index

『様々な場所』(MOVIE RECIPE)

『様々な場所』
映画の舞台に着目すると、様々な場所で物語が展開されていくのがわかります。今回はとりわけ、場所としてピックアップしやすい映画を集めました。『~が舞台の映画が観たい!』っていう時、ありますよね!
MEMO
運営者の映画経験と共にレシピ内の情報が変更されます。主に『追加』ですが、一度ご購入された方はそのまま追加された情報も含めて、このページの情報を永久にご覧になれます。

 

目次

MOVIE RECIPE

MOVIE RECIPEトップページはこちら。

あわせて読みたい
『MOVIE RECIPE』-映画がより楽しくなる魔法のレシピ- 『MOVIE RECIPE(ムービーレシピ)』とは 映画の奥行きが深くなる魔法のレシピ。それはつまり、『映画の価値』が何倍にも膨れ上がるレシピ(組み合わせ)ということでも...

 

このレシピの詳細

  • レシピ数:15
  • 紹介映画:137

 

当記事は半分まで無料で閲覧可能です。また、下記『MOVIE RECIPE1:冒険者たち』が全て無料で閲覧できるようになっていますので、参考までに。

 

あわせて読みたい
『冒険者たち』(MOVIE RECIPE) MOVIE RECIPE 『冒険』にも様々な種類がある。まずはもちろんの王道作品。そして、頭を使わなければ理解できない冒険もの。更には、命を懸けた挑んだ者の人生も、『冒険...

 

1.『映画館』

映画館をテーマにした映画をピックアップ。

今回配合するレシピはこちらです!

 

  1. 『ラストアクション・ヒーロー』
  2. 『マジェスティック』
  3. 『イングロリアス・バスターズ』
  4. 『ニュー・シネマ・パラダイス』

 

ラストアクション・ヒーロー

 

映画好きの少年が、ある日映画の中に入り込んでしまう。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『マジェスティック』 レビュー(感想) 『マジェスティック』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   1951年、アメリカは第二次赤狩りの真っただ中。つまり、米ソ冷戦の影響をモロに受ける時代である。ふと...

 

事故で記憶を失った青年が、とある町に迷い込む。そこで彼は何者かと間違われて生きることになり、映画館の再興を軸にして物語が展開される。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『イングロリアス・バスターズ』 レビュー(感想) 『イングロリアス・バスターズ』 ポスター画像出典:『MOVIE WALKER PRESS』   ただ、ナチスのことが嫌いな人に限る。ユダヤ人のことをよく知る専門家からすると、...

 

舞台は第二次世界大戦中のドイツ国防軍占領下のフランス。5章に分けて語られる物語の中心となるのは、ドイツ指導者の暗殺を企てる二人の主人公、一方はナチス親衛隊大佐(ヴァルツ)に家族を皆殺しにされたユダヤ系フランス人の女性映画館館主(ロラン)と、他方はユダヤ系アメリカ人からなる秘密部隊を率いるアメリカ陸軍中尉(ピット)であり、女の復讐劇と男たちの戦いは、ドイツのプロパガンダ映画が披露される夜に彼女の劇場が大炎上してクライマックスを迎える。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『ニュー・シネマ・パラダイス』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   この映画があまりにも良かったので母親に鑑賞を推奨したが、なんとあまり感動には至らず、『男性向けなのかもしれない』と発...

 

映画好きの少年と、映写技師のアルフレードの哀愁ある思い出を振り返る。『アンタッチャブル』で有名なエンニオ・モリコーネが醸し出す高潔なメロディーが、映画を哀しくも美しく、盛り上げる。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

運営者
運営者のIQから一言。

また、『人生はシネマティック!』という映画も、映画が関係してくる作品です。『ニューシネマパラダイス』を観ると、映画の鑑賞方法は人それぞれなのだということがよくわかります。日本では、エンドロールの最中に席を立つことが無礼であるという常識がありますが、世界ではそういうことはありません。この映画でも、『わっはっは!』と観客全員で大笑いして映画を楽しむシーンがありますが、ある国から言わせるとそれが自然なのです。

 

日本は、『アナ雪』や『ボヘミアンラプソディ』の際に見られたように、歌っていいと決まっている場合に限り、歌ったり楽しんだりする傾向が見られます。よってある国から見たら日本人は、『決められたことをきっちりやる堅苦しい人種だ』という印象のようです。一長一短がありますからね。確かに村八分を恐れて対人恐怖症が生まれた唯一の国でもありますが、逆に震災の時などの日本人の態度は、世界を逆の意味で震撼させました。

 

 

2.『カフェ』

カフェやダイナーを舞台にした映画がある。

今回配合するレシピはこちらです!

 

  1. 『バグダッド・カフェ』
  2. 『マイ・ブルーベリー・ナイツ』
  3. 『アリスの恋』
  4. 『東京喰種 トーキョーグール』
  5. 『ダイナー』
  6. 『俺たちに明日はない』
  7. 『テルマ&ルイーズ』

 

あわせて読みたい
『バグダッド・カフェ』 レビュー(感想) 『バグダッド・カフェ』 ポスター画像出典:『映画.com』   激しい音楽を聴く人と、ゆったりとした音楽を聴く人に分かれる。厳密には気分によって違うが、映画に求...

 

『ワンピース』の尾田栄一郎も好きだというこの映画。特に何も起こらないが、小さなトラブルはあって、最後には妙にほっとする。

 

 

あわせて読みたい
『マイ・ブルーベリー・ナイツ』 レビュー(感想) 『マイ・ブルーベリー・ナイツ』 ポスター画像出典:『Amazon』     一度は誰もがお洒落に夢中になるから、こういう映画があってもいい。タイトルイメージの...

 

恋人の心変わりで失恋したエリザベス。慰めてくれたのはカフェのオーナー、ジェレミーが焼くブルーベリーパイだった。しかし、それでも別れた彼を忘れられないエリザベスは、旅に出る。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『アリスの恋』 レビュー(感想) 『アリスの恋』 ポスター画像出典:『ヤフー映画』   あまり名作として浸透していないかもしれないが、妙に駄作として切り捨てられない見応えがある。男の私として...

 

シングルマザーの女性が子供を連れてあちこち旅をする。カフェで働いたり、バーで働いたり。彼女としては安住の地を求めているのだが、なかなかうまくいかない。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

東京喰種 トーキョーグール

 

『喫茶店あんていく』という場所から、物語が始まっていく。主人公が好意を寄せていた女性が、とんでもない人物だったのだ。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『ダイナー』 レビュー(感想) 『ダイナー』 ポスター画像出典:『映画.com』   この映画の説明が、 1959年のボルチモア。簡易食堂「ダイナー」を溜まり場にする、大人に成りきれない5人の若者の...

 

1959年のボルチモア。簡易食堂「ダイナー」を溜まり場にする、大人に成りきれない5人の若者の悪ふざけと、他愛もない会話をオールディーズナンバーにのせて描写している。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『俺たちに明日はない』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『Yahoo!映画』 レビュー 世界恐慌時代の実在の銀行強盗であるボニーとクライドの実話である。アメリカン・ニューシネマの一つとされる作品で先駆的...

 

世界恐慌時代の実在の銀行強盗であるボニーとクライドの、出会いと逃走を描いた犯罪映画。クライドは刑務所を出所してきたばかりのならず者。平凡な生活に退屈していたウェイトレスのボニーはクライドに興味を持ち、クライドが彼女の面前で食料品店の強盗を働くことで更に刺激される。二人は車を盗み、町から町へと銀行強盗を繰り返すようになる。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『テルマ&ルイーズ』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   90年代の女性版」アメリカン・ニュー・シネマと評されており、また、ブラッド・ピットの出世作としても知られる。だがブラピ...

 

アーカンソー州でウエイトレスとして働く中年の独身女性ルイーズは、親友で専業主婦のテルマと週末のドライブ旅行に出発する。彼女たちもボニー同様に毎日にうんざりしているところがあり、上記作品との類似性がいくつか見られる。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

運営者
運営者のIQから一言。

あるカフェに行くと、似たようなジャンルの話がそこら中から聞こえてくる不思議な光景があります。昼下がりのファミレスと同じような感じですね。そこでも妙な宗教の話や、ねずみ講にも似たいかがわしい話をする人がよくいる印象があります。大体は、そのカフェや店の近くにある業者の職種が関係しています。病み金融全盛期の頃の池袋の駅前等のカフェになると、そこらへんで借金の話をしていたり、何とも奇妙な光景です。

 

2023年のつい先日も、歌舞伎町やとある町で『半グレマンション』があると取り上げられていましたが、店やマンションの周りにそうした会社や業種の人たちがいれば、そのエリアにあるそうした場所は、そういう人たちで埋め尽くされます。その意味で、『あるカフェには、こういう風景が当たり前である』という映画の切り口は、妙に説得力があるものになりますね。

 

 

3.『ホテル』

ホテルを舞台にした映画がある。

今回配合するレシピはこちらです!

 

  1. シャイニング』
  2. ドクター・スリープ』
  3. グランド・ブダペスト・ホテル』
  4. バグダッド・カフェ』
  5. キャビン』
  6. マスカレード・ホテル』
  7. モーテル』
  8. ホテル・ルワンダ』
  9. ホテル・ムンバイ』
  10. アイデンティティ』
  11. フランティック』
  12. ビザンチウム』
  13. 『ホテル・ニューハンプシャー』
  14. 『1408号室』

 

あわせて読みたい
『シャイニング』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』   この名作は様々な映画でも取り上げられることがあるので、一度見ておいた方がいいだろう。そうすれば映画の中で置いてけぼりに...

 

天才作家スティーブンキングの原作を鬼才スタンリーキューブリックが監督し、重鎮ジャックニコルソンが演じる伝説の作品。ある奇妙なホテルで様々な怪奇現象が起こり、翻弄される家族を描く。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『ドクター・スリープ』レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』 レビュー 「シャイニング」の40年後を描いた続編。 関連記事 カテゴリー一覧

 

その「シャイニング」の40年後を描いた続編。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『グランド・ブダペスト・ホテル』 レビュー(感想) 『グランド・ブダペスト・ホテル』 ポスター画像出典:『映画.com』   歴史を最近学んで記憶に新しい人間としては、一番気になるのが『財産が共産化によって国有化...

 

とある高級ホテルのカリスマ的コンシェルジュである初老の男と若いベルボーイの交友を描いた作品である。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『バグダッド・カフェ』 レビュー(感想) 『バグダッド・カフェ』 ポスター画像出典:『映画.com』   激しい音楽を聴く人と、ゆったりとした音楽を聴く人に分かれる。厳密には気分によって違うが、映画に求...

