index

孔子『世間の目を気にしているようでは、世間の目を奪うことは出来ない。』(超訳)

儒教の始祖 孔子画像

目次

内省

例えば、『世間』とは、『大勢の人』を指す言葉だが、その数と言えば、およそ人間の8割ほどが当てはまる、大人数である。その大多数の人間は、まさに『人間』らしく、人目を気にしたり、場当たり的だったり、当たり障りのない人生を生きて、それを正当化して生きている場合が多い。

 

『パレートの法則』とは、別名『80対20の法則』であるが、『この世のほとんどのことは、80対20で成り立っている』ということを証明した法則である。例えば、『この世の8割のお金は、2割の超富裕層が所有している』、『8割の凡人に、2割の偉人』等。

 

つまり、ここでいう『大多数』の人とは『80%』の大勢の人であり、『人目』とは、往々にしてこの人たちの目のことを言うが、では、我々が気にするべき『人目』とは、『80%』側と、『20%』側と、どちらの目だろうか。そういうことを考えていけば見えてくる。自分は一体何をすればいいか。

 

byクロード・ホプキンズ

 

気にするべきことは『人目』じゃない。『自分がこの人生で、何が出来るか』だけだ。

 

 

注意
※これらの言葉は参考文献や史実に基づき、運営者が独自の見解で超訳し、自らの生きる糧、自らを戒めるため、内省の為に日々書き留めたものです。史実を正確に把握したい方は正当な書物をご覧ください。

参照文献

里仁第四-十四
子曰く、位なきを患えず、立つゆえんを患う。己を知るなきを患えず、知らるべきをなすを求めよ。

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...

あわせて読みたい
『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。   『人生は物語の...

あわせて読みたい
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...

あわせて読みたい
『「生きる」ということの本当の意味とは。』   第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』   『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。   『生きるとは呼吸することではない。...

孔子に関する他の記事

あわせて読みたい
孔子(Confucius)とはどんな人物か 儒教の始祖 孔子(画像) 孔子(Confucius) 人間史上、最も人間通だと言われた中国の思想家。『儒教』の始祖。『論語』は、儒教の教えをまとめた書物で、これらは全て...
あわせて読みたい
孔子(論語)の名言・格言一覧 名言の正確性   ただ、下記の記事は正当な文献を見てまとめた孔子の情報、   そしてこのページは、正当な文献を見て書いた超訳記事の一覧です。超訳記事の下...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次