index

孔子『いい加減は簡単だが、良い加減は難しいもんだなあ。』(超訳)

儒教の始祖 孔子画像

目次

内省

福沢諭吉のこの言葉が、今回のテーマの的を射ている。あるとき、筆一本で食べていこうと決意した尾崎行雄が福沢を訪ねたときの話だ。尾崎が

 

尾崎行雄
識者にさえわかってもらえればそれでいいから、そういう本を書きたい。

 

と話したところ、福沢は

福沢諭吉
馬鹿者!

 

と一喝した後、こう言ったのだ。

 

 

問題は『筆一本で食べていこうとした尾崎行雄』である。もしそれが本当だとしたら、『そのやり方では無理だ。誰も買わんよ。』と、福沢は助言したのだ。世の中には多くの人がいて、その人たちすべてに、それぞれの時間が流れている。察しの通り、大体が『常識に身を任せてきた人』であり、尾崎の言う様な『非常識な常識を見破る人(識者)』ではない。

 

例えば尾崎が、70億人の人間全てに対して重要な、『真理』についての演説を、渋谷の街で行ったとしよう。一体、誰が耳を傾けるだろうか。では今度は、尾崎が顔を白塗りにし、ピエロになって、爽快な音楽と共に誰もが驚くマジックショーを披露した場合はどうだ。それは、渋谷の街を歩く人間のニーズに、ピッタリなのだ。

 

もちろん重要なのは『真理』の話だ。だが、それに人間全員が耳を傾けるわけではないというのが、愚かだが確かな、事実なのである。それは、キリストソクラテスが無知な大衆に殺されたことを考えてもわかるはずだ。

 

『いい加減』というのはつまり、『的外れ』な矢を射るということであり、『良い加減』というのはつまり、『的確』。つまり『的を確かに捉えている様』が的確だ。福沢諭吉の言う様に、『猿にでもわかるように書いた書物』のその中に、やんわりと『真理のエッセンス』を混ぜ込むことも出来るはずだ。まずは大勢の人間心理をよく理解し(的を捉え)、そして彼らのニーズに合う表現方法で情報を発信し(狙いを定め)、その中に、かつしっかりと『真理(極めて重要な問題)』を訴えて説く(矢を射る)。これぞ的確、良い加減なのである。

 

 

注意
※これらの言葉は参考文献や史実に基づき、運営者が独自の見解で超訳し、自らの生きる糧、自らを戒めるため、内省の為に日々書き留めたものです。史実を正確に把握したい方は正当な書物をご覧ください。

参照文献

陽貨第十七-四
夫子、莞爾として笑いて曰わく、鶏を割くに、いずくんぞ牛刀を用いん。

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』   第14の黄金律 『人の評価に依存することの愚かさを知れ。依存しないなら強い。』   人間には、理解できる範囲とできない範囲がある。では、その事実を受け...

孔子に関する他の記事

あわせて読みたい
孔子(Confucius)とはどんな人物か 儒教の始祖 孔子(画像) 孔子(Confucius) 人間史上、最も人間通だと言われた中国の思想家。『儒教』の始祖。『論語』は、儒教の教えをまとめた書物で、これらは全て...
あわせて読みたい
孔子(論語)の名言・格言一覧 名言の正確性   ただ、下記の記事は正当な文献を見てまとめた孔子の情報、   そしてこのページは、正当な文献を見て書いた超訳記事の一覧です。超訳記事の下...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次