 

前述した作品だが、これはホテルでもある。

 

 

あわせて読みたい
『キャビン』 レビュー(感想) 『キャビン』 ポスター画像出典:『映画.com』   この映画の展開を読むことはできない。絶対に展開を読ませないための映画を作りたかったのではないかというぐらい...

 

予測することは絶対にできないラストが待っている。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

マスカレード・ホテル

 

あるホテルを通して様々な事件が巻き起こる。舞台となった架空のホテルは、原作である東野圭吾の長編ミステリ小説の巻末に取材協力団体として紹介されている日本橋の「ロイヤルパークホテル」がモデルになったと推察される。マスカレードとは英語で仮面舞踏会を意味する。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

モーテル

 

とある夫婦が見渡しの悪い道を走行している途中で事故に遭い、モーテルに逃げ込んでくる。携帯電話も使えないようなその場所で、とにかく一晩過ごすしかないとされるが、どうも様子がおかしい。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『ホテル・ルワンダ』 レビュー(感想) 『ホテル・ルワンダ』 ポスター画像出典:『Amazon.co.jp』   1994年、アフリカのルワンダでフツ族の過激派がツチ族を大量に虐殺する大事件が起きた。ホテルの副支...

 

1994年、ルワンダで勃発したルワンダ虐殺によりフツ族過激派が同族の穏健派やツチ族を120万人以上虐殺するという状況の中、1200名以上の難民を自分が働いていたホテルに匿ったホテルマン、ポール・ルセサバギナの実話を基にした物語である。

 

 

あわせて読みたい
『ホテル・ムンバイ』 レビュー(感想) 『ホテル・ムンバイ』 ポスター画像出典:『映画.com』     インドはヒンズー教とイスラム教で考え方が分かれ、1947年8月、インド・パキスタン分離独立となる...

 

2008年に起きたムンバイ同時多発テロの際、タージマハル・ホテルに閉じ込められ、人質となった500人以上の宿泊客と、プロとしての誇りをかけて彼らを救おうとしたホテルマンたちの姿を描いる。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『アイデンティティー』 レビュー(感想) 『アイデンティティー』 ポスター画像出典:『ソニーピクチャーズ』   大雨のせいでモーテルに一晩閉じ込められることになった11人の男女。しかし、なぜか彼らは何...

 

大雨で身動きが取れない寂れたモーテルに、謎の男女11人が集まっていた。この映画の結末を予想することはできないだろう。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『フランティック』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『ヤフー映画』   タイトルの Frantic は「パニックに陥った」「混乱した」と言った意味らしい。フランスが舞台だから、フランス系の言葉なのか...

 

あるアメリカ人夫婦がフランスの学会に出る為にパリにやってくる。だが、気が付くと妻の姿がない。夫は、言語の通用しない未知の場所で、ほんのわずかな手がかりを頼りに、手探りで妻を探し続ける。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『ビザンチウム』 レビュー(感想) 『ビザンチウム』 ポスター画像出典:『ヤフー映画』     『吸血鬼の母娘を主人公としたモイラ・バフィーニ作の舞台劇をニール・ジョーダン監督、シアーシャ...

 

ヴァンパイアの二人の女性が、人間の姉妹を装って人間界で生活する。ビザンチウムというホテルを乗っ取り、そこで風俗業のようなことを始める。

 

 

あわせて読みたい
『ホテル・ニューハンプシャー』 レビュー(感想) 『ホテル・ニューハンプシャー』 ポスター画像出典:『Amazon』     原作者のジョン・アーヴィングは『サイダーハウス・ルール』なら万人受けする名作なのだ...

 

ホテル経営を夢見る父を大黒柱とする不思議な家族の物語が、次男のジョン視点で語られていく。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『1408号室』 レビュー(感想) 『1408号室』   これがスティーブン・キングだ。シャイニング、IT、ペッセメみたいな要素が盛りだくさん。最後までからくりがわからない!『からくり』なのかさえ...

 

ホテルの一室を舞台とするホラー映画である。心霊ルポの執筆者として知られるが、自身は超常現象に懐疑的なオカルト作家マイク・エンズリン。彼の元へ、ニューヨークにある「ドルフィン・ホテル」の葉書が届く。差出人不明のそれには一言だけ「1408号室には入るな」と書かれていた。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

運営者
運営者のIQから一言。

ホテルもカフェも映画館も、ここまでの舞台となる場所は共通して『知らない人がたくさん集まっている』という状況があります。ですから、殺人事件の現場としても舞台にしやすい状況だと言えます。ちなみに、『ロストイントランスレーション』というスカヨハとビルマーレイが出演する映画も、ホテルを軸にして話が展開されます。日本に来た外国人の孤独な心境をうまく描いているということで、海外から絶賛された映画です。

 

日本人からすると少し寂しい気もするのですが、それが事実なのでしょう。この映画の影響で、渋谷の交差点が世界的に有名になり、海外の人々が多く流入することになりました。

 

 

4.『洞窟』

洞窟を舞台にした映画がある。

今回配合するレシピはこちらです!

 

  1. 『サンクタム』
  2. 『ダークナイト』
  3. 『グーニーズ』
  4. 『無言歌』

 

あわせて読みたい
『サンクタム』 レビュー(感想) 『サンクタム』 ポスター画像出典:『映画.com』   水中洞窟。とても魅力的な世界だ。だが、もしそこで酸素の補給が出来なくなったらどうする。閉所恐怖症の人は、...

 

パプアニューギニアの巨大な地下洞窟において、海へとつながる水路を見つけたい探検隊。そこに折り悪く台風が襲来し、洞窟は水没。探検家の親子を中心に脱出を試みるも、舞台は地下洞窟であり、増水した水が迫り来る。ジェームズ・キャメロンの仕事仲間であるアンドリュー・ワイトの実体験に基づいたストーリーとなっている。

 

 

あわせて読みたい
『ダークナイトシリーズ』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『GYAO!』 ダークナイトシリーズの順番 ダークナイトシリーズの順番は、   『バットマン・ビギンズ』(2005年) 『ダークナイト』(2008年) 『...

 

バットマンシリーズの代表としてこれを挙げるが、特にこの作品では、ブルースウェインが古井戸に落ち、コウモリの群れに襲われる。以来コウモリに怯える様になりあるいは”奈落”(pit)と呼ばれる地下監獄を舞台としてそこから生まれたヴィランを相手にする等、何かと洞窟的な要素が登場する。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『グーニーズ』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』   ゲームの音楽があまりにも強烈で、あれがゲームオリジナルBGMかと思い込んでいたが、そう言えばシンディ・ローパーだった。子供...

 

伝説の海賊が隠した財宝を探す少年たちの冒険を描いていて、ギャングのアジトや、廃墟となったレストラン、地下の洞窟などの様々な冒険エリアが登場する。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『無言歌』 レビュー(感想) 『無言歌』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   1960年、中華人民共和国の反右派闘争(1957年に毛沢東共産党主席が発動した反体制狩り)によって、多数の人間が甘...

 

1960年、中華人民共和国の反右派闘争によって、多数の人間が甘粛省の砂漠にある政治犯収容所に送られ、強制労働についていた。そこはほら穴のような、洞窟のような場所で、動物か何かのような扱いが行われていた。

 

 

運営者
運営者のIQから一言。

洞窟は怖い印象がありますね。私も日本各地を回りましたが、島根県の世界遺産『石見銀山遺跡』ぐらいであれば、まだいいんです。入場者がたくさんいるような鍾乳洞や洞穴なども全然いい。しかし、一歩間違えれば山が崩れて埋もれてしまいそうな洞窟も中にはたくさんあって、それが恐怖ですよね。恐らくそういう場所では閉所恐怖症になる人も出てしまうのではないでしょうか。実際、石見銀山の近くにもそこで命を落とした大勢の人の墓がたくさん並んでいます。

 

日本では明治年間になると殖産興業の名の下、鉱山開発が盛んに行われました。しかし、当時の鉱山は利益優先で、労働環境は二の次であったため安全対策は劣悪な場合が多く、特にガス爆発や粉塵爆発が発生しやすい炭鉱においては、しばしば大規模な事故が発生しました。日本の主な炭鉱事故の歴史を見ると、そのほとんどが爆発事故であり、一度の500人近くの人が死んでしまうこともありました。

 

 

5.『無人島』

無人島を舞台にした映画がある。

今回配合するレシピはこちらです!

 

  1. 『キャスト・アウェイ』
  2. 『LOST』
  3. 『東京島』
  4. 『ザ・ビーチ』
  5. 『スイス・アーミー・マン』
  6. 『6デイズ/7ナイツ』
  7. 『青い珊瑚礁』
  8. 『ブルーラグーン』

 

あわせて読みたい
『キャスト・アウェイ』 レビュー(感想) 『キャスト・アウェイ』 ポスター画像出典:『映画.com』   人間には選択肢が与えられている。それも、無限の選択肢だ。だが、多くの人はそうは思わない。なぜなら...

 

とある事故によって無人島で暮らすことになってしまった男が描かれる。果たして彼は生き延びれるのかどうか、というところも大きなテーマとなる。それを強く実感しているのが彼自身であり、もしこのまま永遠に助けが来ないなら、死んでしまうことになる。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

LOST

 

映画ではなく連続ドラマだが、無人島に不時着する話としてこれを見ておくことは損にならない。

 

 

東京島

 

多くの謎を残した複数の男性の怪死事件。1945年から1950年にかけて、多くの謎を残した複数の男性の怪死事件であるマリアナ諸島のアナタハン島で起きたアナタハン島事件をモチーフに創作された作品。

 

 

あわせて読みたい
『ザ・ビーチ』 レビュー(感想) 『ザ・ビーチ』 ポスター画像出典:『Amazon.co.jp』   レオナルド・ディカプリオがあの『タイタニック』の後、100本以上のオファーを蹴って選んだのがこの作品。...

 

人生を変えたくてタイに一人旅に来た青年。そこで、とある無人島の話を聞く。そこに住み着いている謎の人々が、秘密裏にコミュニティを作って謎の儀式をしたり、決まり事を作って暮らしている。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

スイス・アーミー・マン

 

無人島に流れ着いたハンクは絶望から自死しようとしていた。その矢先、彼は浜辺に打ち上げられていた死体を発見した。原題の「Swiss Army Man」は、死体のメニーがスイスアーミーナイフのように様々な機能を備えていることに由来している。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『6デイズ/7ナイツ』 レビュー(感想) 『6デイズ/7ナイツ』     何の賞も獲っていないこの映画が『観るべきリスト』に入ってた理由を考えたのだが、他と違うところはこの映画の舞台となる無人島の...

