『チイサナセカイ』
特に歴史的な事件やヒーロー映画のような激しい格闘などはありませんが、確かにここに人が生きている。そういう映画を集めました。極めて平凡な話から、ある程度色々ある、という物語まで。
MEMO
運営者の映画経験と共にレシピ内の情報が変更されます。主に『追加』ですが、一度ご購入された方はそのまま追加された情報も含めて、このページの情報を永久にご覧になれます。
目次
MOVIE RECIPE
MOVIE RECIPEトップページはこちら。
あわせて読みたい
『MOVIE RECIPE』-映画がより楽しくなる魔法のレシピ-
『MOVIE RECIPE(ムービーレシピ)』とは 映画の奥行きが深くなる魔法のレシピ。それはつまり、『映画の価値』が何倍にも膨れ上がるレシピ(組み合わせ)ということでも...
当記事は半分まで無料で閲覧可能です。また、下記『MOVIE RECIPE1:冒険者たち』が全て無料で閲覧できるようになっていますので、参考までに。
あわせて読みたい
『冒険者たち』(MOVIE RECIPE)
MOVIE RECIPE 『冒険』にも様々な種類がある。まずはもちろんの王道作品。そして、頭を使わなければ理解できない冒険もの。更には、命を懸けた挑んだ者の人生も、『冒険...
1.『Easy』
今回配合するレシピはこちらです!
- 『アメリ』
- 『6才のボクが、大人になるまで。』
- 『私がクマにキレた理由』
- 『ミセス・ダウト』
- 『ティファニーで朝食を』
- 『Always三丁目の夕日』
- 『ギルバート・グレイプ』
- 『妹の恋人』
- 『バグダッド・カフェ』
- 『シェフ 三ツ星フードトラック始めました』
- 『リトル・ミス・サンシャイン』
- 『サイドウェイ』
- 『ネブラスカ ふたつの心をつなぐ旅』
- 『レディ・バード』
- 『七年目の浮気』
- 『ラブ・アゲイン』
- 『フェンス』
- 『みんな元気』
- 『八月の狂詩曲』
- 『タイピスト!』
あわせて読みたい
『アメリ』レビュー(感想)
『アメリ』 ポスター画像出典:『映画.com』 ジャケットの彼女の顔写真では、機会損失を起こしている。事実、ずっと前にこれを観た時私は、血気盛ん男の...
この映画が軸になって今回のレシピが作られている。『チイサナセカイ』の代表的映画だ。彼女の父親は彼女に心臓に障害があると勘違いし、学校に登校させずアメリの周りから子供たちを遠ざけてしまう。やがて母親を事故で亡くす。すると一体どういう人間に育つだろうか。
あわせて読みたい
『6才のボクが、大人になるまで。』 レビュー(感想)
『6才のボクが、大人になるまで。』 ポスター画像出典:『Amazon』 同じ俳優に実際に12年の時間をかけ、6歳から大学生になるまでの過程をドキュメントタッチでは...
子供から青年に成長していく姿を描くために、2002年の夏から2013年の10月まで12年間を通して断続的に撮影されて作られた、珍しい映画。その撮影方法自体が珍しいから注目されるが、ポイントがそこなので、特に物語に大きな波があるわけではない。だが最後まで色々なことが気になる点において、なかなか上手である。
動画配信サイトで見る:

[adrotate banner=”98″]
あわせて読みたい
『私がクマにキレた理由(わけ)』 レビュー(感想)
『私がクマにキレた理由(わけ)』 多くの人が設定している人生の理想道には、往々にして『成功者』という名に相応しい地位や名声が備わっている。それゆえ、『そ...
上流階級の家庭で住み込みの子守(ナニー)として雇われる女性が主人公。だから何か大きな事件が起きるわけではないが、それだけに共感ポイントがたくさんあるかもしれない。
動画配信サイトで見る:

[adrotate banner=”98″]
あわせて読みたい
『ミセス・ダウト』 レビュー(感想)
『ミセス・ダウト』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』 女装をしている人は、女性かそれ以上に美しくなければならない。刹那にそういう考えが浮かんでしまうのは...
ロビン・ウィリアムズが60歳近くの女性に扮し、お手伝いとして家族の監視をするお話。要は離婚の話が出てしまうのだが、子供たちとは仲が良いし大好きだし、妻ともやり直したいから、新しい男の影など、様々なことが気になって、そのような行動に出たわけだ。
あわせて読みたい
『ティファニーで朝食を』 レビュー(感想)
『ティファニーで朝食を』 ポスター画像出典:『Amazon.co.jp』 劇中にヘプバーン自身が歌った挿入歌『ムーン・リバー』。よく聞く曲で、どこの誰の歌か知らなか...
最も印象的な『ムーン・リバー』を歌うシーンが自宅だったり、男性との出会いや、物語のほとんどがアパートで繰り広げられる。またタイトルのティファニーがどこで回収されるかも見どころだ。
動画配信サイトで見る:

