儒教の始祖 孔子(画像)
目次
内省
もっとも、『違和感』が働かないような鈍感であれば、 役に立たない言葉となって消えるだろう。だが、磨きに磨き、 ひたすらに『万里の道』を歩いてきた人間にとって、 『違和感』とは、往々にして正しい。 つまりそれは、夏目漱石曰く、『万里の天』である。
『席』というのはもちろん、食事の際の『上座、下座』もそうだし、役職の座や、役人の天下り先もそうだ。彼らはおぜん立てられ、ちやほやされ、第三者が見れば『馬鹿な悪代官と越後屋』にしか見えないのに、本人たちは自分たちを『賢い』と思っている。人を支配していて、牛耳っていて、金を持っている。それこそが、彼らの目を『盲目』にしている理由なのである。
私のこの短い半生でも、この『席』の話はたくさんあった。無意味に媚を売り、無駄なヨイショをする後輩や年下。サラリーマンの給料の数倍の報酬をちらつかせ、自分の支配下に置こうとする拝金者。

本当は100億あるが、俺は10億ぐらいしか出してくれないと思う。
などというお粗末な『コントラストの原理』を使い、さも(10億なら出るのか)という駆け引きをねじ込み、私を吸収、あるいは支配下に置こうとした悪友。

私はあなたに好意がある。あなたは特別。あなたとなら別に付き合ってもいいわよ。私は今フリーだから。
という心理が丸見えになっている結婚適齢期の女性。どれも、一見すると『贅沢な悩み』に見えるかもしれないし、 実際にそう言う人間もいたが、私は、そう言う人間にこそ違和感を覚えて生きてきたのだ。無論私は、『公明正大』な人間には程遠い。だが、『厚顔無恥』な恥知らずを良しとしたことは一度もない。これからも自分の『違和感』に従い、そしてまだまだその『違和感』を磨いていくつもりだ。
参照文献
郷党第十-九
席正しからざれば、坐せず。関連する『黄金律』
あわせて読みたい


『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』
第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』 他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...
あわせて読みたい


『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』
第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』 生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。 『人生は物語の...
あわせて読みたい


『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』
第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』 自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...
あわせて読みたい


『「生きる」ということの本当の意味とは。』
第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』 『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。 『生きるとは呼吸することではない。...
孔子に関する他の記事
あわせて読みたい


孔子(Confucius)とはどんな人物か
儒教の始祖 孔子(画像) 孔子(Confucius) 人間史上、最も人間通だと言われた中国の思想家。『儒教』の始祖。『論語』は、儒教の教えをまとめた書物で、これらは全て...