 

南海の無人島に不時着した男女の脱出劇を、コミカルに描くアクション映画。駄作と評される節もあるようだが、とにかく自然が壮大で美しく、それどころではない。ドキュメンタリー映画が圧巻の大自然の光景だけで持つように、これもそのおかげで駄作にはならない。

 

 

あわせて読みたい
『青い珊瑚礁』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『ヤフー映画』 レビュー 10代の頃では真価が分からなかった。美女の裸に過剰反応して、茶化して終わり。だが、こんなに深遠で美しい映画だったのだ...

 

船の事故によって子供二人と大人一人だけが島に漂着する。そのうちすぐに大人が死んでしまい、教わっていた最低限の生活の知恵を使って何とか生き残る男女の少年少女が描かれる。私が子供の頃はモザイクがあるいかがわしい映画だったが、実はかなり深いテーマを突いた映画だった。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『ブルーラグーン』 レビュー(感想) 『ブルーラグーン』 ポスター画像出典:『公式サイト』     『青い珊瑚礁』(1980年)の続編という位置づけで制作されているが、前作のストーリーと完全に連続...

 

その映画の続編がこれ。両者ともに、老子の言う『小国寡民』の実態について想像できる作品となっていて、ここでは途中、女性が外来文化の『化粧』等を覚えて男の興味を引こうとするシーンがある。これが、単純に見えて、人間にとって極めて重要なシーンとなっている。つまり、化粧はこの世にいるのか、いらないのか。では、キャバクラや風俗、アダルト動画は?

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

運営者
運営者のIQから一言。

最初、人間には化粧はありませんでした。ネオンもないし、携帯電話もインターネットもない。時間が経つにつれて利便性が研ぎ澄まされていく一方、18世紀の産業革命以降に世界人口の増加ペースが速くなり、1800年には10億人程度に達します。そして、20世紀に人類は人口爆発と呼ばれる人類史上最大の人口増加を経験しました。

 

国連の推定では19世紀末の1900年におよそ16億人だった世界人口は20世紀半ばの1950年におよそ25億人となり、20世紀末の1998年にはおよそ60億人にまで急増。特に第二次世界大戦後の増加が著しいとされています。ある映画で専門家がこう言うシーンがあります。

 

『もし人間が太陽光だけを利用して生きていたなら、10億人が生きるくらいがちょうどだった。』

 

 

6.『砂漠』

砂漠を舞台にした映画がある。

今回配合するレシピはこちらです!

 

  1. 『無言歌』
  2. 『ザ・マミー/呪われた砂漠の王女』
  3. 『サハラ 死の砂漠を脱出せよ』
  4. 『奇跡の2000マイル』
  5. 『砂漠でサーモンフィッシング』
  6. 『アラビアの女王』
  7. 『アラビアのロレンス』
  8. 『王様のためのホログラム』
  9. 『マッドマックス 怒りのデス・ロード』
  10. 『エクソダス:神と王』
  11. 『カンダハール』
  12. 『セブン・イヤーズ・イン・チベット』
  13. 『オデッセイ』
  14. 『風の谷のナウシカ』

 

あわせて読みたい
『無言歌』 レビュー(感想) 『無言歌』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   1960年、中華人民共和国の反右派闘争(1957年に毛沢東共産党主席が発動した反体制狩り)によって、多数の人間が甘...

 

前述した映画だが、ここは砂漠地帯でもある。

 

 

あわせて読みたい
『ザ・マミー/呪われた砂漠の王女』 レビュー(感想) 『ザ・マミー/呪われた砂漠の王女』 ポスター画像出典:『映画.com』   この映画の評価が低いのをどこかで見たことがあるが、それはなぜだろうか。私は映画館で観...

 

1959年に英国ハマー・フィルム・プロダクションが制作した『ミイラの幽霊』(テレンス・フィッシャー監督)に続き、1932年公開の『ミイラ再生』(カール・フロイント監督)の二度目のリメイク作品である。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『サハラ/死の砂漠を脱出せよ』 レビュー(感想) 『サハラ/死の砂漠を脱出せよ』 ポスター画像出典:『Amazon』     こんな面白い砂漠冒険映画がなぜ知名度が低いかというと、「馬鹿げた脚本による底の浅い冒...

 

世界中のあらゆる場所に眠っている秘宝を探し出すトレジャーハンターが、サハラ砂漠を舞台に駆け巡るアドベンチャームービー。映画の脚色で問題になったらしいが、内容自体は爽快感があって中々面白かった。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『砂漠でサーモンフィッシング』 レビュー(感想) 『砂漠でサーモンフィッシング』 ポスター画像出典:『Amazon』     どうして日本語にしてしまうとこんなにチープさが出てしまうのだろうか。観る前は(絶対...

 

英国環境省の水産学者に、『砂漠でサーモンフィッシング(鮭釣り)をしたい』というイエメンの王族からの依頼が入るが、砂漠には水がないため非現実的であると依頼を断る。だが、ビジネスとして極めて有益であることを悟った周囲の要人たちが、この取引を成立させるよう画策する。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『アラビアの女王 愛と宿命の日々』 レビュー(感想) 『アラビアの女王 愛と宿命の日々』 ポスター画像出典:『映画.com』     かつて、“砂漠の女王”と呼ばれたイギリス人女性がいた。ガートルード・ベルである。...

 

1914年、第一次世界大戦がはじまると、オスマン帝国はドイツ率いる『三国同盟』と同盟を組む。するとイギリスは、オスマン帝国を解体させようと画策するようになる。この主人公であるイギリス情報将校T・E・ロレンスというのは、第一次世界大戦中にアラブ人がオスマン帝国へ反乱を起こしたときに派遣された人物。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『アラビアのロレンス』 レビュー(感想) 『アラビアのロレンス』 ポスター画像出典:『映画.com』   1916年のサウジアラビア。第一次世界大戦の真っ最中で、イギリス陸軍将校のトマス・エドワード・ロレン...

 

20世紀初頭、イラクとヨルダン両国の国境線を引いてイラク建国の立役者となり、“砂漠の女王”と呼ばれたイギリス人女性ガートルード・ベルの生涯を描いている。上記記作品の『アラビアのロレンス』も登場する。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

王様のためのホログラム

 

ある日、生活に追い込まれた男がサウジアラビアの国王に立体的な映像を投影する3Dホログラムを使ったテレビ会議システムを売り込むため、サウジアラビアに派遣される。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『マッドマックスシリーズ』 レビュー(感想) 『マッドマックス』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   私はあまりヘビメタとかヘビーなロックの世界を好きになれない。たくさんピアスを開けたり、モヒカンにし...

 

核兵器による大量殺戮戦争勃発後、生活環境が汚染され、生存者達は物資と資源を武力で奪い合い、文明社会が壊滅した世界を舞台とする。前作『マッドマックス/サンダードーム』以来、27年ぶりに製作された『マッドマックス』シリーズの第4作である。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『エクソダス:神と王』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』 幼少期からさんざん聞いていた『モーセ』の実態について想像出来たことは大きい。この話で極めて重要なシーンとは、モーセが海を割った...

 

旧約聖書の出エジプト記をもとにして、モーゼに率いられたヘブライ人がエジプトを脱出する過程を描写した作品である。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『カンダハール』 レビュー(感想) 『カンダハール』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   アフガニスタンというエリアは、地理的に荒れてしまう特徴がある。例えば、人々が『様々な理由』で作った道...

 

主人公のナファスを演じたニルファー・パズィラは実際にアフガニスタンからの難民で、この作品は彼女の実体験にフィクションを交えて描かれている。アフガニスタンにおける、貧窮、女性差別、それらの中に生きる人々を描き出した作品。

 

 

あわせて読みたい
『セブン・イヤーズ・イン・チベット』 レビュー(感想) 『セブン・イヤーズ・イン・チベット』 ポスター画像出典:『GYAO!』   自分の内面に目を向けるのは誰もが避けることだ。精神未熟であればあるほどそういうことに...

 

アイガー初登頂で知られるオーストリアの登山家ハインリヒ・ハラーの自伝の映画化。彼がチベットで過ごした7年間、彼と若きダライ・ラマ14世との交流を描く。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『オデッセイ』 レビュー(感想) 『オデッセイ』 ポスター画像出典:『映画.com』   火星にたった一人取り残された男がいた。彼のことを、地球で初めて生きようとした人間だと想像して見てみる。す...

 

火星の有人探査計画のチームの一員として参加して、一人置き去りにされた宇宙飛行士の生存をかけた孤独な奮闘と、彼を救いだそうとするチームのクルー達と、地球のスタッフ達の努力を描く。荒野である火星の様子を描くため、砂漠地帯のような場所で撮影が行われている。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『風の谷のナウシカ』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『STUDIO GHIBLI』 有機水銀分解菌と『風の谷のナウシカ』。この映画を観る前に、必ず見ておくべき記事だ。『腐海』が誕生した理由を、知っているだ...

 

だが砂漠地帯に見えるナウシカらが生活するあの場所は、この説明を見ればよく分かる。『「火の七日間」という最終戦争によって、巨大産業文明が崩壊してから千年後の地球。荒廃し砂漠化した大地は錆とセラミック片に覆われ、「腐海」という有毒の瘴気を発する菌類の森が徐々に拡大していた。』つまり、砂ではなくセラミックの欠片である。

 

 

運営者
運営者のIQから一言。

砂漠というのは、降雨が極端に少なく、砂や岩石の多い土地の事を言います。ですから、『ナウシカ』のあの土地は『セラミックの欠片や錆』で構成された土壌であり、砂漠とは違うものです。砂は拡大すれば石の欠片でできていることがわかりますからね。そういう自然のものではなく、人工物であるというところがポイントなのです。そして、人間が荒れ果てた荒野としてしまった大地を、人間が気付かないような水面下で浄化していた存在があった。

 

ナウシカが落ちた腐海の底にある空気が澄み切ったエリアでは、マスクをしないで呼吸しても肺が潰れなかったわけですが、あのような空気を作ってくれていたのは、植物や菌類といった、我々人間が普段見下している生命体だったのです。そのエリアを、更に見下す存在の一つである『虫』が守ります。あの映画で言いたいのは、結局人間というものは地球のリーダーのような顔をしてこの星でやりたい放題にやっているけれど、その尻拭いをしているのは『下級生命体』として見下している存在なのである、ということ。人間の愚かさを痛感する映画となっているわけですね。

 

 

7.『海』

海を舞台にした映画がある。

今回配合するレシピはこちらです!