[adrotate banner=”98″]
あわせて読みたい
『ALWAYS 三丁目の夕日』 レビュー(感想)
『ALWAYS 三丁目の夕日』 ポスター画像出典:『Amazon』 1958年の昭和。この時代のことなら、現在おじいさんやおばあさんの世代の人々にとって、とても懐かしく...
昭和33年(1958年)の東京の下町を舞台とし、当時の港区愛宕界隈を意識した夕日町三丁目に暮らす人々の温かな交流を描くドラマ。日常を切り取って懐かしんだり、当時を想像する映画だ。
動画配信サイトで見る:

[adrotate banner=”98″]
あわせて読みたい
『ギルバート・グレイプ』 レビュー(感想)
『ギルバート・グレイプ』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』 ジョニー・デップとディカプリオが出演するだけで貴重な作品。それだけに内容はこれくらい平凡な家...
重い知的障害を持つ弟がいたり、夫の自殺から7年間も家から出たことがない肥満で過食症の母がいたりするので、どうしてもその複雑な家庭が軸になって話が展開される。ジョニデとディカプリオの豪華共演ということもあるが、特に大きな展開はないのに最後にはなぜか哀愁を感じる不思議な映画である。
動画配信サイトで見る:

[adrotate banner=”98″]
あわせて読みたい
『妹の恋人』 レビュー(感想)
『妹の恋人』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』 何だか聞きなれないリズムの音楽がこの世界の独特な歪みを演出しているのかと思いきや、話自体はシリアス。あく...
両親の死で心を病んでしまった妹がいて、彼女を何とかしたいといつも兄は思っていた。だが根本解決が行われずに12年。そんな時、そこに一人の男性がやってきた。それは、彼女に年齢も近く、ちょっと不思議な男性だった。
動画配信サイトで見る:

[adrotate banner=”98″]
あわせて読みたい
『バグダッド・カフェ』 レビュー(感想)
『バグダッド・カフェ』 ポスター画像出典:『映画.com』 激しい音楽を聴く人と、ゆったりとした音楽を聴く人に分かれる。厳密には気分によって違うが、映画に求...
砂漠地帯にあるダイナー兼ガソリンスタンド兼モーテル「バグダッド・カフェ」。ベースがホテルで、食事処があったり、ガソスタがあったりするので、様々な人がそこに集まってくる。規模がとても小さいので、特に大きな事件は起きない。だが、彼女たちはなんだか、楽しそうだ。
動画配信サイトで見る:

[adrotate banner=”98″]
あわせて読みたい
『シェフ 三ツ星フードトラック始めました』 レビュー(感想)
『シェフ 三ツ星フードトラック始めました』 ポスター画像出典:『映画.com』 人間はまず常識という蔓延した枠組みの中にあるいくつかのレールに乗って人生を設...
ロサンゼルスの一流レストランで総料理長を務めていた男が、ひょんなことからフードトラックの料理人に。規模が縮小するわけだから大きなことにはつながらないが、彼らの心には大きな変化があったようだ。その幸せそうな雰囲気にうっとりするファンが続出。
動画配信サイトで見る:

[adrotate banner=”98″]
あわせて読みたい
『リトル・ミス・サンシャイン』 レビュー(感想)
『リトル・ミス・サンシャイン』 ぷにぷにしていて可愛らしい赤ちゃんのような存在の少女を、複雑な事情を抱えた様々な大人たちが、その抱えた事情に押し...
小さなる子供が、美人コンテスト「リトル・ミス・サンシャイン」の予選を通過したので、本選に出る為に家族みんなで応援しに行くだけの話だ。だが、それは半ば強制的であり、家族それぞれが個性的な人生を送っていたので、ただそれだけなのに話が複雑になる。
あわせて読みたい
『サイドウェイ』レビュー(感想)
ポスター画像出典:『映画.com』 レビュー 趣味に逃げているもてない小太りのおっさんが、恋愛と向き合おうとする。一見するとその程度の映画だ。だが、彼が向き合おう...
趣味に逃げているもてない小太りのおっさんが、恋愛と向き合おうとする。一見するとその程度の映画だ。だが、彼が向き合おうとしているのは『人生』でもあり、最後には彼のことを応援している我々がいる。
動画配信サイトで見る:

[adrotate banner=”98″]
あわせて読みたい
『ネブラスカ ふたつの心をつなぐ旅』 レビュー(感想)
『ネブラスカ ふたつの心をつなぐ旅』 ポスター画像出典:『映画.com』 この映画の父親役には、ジーン・ハックマン、ロバート・デ・ニーロ、ロバート・デュヴァ...
そのサイドウェイの監督が描くもう一つの世界。同じ監督だけあって、不思議な哀愁がある。
動画配信サイトで見る:

