当な文献を見てまとめたソクラテスの情報です。   またこのページは私が書いた『ソクラテスの言葉』とされている言葉を...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次