 

  1. 『マスター・アンド・コマンダー』
  2. 『日本海大海戦』
  3. 『連合艦隊』
  4. 『パイレーツ・オブ・カリビアン』
  5. 『タイタニック』
  6. 『守護神』
  7. 『パシフィック・ウォー』
  8. 『喜望峰の風に乗せて』
  9. 『フールズ・ゴールド/カリブ海に沈んだ恋の宝石』
  10. 『ウォーターワールド』
  11. 『海にかかる霧』
  12. 『ソウル・サーファー』
  13. 『あの夏、いちばん静かな海。』
  14. 『サーファーのプライド』
  15. 『マーヴェリックス/波に魅せられた男たち』
  16. 『パーフェクトストーム』
  17. 『白鯨との闘い』
  18. 『蟹工船』
  19. 『クリムゾン・タイド』
  20. 『レッド・オクトーバーを追え!』
  21. 『ブラック・シー』
  22. 『U-571』
  23. 『ハンターキラー 潜航せよ』

 

あわせて読みたい
『マスター・アンド・コマンダー』 レビュー(感想) 『マスター・アンド・コマンダー』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   もしこの映画を『パイレーツ・オブ・カリビアン』を見る時のテンションで見てしまえば、ど...

 

『マスター・アンド・コマンダー』はフィクションだが、作中でラッキー・ジャックこと名艦長ジャック・オーブリーが『ネルソン』とう名前を何度も口にする。ジャックはネルソンを尊敬し、あるいは認められるべく存在だという。当時、その名を知らない軍人はいない。彼は海の覇者に相応しい人物だ。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『日本海大海戦』 レビュー(感想) 『日本海大海戦』 ポスター画像出典:『GYAO!』   1904年、日本は南下政策で不凍港を得ようとするロシアと衝突していた。日露戦争である。ロシア以外の列強は義和...

 

世界の三大記念艦は、イギリス海軍「ヴィクトリー」、アメリカ海軍「コンスティチューション」、大日本帝国海軍「三笠」が挙げられる。『日本海大海戦』は、日露戦争開戦から、乃木希典による旅順攻略、日本海海戦における東郷平八郎率いる連合艦隊がバルチック艦隊を撃破するまでを描く。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『連合艦隊』 レビュー(感想) 『連合艦隊』 ポスター画像出典:『Amazon』   『連合艦隊』自体は日清戦争あたりから浮上していた名前で、1904年からの日露戦争でも東郷平八郎らの戦艦はすでに連...

 

世界第3位の規模を誇った旧日本海軍の『連合艦隊』が、1940年の日独伊三国同盟調印により第二次世界大戦=太平洋戦争(大東亜戦争)開戦に至り、約5年後の戦艦大和撃沈によって、その終焉を迎えるに至るまでの軌跡を描く『連合艦隊』。戦艦大和は、史上最大にして唯一46センチ砲を搭載した超弩級戦艦である。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『パイレーツ・オブ・カリビアンシリーズ』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』   当時、冒険ものと言えばインディ・ジョーンズだった。しかし今を生きる人間の冒険映画は、このパイレーツ・オブ・カリビアンだ...

 

重い内容が続いたのでここで一息。『パイレーツ・オブ・カリビアン』のブラックパール号も海を制覇した船だということを忘れてはならない。この船の最大の特徴はカリブ海で一番といわれる高速で、インターセプター号にも軽く追いつく。

 

 

あわせて読みたい
『タイタニック』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』   音楽と映画がこれ以上シンクロする作品はない。最初に観たのはテレビ画面だったが、それでも十分良かった。だが、3Dで再上映し...

 

想像すればわかるように、船旅前の心境は皆、冒険者である。船が沈没したり飛行機が墜落する可能性はゼロではないし、旅先で何が起こるか分からない。この映画は『アバター』が登場するまで圧倒的世界一位の売り上げを誇った。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『守護神』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『ヤフー映画』   名作だ。これは名作としか言いようがない。そこまで有名ではない映画だが、ケビンコスナーというのは『粋な教官や父親』をや...

 

アメリカ沿岸警備隊の話で、過去に問題を抱えるベテランと、能力のある新米の、才能同士の衝突が見られる。二人はある共通点を持っていて、信念の高さゆえに目線が一致し、衝突していても、心では意気投合する。彼らが真剣だったのは、命がかかっているから。そして過去があるから。我々は最後、ケビンコスナー演じるこの男の行動に、魂を揺り動かされる。

 

 

あわせて読みたい
『パシフィック・ウォー』 レビュー(感想) 『パシフィック・ウォー』 ポスター画像出典:『映画.com』   『パシフィック・ウォー』とは、太平洋戦争のこと。これは第二次世界大戦の一部だ。米国領ハワイ諸島...

 

1945年頃。戦争終結の極秘任務を命じられたアメリカ海軍の巡洋艦インディアナポリスとその艦長チャールズ・B・マクベイ3世という人物が遂行する『極秘ミッション』。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『喜望峰の風に乗せて』 レビュー(感想) 『喜望峰の風に乗せて』 ポスター画像出典:『Amazon』     1968年にヨットでの単独無寄港世界一周レースに参加した実在のビジネスマンであるドナルド・クロ...

 

1968年にヨットでの単独無寄港世界一周レースに参加した実在のビジネスマンであるドナルド・クローハーストの自伝映画である。彼のそのレース参戦は、一世一代のギャンブルでもあった。家庭があり、優しい夫かつ父であった彼は、なぜそんな冒険をしてしまったのか。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『フールズ・ゴールドカリブ海に沈んだ恋の宝石』 レビュー(感想) 『フールズ・ゴールドカリブ海に沈んだ恋の宝石』 ポスター画像出典:『Amazon』   アドベンチャーもので、『カリブ海』、『スペイン財宝艦隊の財宝』など、かなり...

 

『10日間で男を上手にフル方法』の主演コンビが贈るアドベンチャー・コメディ映画。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『ウォーターワールド』 レビュー(感想) 『ウォーターワールド』 ポスター画像出典:『映画.com』   もし温暖化が進んで北極・南極の氷が溶けた場合、海面が上昇し、この世界は海だけになる。そんな世界で...

 

この場合、温暖化の進行により北極・南極の氷が溶けて海面が上昇した結果、海だけが広がる海洋惑星となったという状況が存在している。大自然の大きな流れによる氷河期や温暖化は止められないが、人為的な問題なら人間の責任だ。少しでもそういう意識を強化したい。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『海にかかる霧』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』   さすが『パラサイト』で実力を知らしめたポン・ジュノ作品だ。私はそれを知らずして映画を観た。そして彼が『殺人の追憶』の監...

 

2001年に起きたテチャン号事件を戯曲化したものを、映画監督のポン・ジュノのプロデュースにより映画化。衝撃的な死に方をする人々が描かれる。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『ソウル・サーファー』 レビュー(感想) 『ソウル・サーファー』 ポスター画像出典:『映画.com』   13歳のときに鮫に襲われて片腕を失った少女、ベサニー・ハミルトンを基にした実話だ。サーファーとして...

 

13歳のときに鮫に襲われて片腕を失いながらも、サーファーを目指したベサニー・ハミルトンの実話を描いている。やはりそれがゆえに自然の怖さを痛感するが、彼女はそれでもサーフィンをやめなかった。

 

 

あわせて読みたい
『あの夏、いちばん静かな海。』レビュー(感想) ポスター画像出典:『Amazon』 レビュー 聴覚障害の青年が、収集車でのごみ回収を仕事としている。ある日先端の欠けたサーフボードを見つけ、持ち帰る。彼はそのボード...

 

聴覚障害のある青年が、ゴミ回収の仕事をしているが、ある日その中から使えそうなサーフボードを見つけ、サーフィンを始める物語。最初は馬鹿にされるが、元々根気強い性格で、徐々に周囲の目も変わってくる。お笑い芸人、ビートたけしの映画とは思えないような、繊細で温かい、哀愁ある物語である。

 

 

あわせて読みたい
『サーファーのプライド』 レビュー(感想) 『サーファーのプライド』 ポスター画像出典:『Unext』   wikipediaにも出てこないマイナー過ぎるニッチ映画だが、なかなかどうして、だからこそ見る価値はあった...

 

B急にも見える映画だが、なぜか夏に流しておきたいいい雰囲気がある映画である。

 

 

あわせて読みたい
『マーヴェリックス/波に魅せられた男たち』 レビュー(感想) 『マーヴェリックス/波に魅せられた男たち』 ポスター画像出典:『Amazon』     アメリカのサーファーであるジェイ・モリアリティを描いた伝記映画。彼は若く...

 

アメリカのサーファーであるジェイ・モリアリティを描いた伝記映画。詳しく書けないが、ラストシーンの俯瞰視点でのカラフルな海に注目したい。

 

 

あわせて読みたい
『パーフェクトストーム』 レビュー(感想) 『パーフェクトストーム』 ポスター画像出典:『Amazon』     1997年にセバスチャン・ユンガーが実話を元に執筆したノンフィクション小説『パーフェクトスト...

 

1991年秋の大嵐で行方不明になったアンドレア・ゲイル号を巡る人々を描く。乗っていた20歳代から30歳代の漁師らがどのように育って漁師となりどのように生活を行ってきたかが描かれ、航海の背景、大嵐、アメリカ・カナダの沿岸警備隊による捜索活動が描かれる。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『白鯨との闘い』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』 レビュー 原題は『 In the Heart of the Sea』で、『白鯨のいた海』という邦題で公開される予定であったが、後に変更となったとい...

 

1819年頃。アメリカの作家メルヴィルが世界の十大小説の一つ『白鯨』を生み出した時のエピソード。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『蟹工船』 レビュー(感想) 『蟹工船』 ポスター画像出典:『映画.com』   小林多喜二の小説を映画化。プロレタリア文学の代表作とされ、国際的評価も高く、この小説はいくつかの言語に翻訳さ...

 

目を覆いたくなるような地獄の蟹工船内部から物語が始まる。当時の蟹工船はある種の無法地帯であり、貧困層から募集した出稼ぎ労働者に対する資本側の非人道的酷使がまかり通っていた。『おい、金稼ぐんだろ?だったらこの条件でやれよ』ということだ。だが、彼らは立ち上がることを決意するのだ。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『クリムゾン・タイド』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』   この映画を観ておく前にぜひこの事実は知っておいた方がいいだろう。私は調べずして映画を観たが、結論は観た方がいい。それは...

 

キューバ・ミサイル危機中に現実に起こった、ソ連潜水艦副長ヴァシリー・アルヒーポフのエピソードをモチーフとしている。ヴァシーリイ・アルヒーポフは、ソ連海軍の軍人。キューバ危機の際、アメリカ海軍への核魚雷の発射を防いだ。当時、核魚雷の発射には乗艦する三人の士官の承認が必要だったが、小艦隊司令および副艦長であったアルヒーポフだけがその承認を拒否した。この事実は、2002年に初めて公になった。

 

 

あわせて読みたい
『レッド・オクトーバーを追え』 レビュー(感想) 『レッド・オクトーバーを追え』     CIAのジャックライアンシリーズの第一作。だがこの映画の主人公はショーンコネリー演じるソ連の軍人である。この映画は...

