index

孔子『”他”の為の知識習得は、的を外している』(超訳)

儒教の始祖 孔子画像

目次

内省

『勉強』とは、現代中国語では『無理強いをする』という意味である。的を外しだした教育課程、『成功者になる為の裏技』、『異性にモテる為の秘訣』、とかく人間は、『学問』や『知識』を出世の道具としかみなさないことが多い。そのため、文字通り『知識の無理強い』がそこらじゅうで行われていて、人としての的から、外れている。

 

知識の習得とは、本来『自分の為』にやるべきことだ。私もこれらの『違和感』に気づき、中学二年生から学校の授業をまともに受けていない。家庭で抱える複雑で大きな問題が解決していないのに、勉強なんて手につかない。自分の心が、『本当の優先順位』を叫んでいたのだ。

 

それから波乱万丈の半生があり、問題の解決、あるいは問題解決能力を身につけた今の私は、面白いくらい本をスラスラ読めるようになった。当時では絶対にありえないことだ。当時の私に本や教科書を見せたって、絶対に頭に入らなかった。それよりも重要な問題があると、脳が、心が、魂がわかっていたからだ。勉強、知識の習得とは本来、環境の差異がある人それぞれでタイミングが違うものだ。

 

学校へ行き足並みをそろえて同調することを強制し、出来なければできそこないの烙印を押し、出来れば優等生の評価をすることは、間違っている。自分が本当にやるべきだと思ったことを、そう思ったときに学べばいい。もし知識が頭に思うように入らず、うまくいかないのであれば、その知識は、おそらく現在の自分には相応ではない知識なのだ。流行、セオリー、金儲け、異性問題、とかく人はそれらに頭を支配されがちだが、勉強(無理強い)している違和感はないか、自分に問いかけてみるといい。

 

自分が本当に欲していて、現在の自分の身分に本当に相応なことであれば、人は自然と、その知識を身につけていくものだ。人目を気にして『アンテナを張ること』に気を取られず、自分の人生の為に『習得していくこと』を重んじよ。一度しかないこの人生。一体、誰の目を気にして生きていくつもりなのか。

 

 

注意
※これらの言葉は参考文献や史実に基づき、運営者が独自の見解で超訳し、自らの生きる糧、自らを戒めるため、内省の為に日々書き留めたものです。史実を正確に把握したい方は正当な書物をご覧ください。

参照文献

憲門第十四-二十五
子曰く、古の学ぶ者は己のためにし、今の学ぶ者は人のためにす。

関連する『黄金律

投稿が見つかりません。 投稿が見つかりません。 投稿が見つかりません。 投稿が見つかりません。 投稿が見つかりません。

孔子に関する他の記事

あわせて読みたい
孔子(Confucius)とはどんな人物か 儒教の始祖 孔子(画像) 孔子(Confucius) 人間史上、最も人間通だと言われた中国の思想家。『儒教』の始祖。『論語』は、儒教の教えをまとめた書物で、これらは全て...
あわせて読みたい
孔子(論語)の名言・格言一覧 名言の正確性   ただ、下記の記事は正当な文献を見てまとめた孔子の情報、   そしてこのページは、正当な文献を見て書いた超訳記事の一覧です。超訳記事の下...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次