 

1984年11月、冷戦時代のソ連。ソ連の『レッドオクトーバー』とアメリカの『ダラス』の間で、激しい頭脳戦が繰り広げられる。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『ブラック・シー』 レビュー(感想) 『ブラック・シー』 ポスター画像出典:『ヤフー映画』   黒海に沈んだUボートに積まれた金塊を手に入れようとする男たちの話だ。『Uボート』というのはドイツ海軍...

 

黒海に沈んだUボートに積まれた金塊を手に入れるべく潜水艦で旅立った男たちのスリリングな冒険を描く。『Uボート』というのはドイツ海軍の保有する潜水艦の総称で、一般的には特に第一次世界大戦から第二次世界大戦の時期のものをいう。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『U-571』 レビュー(感想) 『U-571』     第二次世界大戦中、ドイツの暗号解読機(エニグマ)を奪取するためにドイツ海軍のUボートへ潜入した米海軍兵たちの敵地脱出作戦が描かれる。多...

 

第二次世界大戦中、暗号解読機(エニグマ)を奪取するためにドイツ海軍のUボートへ潜入した米海軍兵たちの敵地脱出作戦を描いている、

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『ハンターキラー 潜航せよ』 レビュー(感想) 『ハンターキラー 潜航せよ』 ポスター画像出典:『Amazon』   ロシアという国は、常にアメリカ映画で危険視されることが多い。ソ連が崩壊してロシアになってもそ...

 

ロシア領バレンツ海にて、アメリカ合衆国海軍潜水艦USSタンパベイが何者かに撃沈され、消息を絶つ。軍上層部は詳細を調べるためにジョー・グラス艦長の指揮する潜水艦USSアーカンソーの派遣を決定する。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

運営者
運営者のIQから一言。

海の映画は探せばもっとたくさんありますよね。『ジョーズ』などもそうですし、そうした巨大ザメや津波的なもの、海難系のものを探せばたくさんあります。また、『ワイスピ』なども『夏と海』という印象がある人がいるかもしれません。海が映る映画というのはそれだけで絵になるからなのか、案外B級的なものも多い印象です。しかし、やはり本当にそれだけで絵になるので、私などはそういう映画を夏に大きなテレビで流しておきたいという感覚になったりします。ですから、youtubeの海辺の映像などをひたすら10時間とか、それくらい流したりしますからね。

 

 

8.『橋』

橋を舞台にした映画がある。

今回配合するレシピはこちらです!

 

  1. 『誰が為に鐘は鳴る』
  2. 『続・夕陽のガンマン』
  3. 『戦場にかける橋』
  4. 『遠すぎた橋』
  5. 『カジュアリティーズ』
  6. 『アンナと王様』
  7. 『マディソン郡の橋』
  8. 『踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!』
  9. 『ブリッジ・オブ・スパイ』

 

あわせて読みたい
『誰が為に鐘は鳴る』 レビュー(感想) 『誰が為に鐘は鳴る』 ポスター画像出典:『GYAO!』   これはもちろん翻訳された日本語だが、これで『誰がために(たがために)』と読むわけだ。だが、現代人が『...

 

1936~1939年にあったスペイン内戦を描く。この映画で『橋』が一つの鍵となる。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『続・夕陽のガンマン』 レビュー(感想) 『続・夕陽のガンマン』 ポスター画像出典:『Amazon.co.jp』   クリント・イーストウッド主演、セルジオ・レオーネ監督作品のマカロニ・ウェスタン3作品の一つ。...

 

この映画は『荒野の用心棒』(1964年)と『夕陽のガンマン』(1965年)から続く「ドル箱三部作」の第3作目。物語は、南軍の金貨を求めて南北戦争のアメリカを冒険する3人のガンマンを中心に展開する。この映画でも『橋』が一つの鍵となる。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『戦場にかける橋』 レビュー(感想) 『戦場にかける橋』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   題名の「戦場にかける橋」とは、タイ王国のクウェー川に架かるクウェー川鉄橋を指す。この映画の原作者ピ...

 

第二次世界大戦に日本軍の捕虜となったイギリス軍兵士らが描かれる。日本軍は彼らを強制的に泰緬鉄道建設に動員しようとするが、そのミッションに重要な要素となる『とある橋』を爆破しようと、反乱を画策する。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『遠すぎた橋』 レビュー(感想) 『遠すぎた橋』 ポスター画像出典:『Amazon』   180分もあるこの戦争映画を、またもう一度観たいということにはならない。だが、一度だけ観るなら見応えがあり、...

 

第二次世界大戦後期に行われた連合軍の空挺作戦であるマーケット・ガーデン作戦を題材にしている。いくつかの橋を占領することで戦況を優位にしようとするが、徐々にその作戦の無謀さが露呈し始める。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『カジュアリティーズ』 レビュー(感想) 『カジュアリティーズ』 ポスター画像出典:『映画.com』   ベトナム戦争の戦場で1966年に起きた「兵士による少女強姦」事件を、戦場に於ける犯罪を告発した退役兵...

 

ベトナム戦争中、1966年の「兵士による少女強姦」という実際に起きた事件(192高地虐殺事件)を、戦場に於ける犯罪を告発した退役兵士の回想として描いた作品で、カジュアリティーズとは死傷者を意味する。この映画でも『とある橋』が一つの見どころとなる。またクライマックスの戦闘シーンは『戦場にかける橋』で有名なクウェー川鉄橋で撮影された。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『アンナと王様』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『Amazon.co.jp』   タイがまだ『シャム王国』だったとき、イギリスから王国の近代化を応援するために女性の家庭教師がやってきた。彼女は信念...

 

1860年頃。『アンナとシャム王』の元になったアナ・リオノウンズの手記『英国婦人家庭教師とシャム宮廷』を原作に映画化された作品。この映画でも『橋』が一つの鍵となる。

 

 

あわせて読みたい
『マディソン郡の橋』 レビュー(感想) 『マディソン郡の橋』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   私は不倫の話があまり面白いと思えないのでこれはハマらない。だが、多くの世代に響いているようなので...

 

1989年の冬、母の葬儀のために集まった長男と妹が、彼女の遺書とノートを読み始める場面からストーリーがはじまる。「火葬にしてローズマン・ブリッジから灰を撒いてほしい」というもので、平凡だと思われていた母親の秘められた恋を知ることになる。この映画でも『橋』が一つの鍵となる。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『踊る大捜査線』 レビュー(感想) 『踊る大捜査線』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   『Moon light』。この音楽が流れるシーンは、抑え込まれ、鬱勃とした人間の勇気が燃え、爆発するシーン。命...

 

タイトル通り、レインボーブリッジを閉鎖して犯人を追い詰めるシーンがある。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『ブリッジ・オブ・スパイ』 レビュー(感想) 『ブリッジ・オブ・スパイ』 ポスター画像出典:『映画.com』 国民から『裏切者』と言われても、敵国であるロシアのスパイを弁護することができるか。『正義なんていら...

 

U-2撃墜事件でソ連の捕虜となったフランシス・ゲイリー・パワーズの解放のために動く弁護士のジェームズ・ドノヴァンを中心に描かれる。題名の『ブリッジ・オブ・スパイ』とはスパイ交換が行われたグリーニッケ橋を指す。

 

 

運営者
運営者のIQから一言。

橋というのは意味深でもあり、世界遺産に登録されているようなものもあります。神のいる場所にかかる道とか、そういう意味があったりして、神聖な感じがあるんですね。面白いことに今ではまったくそういう考え方はありません。昔のそういう文化を尊んで思いをはせるということはあっても、今、『神がいる場所に橋をかけるんだ』とかそういうことを言ったり、『あの人は偉大だから簡単に近づいてはいけない』とか、格差を感じることを言ったら時代錯誤として批判されることになります。

 

今はむしろ、LGBT問題ですら再考しなければならないとされていて、より多様性と平等性を主張しなければならない時代です。ただ、それによって確かに生きるのが楽になる人はいても、『楽』と『楽しい』は違うという事実が存在することも、同時に理解しなければなりません。例えば、皆が生きるのが楽になり、楽をすることがメインになると『自分かつ人間本位』になります。するとその歪が他の部分に生じてしまい、そこから亀裂が入ってこの世界が崩落するということもありえます。

 

『「一体どれだけ努力すればよいか」という人があるが、「君は一体人生を何だと思うか」と反問したい。努力して、創造していく間こそ、人生なのである。』

 

私の好きな言葉です。その選択を取った延長線上に世界の崩落があるなら、その選択肢は間違っていたということになります。戦争や帝国主義などがそうですね。神様問題もそうでしょう。今は『過去のもの』ですから。人間は大きなエネルギーのうねりに逆らえませんから『流行』に支配されます。しかし、この世界を支配しているのはその流行も含めた『真理』。未来永劫、たった一つそれだけが、この世界に断固として存在し続けるのです。

 

 

 

 

9.『許されざる場所』

この場所があってはいけない。

今回配合するレシピはこちらです!

 

  1. 『コロニア』
  2. 『ヴィレッジ』
  3. 『ザ・ビーチ』
  4. 『パーフェクト・ルーム』
  5. 『ルーム』
  6. 『アイランド』

 

 

あわせて読みたい
『コロニア』 レビュー(感想) 『コロニア』 ポスター画像出典:『映画.com』   一度入所したら二度と出られないと言われている、ある極秘の宗教施設があった。実際には、40年間で脱走に成功した...

 

チリ・クーデターの際の実話を基にした作品で、ピノチェト軍事独裁政権下でナチスの残党パウル・シェーファーと結びついた拷問施設「コロニア・ディグニダ」(尊厳のコロニー、後のビジャ・バビエラ)の実態を描いた。

 

 

あわせて読みたい
『ヴィレッジ』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』   映画の感想など、別に十人十色あっていい。制作側も、より多くの人に観てもらう為に、きっとそう言うだろう。だが、この映画を...

 

詳細は書けないが、この場所の在り方については極めて熟考の対象にふさわしい。だが、ほとんどの人がこの映画のテーマを理解しておらず、低評価をつけている。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『ザ・ビーチ』 レビュー(感想) 『ザ・ビーチ』 ポスター画像出典:『Amazon.co.jp』   レオナルド・ディカプリオがあの『タイタニック』の後、100本以上のオファーを蹴って選んだのがこの作品。...

 

何かを探し求めてタイに一人旅にやってきた青年。だがそれでも、自分自身が変わらないことから何も日常に変化は起きない。そんな時、『ある孤島』の話を聞きつける。そこに行けば何かが変わると信じて青年は島に辿り着く。だが、そこにいたのは謎の集団だった。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

パーフェクト・ルーム

 

不倫相手との密会場所に使うため、新築マンションのロフトを共同購入した5人の妻帯者の男たち。そのロフトで手錠をかけられた女性の刺殺体が見つかったことから、5人は互いに疑心暗鬼になりながら犯人捜しを始める。

 

 

あわせて読みたい
『ルーム』 レビュー(感想) 『ルーム』 ポスター画像出典:『公式サイト』   ルーム。それは部屋だ。いや、小屋だ。小屋に二人の親子が住んでいた。いや、時々もう一人来た。それは男だ。だが...

 

日本「オーストリアの実娘監禁事件」また「恐怖の家事件」等として報じられたリッツル事件を基に書かれたエマ・ドナヒューの小説『部屋』を原作としている。24年間の時間を奪われ、理不尽な目に遭っていた女性の人生とは。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『アイランド』 レビュー(感想) 『アイランド』     ユアン・マクレガーとスカーレット・ヨハンソンの豪華共演で、内容も壮大、かつワーナーブラザースとスピルバーグのドリームワークス作品...

 

2019年。地球の大気は汚染され、生き残った人々は、徹底管理のゆき届いたハイテクなコロニーで暮らしていた。ここに暮らす全ての住人の夢は、唯一汚染を免れた自然豊かな美しい島「アイランド」に移住すること。しかし、どうもこのアイランドに違和感を覚える人が現れる。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

運営者
運営者のIQから一言。

それで言うと、『サウルの息子』という映画も該当するかもしれません。ナチスがユダヤ人に対して行ったホロコーストの最も劣悪な舞台である、アウシュビッツ強制収容所の様子。これを描いた映画は一つもありません。『シンドラーのリスト』やナチス系の映画ではそれに等しい恐ろしい描写が出てくる映画はたくさんありません。街中に人を並べて、急に頭を発砲したり、死体を山積みにしたり。まるで、人間を害虫か何かと同じように淡々と撃っていく様子は、異常な光景です。

 

しかし、そのアウシュビッツ強制収容所を筆頭としたユダヤ人が収容された施設では、更に劣悪な環境がありました。ですから、それを細かく描写できないのです。あまりにも恐ろしすぎて、映画として成立しない。恐らく映倫(日本国内で上映する場合は映倫の審査が必要であり、映画にも映倫マークが表示される)の許可も下りないのではないでしょうか。

 

ですから、この『サウルの息子』という映画では、第二次世界大戦中のアウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所を舞台に、彼がその中で息子を探しているというシナリオで、施設をうろうろとうろつく様子が描かれます。そうなれば、『背景』にそういう光景が映りこんでしまうのは『自然』ですからね。明らかに様子がおかしい異常な光景が次々と背景で流れているのに、淡々と息子を探します。ここまでくれば、本当にこの映画で見せたいのはサウルのそれではなく、『背景で行われていることなのだ』ということが伝わってきます。

 

しかしその場合も、薄いモザイクのようなぼかしが入っていて、完全には見えないようになっています。これが限界なのでしょう。こういう場所は、もう二度とあてはならない。その意味で、この映画もここに該当するかもしれません。

 

10.『トレーラー』

トレーラーが出てくる映画がある。

今回配合するレシピはこちらです!

 

  1. 『ギルバート・グレイプ』
  2. 『スナッチ』
  3. 『ティン・カップ』
  4. 『ジオストーム』
  5. 『ブラッド・ファーザー』
  6. 『8mile』
  7. 『カリフォルニア』
  8. 『ブルーに生まれついて』

 

 

あわせて読みたい
『ギルバート・グレイプ』 レビュー(感想) 『ギルバート・グレイプ』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   ジョニー・デップとディカプリオが出演するだけで貴重な作品。それだけに内容はこれくらい平凡な家...

 

ジュリエット・ルイス演じるベッキーがトレーラーでやってきて、グレイプ一家と知り合う展開がある。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『スナッチ』 レビュー(感想) 『スナッチ』 ポスター画像出典:『映画.com』   15年ぶりに観たのでほとんど初見だったが、ブラピだけじゃなくジェイソンステイサムに、ベニチオ・デル・トロも出...

 

ブラピ演じる天才的なボクシングの腕を持つミッキーが、トレーラーハウスに住んでいる。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『ティン・カップ』 レビュー(感想) 『ティン・カップ』 ポスター画像出典:『ヤフー映画』     数少ないゴルフ映画だから、ゴルフ好きにとっては嬉しい作品と言えるだろう。洋画は一流俳優を使...

 

「ティン・カップ」という愛称を持つ、プロゴルファーのロイ。彼はゴルフの素晴らしい才能を持っていたが、大胆な賭けを望むその性格が災いして、現在は地位も財産も失い、トレーラーで落ちぶれた生活を送っていた。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

ジオストーム

 

システムの総責任者であるジェイク・ローソンは、緊急時に上司の承認なしに異常気象を防いだためにアメリカ合衆国上院の査問会に呼び出され、査問会の議長を務めバージニア州知事を罵倒してしまう。職を失ったジェイクは妻と離婚し、フロリダ州でトレーラー暮らしの怠惰な日々を送っており、訪ねてきた弟の誘いを一度は断るが、ICSSに戻ることを決める。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『ブラッド・ファーザー』 レビュー(感想) 『ブラッド・ファーザー』 ポスター画像出典:『Amazon』     一流俳優が、たまに妙な90分映画に出ていることがあるが、その一つがこれだ。恐らく、裏事情が...

 

元犯罪者のジョン・リンクは血生臭い世界から足を洗い、現在はトレーラーハウスでアルコール中毒のリハビリをしながら暮らしていた。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『8mile』 レビュー(感想) 『8mile』 ポスター画像出典:『Amazon』   デトロイトを舞台にした、エミネムの半自伝的な作品。タイトルは距離を意味しているが、色々な意味がある。『白人と黒...

 

デトロイトを舞台にした、「史上最も売れたアーティスト」の1人であり、史上最も売れた男性ラッパーであるエミネムの半自伝的な作品で、彼の初劇場主演作である。彼もトレーラー暮らしをしていた。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『カリフォルニア』 レビュー(感想) 『カリフォルニア』 ポスター画像出典:『ヤフー映画』     どこか惜しい気配が漂う。我々は最初からブラピの狂気を知ってしまっているので、その上でこの映...

 

殺人鬼の心理に興味を抱くルポルタージュ作家の男が、恋人の写真家と共に連続殺人犯の犯行現場を取材しながら憧れの地カリフォルニア州まで旅する計画を思いつく。経済的な事情で『相乗り』のアイディアで割り勘として旅をしようとするが、この乗せた男が普通ではなかった。その男はトレーラーである事件を起こした。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『ブルーに生まれついて』 レビュー(感想) 『ブルーに生まれついて』 ポスター画像出典:『映画.com』   覚せい剤使用の現行犯逮捕で、ある日本のタレントが逮捕された。彼は言った。『ありがとう』。その彼...

 

若き日のマイルス・デイヴィスを自分のバンドに起用したこともある伝説のジャズサックス奏者チャーリー・パーカーの音楽と生涯を描いた伝記作品である。ここでもトレーラーで暮らすシーンがある。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

運営者
運営者のIQから一言。

日本ではほとんどない光景ですから、トレーラー暮らしは逆に憧れますね。しかしそれはないものねだりで、実際にここで生活することは苦痛なのでしょう。それは、多くの映画を観てきて『トレーラー暮らしさ』というセリフがあるシーンは、ほとんどすべて自虐的です。キャンピングカーとも似ていますが、ちょっと違う印象ですね。キャンピングカーなら『ロングロングバケーション』や、高倉健の遺作となった『あなたへ』などもここに挙げられます。

 

11.『占領地』

占領地に関連する映画をピックアップ。

今回配合するレシピはこちらです!

 

  1. 『セデック・バレ 第一部 太陽旗、第二部 虹の橋』
  2. 『KANO 1931海の向こうの甲子園』
  3. 『インドへの道』
  4. 『ユダヤ人を救った動物園 〜アントニーナが愛した命〜』
  5. 『太陽の帝国』
  6. 『ヒトラーへの285枚の葉書』
  7. 『ヒトラーを欺いた黄色い星』
  8. 『コレリ大尉のマンドリン』
  9. 『フランス組曲』

 

 

あわせて読みたい
『セデック・バレ 第一部 太陽旗、第二部 虹の橋』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『Yahoo!映画』 レビュー 二部形式で、計4時間半の大作。1930年、日本統治時代の台湾で起こった先住民セデック族による抗日蜂起事件である霧社事件を...

 

1930年頃。『霧社事件』二部形式で、計4時間半の大作。1930年、日本統治時代の台湾で起こった先住民セデック族による抗日蜂起事件である霧社事件を描く。台湾の映画で、外国が描く日本人ということで貴重な作品である。

 

 

あわせて読みたい
『KANO 1931海の向こうの甲子園』 レビュー(感想) 『KANO 1931海の向こうの甲子園』 ポスター画像出典:『Amazon』   1895年~1945年まで、台湾は日本の統治下にあった。正確には大日本帝国だ。日本が帝国主義を貫...

 

1931年頃。台湾は、1895年(明治28年) – 1945年(昭和20年)のおよそ50年ほど日本の統治下にあった。『大日本帝国』である。その時間は歴史にしてほんのわずかだが、しかし確かに存在した。そして、こういうドラマがあった。これは本当の話である。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『インドへの道』 レビュー(感想) 『インドへの道』 ポスター画像出典:『映画.com』   まだガンジーが活躍する前の1915年あたりのインドは、大英帝国イギリスがこの地を植民地化していた。つまり、...

 

第一次大戦後の英国の植民地インドのチャンドラボアへ、英国娘が婚約者で治安判事の男を訪ねて来訪する。だが、まず植民地というだけで両者の関係は良好とはいえない。そしてその時期はちょうど、インドが独立する機運が高まってきていた時期だった。第一次世界大戦が終わった直後、イギリスがインド支配に躍起になっていたのは、イギリス自体もその体制を維持するために追い詰められていたからだった。

 

 

あわせて読みたい
『ユダヤ人を救った動物園 〜アントニーナが愛した命〜』 レビュー(感想) 『ユダヤ人を救った動物園 〜アントニーナが愛した命〜』 ポスター画像出典:『映画.com』   アントニーナ・ジャビンスカという実在した女性がモデルになっている...

 

第二次世界大戦中、当時ヨーロッパ最大のワルシャワ動物園の園長であるジャビンスキ夫妻が、ゲットーにあるユダヤ人強制居住区域に閉じ込められたユダヤ人を動物用の檻や自宅の地下に匿って次々と救出した。ドイツ兵に見つかると自分達の命が危ない状況ながら、怯まずに困難に立ち向かった夫婦の姿を描く。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『太陽の帝国』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』   イギリスの小説家J・G・バラードの体験をつづった半自伝的な長編小説を映画化。大日本帝国時代に捕虜にされたイギリス人の映画...

 

1937年頃。イギリスの小説家J・G・バラードの体験をつづった半自伝的な長編小説を映画化。大日本帝国時代に捕虜にされたイギリス人の映画はいくつもあるが、クリスチャンベールの子供時代が見られるだけで貴重。更に、物語自体もスピルバーグが監督をしていることもあってクオリティが高い。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『ヒトラーへの285枚の葉書』 レビュー(感想) 『ヒトラーへの285枚の葉書』 ポスター画像出典:『映画.com』   ペンと葉書を武器にナチス政権に抵抗した夫婦の実話である。1940年のナチス・ドイツの全盛期のベ...

 

ペンと葉書を武器にナチス政権に抵抗した夫婦の実話を基に、ドイツ人作家ハンス・ファラダがゲシュタポの文書記録から終戦直後に書き上げた遺作の小説『ベルリンに一人死す』の映画化。ナチス政権下のドイツ・ベルリンという混沌のど真ん中において、命懸けでヒトラーに対抗する男たちがいた。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『ヒトラーを欺いた黄色い星』 レビュー(感想) 『ヒトラーを欺いた黄色い星』 ポスター画像出典:『映画.com』   ドキュメンタリー映画にも近いこの映画は、当人たちが当時を振り返って回想する形で展開される。...

 

ナチス・ドイツ時代、ベルリンでホロコーストを免れて身分を隠しながら生活し、秘密警察ゲシュタポの捜査や監視の目をすり抜けて終戦まで生き延びた約1500人のユダヤ人の実話を本人のインタビュー映像を交えて映画化した作品である。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『コレリ大尉のマンドリン』 レビュー(感想) 『コレリ大尉のマンドリン』 ポスター画像出典:『ヤフー映画』   第二次世界大戦中の1943年、ギリシャのケファロニア島で実際にあった事件を元にしている。ネタバ...

 

第二次世界大戦下のギリシャ・ケファロニア島はイタリア軍とドイツ軍によって占領されていた。イタリア軍占領部隊の指揮官・コレリ大尉は、マンドリンを背負った大らかで屈託のない人物だった。だが、その惨劇は起きた。これは、とある凄惨な実話を基にした物語である。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『フランス組曲』 レビュー(感想) 『フランス組曲』 ポスター画像出典:『youtube』     戦争ということもあって、かなり暗い映画だが、映画全体の満足度は高い。ただかなりマニアックな映画と...

 

1940年、ドイツ占領下にあるフランスの田舎町にナチス・ドイツがやってきた。戦争中は民家に敵でも味方でも、プライベートにずかずかと軍人が土足で入り込んでくる風潮がある。その女性はもちろん煙たい顔で、ナチスの軍人を嫌った。だが、彼らにはとある共通点があった。それは、ピアノだった。

 

 

運営者
運営者のIQから一言。

占領地ということで言うと、現在の日本はどうでしょうか。いつもそういう話がテーマになりますね。米軍基地の問題がたまにニュースになります。それは『抑止力』だという話もあります。しかし、『占領だ』という話もあります。第二次世界大戦で日本が暴走し、それを止める為に連合軍と戦争になり、核爆弾が落とされたことは事実です。GHQによって天皇に関する考え方を矯正されたのも事実です。よって、日本は米軍によって『監視』されていると考えてもおかしくありません。

 

米軍基地があることは、そこまで不自由な思いはありません。ただ、沖縄を筆頭とした実際に基地があるエリアに住む人々からしたら、不自由でしかありません。どちらにせよ言えるのは、ロシアがウクライナ侵攻したとき、ウクライナ人に対してやったことは未来永劫許されることではないということ。この世界のすべての占領地で同じことがあったとしたら、同じことが言えるということです。

 

 

12.『ピザ屋』

ピザ屋を舞台にした映画がある。

今回配合するレシピはこちらです!

 

  1. 『ミスティック・ピザ』
  2. 『ドゥ・ザ・ライト・シング』
  3. 『殺したいほどアイ・ラブ・ユー』

 

 

あわせて読みたい
『ミスティック・ピザ』 レビュー(感想) 『ミスティック・ピザ』 ポスター画像出典:『ヤフー映画』   田舎町にあるピザハウス「ミスティック・ピザ」で働く3人の若い女性の一夏の恋模様を描く。『ひと夏...

 

コネチカットの田舎町にあるピザハウス「ミスティック・ピザ」で働く3人の若い女性の一夏の恋模様を描いている。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『ドゥ・ザ・ライト・シング』 レビュー(感想) 『ドゥ・ザ・ライト・シング』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   マルコムXとキング牧師は、考え方が違う。前者は融和を考え、後者は自衛の為の暴力を『知性』...

 

主人公の黒人ムーキーはイタリア系アメリカ人サルの経営するピザ屋で働いていた。しかしある日ちょっとしたことからムーキーの周辺でトラブルが起き、それが人種間の衝突といえる暴動に発展してしまう。1999年、アメリカ国立フィルム保存委員会に「文化的・歴史的・芸術的にきわめて高い価値を持つ」ことが認められ、アメリカ国立フィルム登録簿に永久登録される実力を持っている。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『殺したいほどアイ・ラブ・ユー』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『Amazon』 レビュー  リヴァー・フェニックス キアヌ・リーブス の共演が見られる貴重な映画だ。彼らは親友だった。そして、今調べるまで(まあ、こ...

 

1984年にペンシルベニア州アレンタウンで実際に起こった、浮気性の夫を殺そうとした妻の殺人未遂事件を基にしたコメディ。ワシントン州タコマでピザ屋を営むジョーイが主人公。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

運営者
運営者のIQから一言。

ピザ屋というのもかなりニッチな話ですよね。日本からすると特にそうなります。ただ、日本にとって寿司やてんぷらが当たり前のようにあるように、海外ではピザが当たり前のようにあります。我々はピザを宅配で食べることが王道ですが、彼らにとってはそれだけじゃなく、ピザ屋で外食として食べるということも当然ということなんですね。そういう文化があるのなら、そういう場所が舞台になる映画もあっておかしくありません。

 

13.『様々な精神病棟』

精神病棟を舞台にした映画がある。

今回配合するレシピはこちらです!

 

  1. 『12モンキーズ』
  2. 『レナードの朝』
  3. 『シャッターアイランド』
  4. 『17歳のカルテ』
  5. 『カッコーの巣の上で』
  6. 『ローズの秘密の頁』
  7. 『パッチ・アダムス トゥルー・ストーリー』
  8. 『アサイラム 監禁病棟と顔のない患者たち』
  9. 『ニーゼと光のアトリエ』

 

 

あわせて読みたい
『12モンキーズ』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『Amazon』   『セブン』と混同していたのか勝手に観た気でいた作品だ。だが、完全に初見だった。そしてその見応えは十分。まず音楽からして衝...

 

2035年。全人類の99パーセントが未知のウイルスによって死滅し、生き残った人類は地下に住むことを余儀なくされた。そこで、タイムマシンで感染症蔓延の端緒だった1996年に向かい、感染初期のウイルス原株を回収してワクチンを作ろうとするが、その時代の人が話を信じるわけがなく精神病院へ。ブラッドピットの怪演が光る名作である。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『レナードの朝』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『ヤフー映画』   パーキンソン病とは、手の震え・動作や歩行の困難など、運動障害を示す、進行性の神経変性疾患である。進行すると自力歩行も...

 

精神病院とは少しニュアンスが違うが、医師・オリバー・サックス著作の医療ノンフィクション。マウント・カーメル病院に入院していた嗜眠性脳炎の20名に、1960年代に開発されたパーキンソン病向けの新薬L-ドーパを投与した結果が描かれる。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『シャッターアイランド』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』   この映画を、単なる『精神異常者』の話で終わらせる人間は、まだまだこの人生の奥深さを知らない。『藁の楯』で、大沢たかお役...

 

連邦保安官の二人の男が、孤島(シャッターアイランド)にあるアッシュクリフ精神病院を訪れる。この島でレイチェル・ソランドという女性が、「4の法則。67番目は誰?」(The law of 4. Who is 67?)という謎のメッセージを残して行方不明となった。強制収容されている精神異常犯罪者たちの取り調べを進める中、その病院で行われていたマインドコントロールの事実が明らかとなる。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『17歳のカルテ』 レビュー(感想) 『17歳のカルテ』 ポスター画像出典:『公式サイト』   『カッコーの巣の上で』と類似する内容だが、大きな違いはこの内容は実話ということである。前者はフィクシ...

 

原作は1994年に出版されたスザンナ・ケイセンによる自伝。「カッコーの巣の上で」と比較される事が多いが、本作は原作がノンフィクションである点が異なっている。精神病院にいる様々な女性たちと親交を深めながら、人生を模索していく。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『カッコーの巣の上で』 レビュー(感想) 『カッコーの巣の上で』 ポスター画像出典:『映画.com』   何かと伝説的作品として挙げられることが多いこの作品。だが、この映画を考えるのに必要なのは『アメリ...

 

精神異常を装って刑務所での強制労働を逃れた男が、患者の人間性までを統制しようとする病院から自由を勝ちとろうと試みる物語である。世界中に根強いファンがいる名作。

 

 

あわせて読みたい
『ローズの秘密の頁』 レビュー(感想) 『ローズの秘密の頁』     観ても観なくてもどっちでもいい映画というのは、実話映画にはそう多くはない。実話で映画化されるものは往々にして偉人や歴史的シ...

 

精神病院に40年以上入院していたローズは赤ん坊を殺した容疑で告発されたが、彼女はそれをずっと否定し続けていた。精神病院が取り壊されることになったため、ローズの再鑑定を依頼されたグリーン医師は彼女を転院させるべきか否か決断できないでいた。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『パッチ・アダムス トゥルー・ストーリー』 レビュー(感想) 『パッチ・アダムス トゥルー・ストーリー』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   実在の医師パッチ・アダムスを描いたお話。この映画は他と比べて見応えがあり、...

 

実在の医師パッチ・アダムスの自伝映画。彼は後に『真の医者』にふさわしい人間に育っていくが、最初まず彼は、精神病院に入院しているところから始まる。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『アサイラム 監禁病棟と顔のない患者たち』 レビュー(感想) 『アサイラム 監禁病棟と顔のない患者たち』 ポスター画像出典:『ヤフー映画』     まあこの記事を最後まで見逃さない方がいい。この映画を最大限に楽しむた...

 

エドガー・アラン・ポーが1845年に発表した短編小説「タール博士とフェザー教授の療法」を原作としている。世界初の推理小説作家である稀代の作家が作り上げたミステリーを思う存分楽しみたい。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『ニーゼと光のアトリエ』 レビュー(感想) 『ニーゼと光のアトリエ』 ポスター画像出典:『Amazon』     ショック療法が当たり前とされ、精神病院が患者を人間扱いしていなかった時代があった。古代ギ...

 

精神病院が患者を人間扱いしていなかった時代に活躍した女性精神科医ニーゼの苦闘を描いたブラジル映画。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

運営者
運営者のIQから一言。

精神病院は怖いイメージがありますが、それはやはりパニックになって叫んだり暴れたりして、社会不適合である行動を取る人がいるからです。社会において、そのような人がいると町の秩序が乱れますからね。事実、あまりにも逸脱した人はその思想の延長線上で奇行に走ることがありますからね。人が死んでしまうことも多々あります。

 

14.『霧』

場所ではないが、霧に関する映画をピックアップ。

今回配合するレシピはこちらです!

 

  1. 『ミスト』
  2. 『レッドクリフ』
  3. 『海にかかる霧』
  4. 『砂と霧の家』
  5. 『ドリームキャッチャー』

 

 

あわせて読みたい
『ミスト』 レビュー(感想) 『ミスト』 ポスター画像出典:『映画.com』   ある時、街に妙な『ミスト(霧)』がかかった。血だらけの男曰く、その霧の中には何かがいて、襲い掛かってきたとい...

 

平凡な一日になるはずだった。だが、急に謎の濃霧が街を襲った。霧が濃くてよく先が見えない。もちろん最初はそれを強行突破して家に戻ろうとする人が現れる。だが、『それ』は現れた。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『レッドクリフ』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『ヤフー映画』   漢の400年後、つまり200年。項羽と劉邦の時代が紀元前200年頃だから、この『赤壁の戦い』があった200年というのは400年後にな...

 

西暦208年、曹操率いる20~80万の魏軍に対抗するため、劉備の『蜀(しょく)』、孫権の『呉(ご)』が手を組むことになる。だが、それでも劉備・孫権の連合軍はわずかに5万という劣勢であった。この中で諸葛亮孔明が『草船借箭の計(そうせんしゃくせんのけい)』と言われる計略を見せるシーンがある。それは、濃霧を操り、敵に自軍が巨大であるように見せる戦略的行動だった。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『海にかかる霧』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』   さすが『パラサイト』で実力を知らしめたポン・ジュノ作品だ。私はそれを知らずして映画を観た。そして彼が『殺人の追憶』の監...

 

2001年に起きたテチャン号事件を戯曲化したものを、映画監督のポン・ジュノのプロデュースにより映画化。衝撃的な死に方をする人々が描かれる。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『砂と霧の家』 レビュー(感想) 『砂と霧の家』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   二方向の人物が登場する。両社とも、『家』を巡って対立する。一人にとっては当然、親が遺して自分が暮らした...

 

アメリカ人とイラン人が、一つの家をめぐって問題を起こす。これは中々深い話で、『チェンジングレーン』という映画と併せて観ることで、この映画の奥深さをより思い知ることができる。

 

 

あわせて読みたい
『ドリームキャッチャー』 レビュー(感想) 『ドリームキャッチャー』 ポスター画像出典:『ヤフー映画』   スティーブン・キングの『IT/イット “それ”が見えたら、終わり』『スタンド・バイ・ミー』『トミー...

 

スティーヴン・キングの『IT イット』『スタンド・バイ・ミー』『トミーノッカーズ』といった作品群をごちゃ混ぜにし、軍内部の対立も描いたバディ・SFホラーアクション。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

運営者
運営者のIQから一言。

また、『夜と霧』というホロコーストで悲惨な体験をした人の本には、ナチスの強制収容所の想像を絶する経験について書かれています。ある夜、霧にまみれてその者たちはやってきて、彼らを連れ去ったのです。関連映画は『シンドラーのリスト』や『サウルの息子』等となるでしょう。しかし、その実態を正確に描写する映像作品はありません。サウルの息子のように、『背景で何かが行われている』という描写をするのが限界なのです。

 

 

15.『川』

川に関連する映画をピックアップ。

今回配合するレシピはこちらです!

 

  1. 『彷徨える河』
  2. 『アギーレ/神の怒り』
  3. 『アフリカの女王』
  4. 『リバーランズ・スルー・イット』
  5. 『KUBO/クボ 二本の弦の秘密』
  6. 『ハドソン川の奇跡』
  7. 『チェイシング 追跡』
  8. 『マイ・フレンド・フォーエバー』
  9. 『借りぐらしのアリエッティ』
  10. 『素晴らしき哉、人生!』
  11. 『アインシュタイン:天才脳の行方と秘密』

 

 

あわせて読みたい
『彷徨える河』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『映画.com』 レビュー 実在の学者リチャード・エヴァンズ・シュルテスとテオドール・コッホ=グリュンベルグの手記を基にしていて、時代は1900年代...

 

実在の学者リチャード・エヴァンズ・シュルテスとテオドール・コッホ=グリュンベルグの手記を基にしたドラマ映画で、20世紀初頭のアマゾンを訪れた学者と原住民の奇妙なロードトリップを描く。彼が途中で遭遇したのは、『衝撃的』な文化を持つ集団だった。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『アギーレ/神の怒り』 レビュー(感想) 『アギーレ/神の怒り』 ポスター画像出典:『映画.com』   2005年にタイム誌が選ぶ歴代映画ベスト100に選出されたが、この映画にハリウッド映画のようなエンターテ...

 

1560年、キトからアンデスの山に向かっていたスペインの探検隊はゴンサロ・ピサロによる指揮のもと、伝説の都市エル・ドラドを発見しようとしていた。エンタメ性は全くない地味なアマゾンの川下りがメインとなるが、なぜか哀愁ある奥行きを見せてくれる作品である。

 

 

あわせて読みたい
『アフリカの女王』 レビュー(感想) 『アフリカの女王』 ポスター画像出典:『ウィキペディア(Wikipedia)』   『アフリカの女王』。それは、人間の女性ではない。船の名前である。では、なぜ船の名...

 

1914年。イギリス人のオールドミスである女性が宣教師の兄とともに、ドイツ領東アフリカの奥地で布教活動をしているところから始まり、アフリカの女王号というおんぼろ小型貨物蒸気船で川下りをする展開がある。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

リバーランズ・スルー・イット

 

1910-1920年代のアメリカのとある家族がメインとなるのだが、舞台となったモンタナ州の雄大な自然(特に川)とフライ・フィッシングの美しい描写で、第65回アカデミー賞では撮影賞を受賞。自然を感じる映画である。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『KUBOクボ 二本の弦の秘密』 レビュー(感想) 『KUBOクボ 二本の弦の秘密』 ポスター画像出典:『Amazon』     シャーリーズ・セロン レイフ・ファインズ ルーニー・マーラ マシュー・マコノヒー   ...

 

日本が舞台となったアメリカの3Dストップモーション・アニメーションを用いたファンタジー・アクション冒険映画。この映画でルーニー・マーラが声優を務めるヴィランが現れるシーンの前に、川に灯籠を流すようなシーンがある。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『ハドソン川の奇跡』 レビュー(感想) 『ハドソン川の奇跡』 ポスター画像出典:『映画.com』   2009年1月15日、USエアウェイズ1549便がニューヨーク・マンハッタンの上空850メートルを飛行中、バードス...

 

2009年に起こり、奇跡的な生還劇として知られるUSエアウェイズ1549便不時着水事故、通称“ハドソン川の奇跡”と、その後の知られざる真実を映画化。だが彼の行動について首をかしげる専門家らがいた。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『チェイシング/追跡』 レビュー(感想) 『チェイシング/追跡』 ポスター画像出典:『Amazon.co.jp』   この映画がヤフー映画で『★2』という体評価になっている。内容を見ると、全く的外れな意見が並べら...

 

この映画はかなり難解な映画で、子供向けではない。最後に、川に死体を流す青年の姿が映る。別のレシピで本格的にまとめている。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『マイ・フレンド・フォーエバー』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『Yahoo!映画』   多くの映画を観てきて、中には3時間を超える大作もたくさんあったのに、まさか『子供』が主演の『90分』程度のこの作品に、心...

 

エイズをテーマにした子供たちの友情を描く。この映画のラストの哀愁は、忘れられない。全体を通して、『川』が一つの鍵となる。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『借りぐらしのアリエッティ』 レビュー(感想) ポスター画像出典:『STUDIO GHIBLI』   真夏の暑い日、涼しすぎるぐらいの映画館。最初のサントラと夏の木漏れ日のシンクロさ加減に私は、思わず涙が出そうになっ...

 

儚い恋に、切ない別れ。アリエッティは最後どういう思いで、あの川を渡ったのだろうか。

 

 

あわせて読みたい
『素晴らしき哉、人生!』 レビュー(感想) 『素晴らしき哉、人生!』 ポスター画像出典:『Amazon.co.jp』   1946年、戦後すぐの映画としては、展開が読めずに見応えがある。現代人が見ればもちろんチープさ...

 

この映画である男が保険金を得ることを考えて川に向かうという、重要なシーンがある。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

あわせて読みたい
『アインシュタイン:天才脳の行方と秘密』 レビュー(感想) 『アインシュタイン:天才脳の行方と秘密』 ポスター画像出典:『Amazon.co.jp』   アインシュタインの一生を考えるにはうってつけの映画である。ドキュメンタリー...

 

これはアインシュタインのドキュメンタリー映画だが、この映画では描かれないが、彼の最期は『川』だった。アインシュタインはユダヤ人『ではなかった』から、葬式では踊りも歌もなく、牧師もおらず、人数もわずか12人だった。そして遺灰は近くのデラウェア川に流した。

 

動画配信サイトで見る:

 

 

 

[adrotate banner=”98″]

 

運営者
運営者のIQから一言。

川も海も、そこまで違いはありません。近くにあるかどうかということがポイントでしょう。アインシュタインの家の側にはデラウェア川があり、『マイフレンドフォーエバー』の彼らの近くにも川があった。しかし、『あなたへ』の高倉健の妻の実家には漁港、つまり海があった。石原裕次郎や、石原慎太郎も海が好きだった。だから散骨は海で行った。ただそれだけのことです。

 

しかし、川を見ていると何とも言えない感覚に包まれますね。ですから、そこに自分の骨を流したくなる気持ちはよくわかります。そこに流せば、『世界』に流れていくような気がするんです。そして、自分はその『世界』で生まれた。そして最期はそこに還っていくという、そういう神妙な気持ちになるのかもしれません。

 

 

 

MOVIE RECIPEトップページはこちら。

あわせて読みたい
『MOVIE RECIPE』-映画がより楽しくなる魔法のレシピ- 『MOVIE RECIPE(ムービーレシピ)』とは 映画の奥行きが深くなる魔法のレシピ。それはつまり、『映画の価値』が何倍にも膨れ上がるレシピ(組み合わせ)ということでも...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次