[adrotate banner=”98″]
あわせて読みたい
『レディ・バード』 レビュー(感想)
『レディ・バード』 人は死なない。銃も撃たない。マフィアも出てこない。だから範囲(世界)は狭い。だが、だからといって彼女がその範囲に納得しているわけで...
少女が大人になる過程を描いている。普通は、この程度のものだ。だが、『この程度のもの』などと決して馬鹿にできない確かな『人の一生』が、ここにある。
動画配信サイトで見る:

[adrotate banner=”98″]
あわせて読みたい
『七年目の浮気』 レビュー(感想)
『七年目の浮気』 ポスター画像出典:『GYAO!』 マリリン・モンローが地下鉄の通気口に立ち、白いスカートがふわりと浮き上がるシーンがあるのがこの映画だと知...
夏の時期に妻と子供がいなくなり、どこか心が解放的になって独身時代の『男である自分』を思い出したのか、当時の自分と現在の自分との間で葛藤を繰り広げ、美女に惑わされる男の様子が描かれる。
あわせて読みたい
『ラブ・アゲイン』 レビュー(感想)
『ラブ・アゲイン』 ポスター画像出典:『Amazon』 豪華キャストが出演しているということもあるが、それだけでは成功の確約にはならない。それでも失敗...
群像劇的に人間ドラマが展開されるから、ヴィランが街を壊したりということは起きない。不思議だが、そうなると人は『この程度のこと』とどうでもよくなるが、ヴィランがいなければいないで、『こういうこと』が気になるものである。
動画配信サイトで見る:

[adrotate banner=”98″]
あわせて読みたい
『フェンス』 レビュー(感想)
『フェンス』 ポスター画像出典:『GYAO!』 これはかなり玄人受けの映画だ。だから、日本ではアカデミー賞にノミネートされても劇場公開されなかったり、逆に受...
第89回アカデミー賞で作品賞を含む4部門にノミネートされ、ヴィオラ・デイヴィスが助演女優賞を受賞する評価が高い作品。だが、内容がある種マニアックなので日本では上映を見送られる。確かに、玄人向けの映画である。ほとんどがこの小さな家で物語が展開される。結構奥が深い。
動画配信サイトで見る:

[adrotate banner=”98″]
あわせて読みたい
『みんな元気』 レビュー(感想)
『みんな元気』 ポスター画像出典:『Amazon』 正直、デニーロがこういう役を演じるだけでもう作品の価値が下がってしまう第一印象を得る。彼に期待して...
ただ帰省をめぐって、両親と疎遠になった家族が描かれるだけの話。正直途中までは、確かに感じる子供たちの冷たい態度が気になる。だが、よく見ると冷たいのは子供たちではなかった。『この世界』だけだった。さて、彼らが『また』子供の頃のように温かさを思い出すことができるのは、『どこ』だろうか。
動画配信サイトで見る:

[adrotate banner=”98″]
あわせて読みたい
『八月の狂詩曲』 レビュー(感想)
ポスター画像出典:『Amazon』 レビュー 何があるわけでもない日本の一家の日常なのだが、そういう時にこの吉岡秀隆という人物は強い。『北の国から』も『Always』でも...
とある日本の一家の日常が軸になって展開されるが、『夏休み』のような雰囲気もあるのか、なんだかとても哀愁を覚える。黒澤明やリチャード・ギアが関わっていることも関係しているだろう。
動画配信サイトで見る:

[adrotate banner=”98″]
あわせて読みたい
『タイピスト!』 レビュー(感想)
『タイピスト!』 ポスター画像出典:『Amazon』 田舎育ちの女性が世界最速のタイピストを目指す物語で、かなりニッチな作品だ。製作者が、...
女性がただタイプライターを打つタイピストになるというだけのかなりニッチな内容なのだが、全体的に女性が元気で活発に活動している様子が描かれるので、とても前向きになれる映画だ。
動画配信サイトで見る:

[adrotate banner=”98″]
運営者
普通は漫画や映画では成長・拡大していく様子が描かれます。その方が長く持つし、自分たちの人生と照らし合わせ安いから共感を得やすい。しかし『縮小』していく様子は負のイメージがあり、闇を感じさせるからあまり描かれない。でも、縮小すると顕微鏡でその小さな世界を覗くように、普段見えない景色が見えたりするんですよね。
2.『Nomal』
大したことは起きない。だが、ある程度色々なことが起こる。
今回配合するレシピはこちらです!
- 『グランド・ブタペスト・ホテル』
- 『おとなのけんか』
- 『しあわせの帰る場所』
- 『レジェンド・オブ・フォール/果てしなき想い』
- 『リバー・ランズ・スルー・イット』
- 『わたしは、ダニエル・ブレイク』
- 『自転車泥棒』
- 『真珠の耳飾りの少女』
- 『ヴィンセントが教えてくれたこと』
- 『菊次郎の夏』
- 『ボーイズ・ライフ』
- 『フルモンティ』
- 『プールサイド・デイズ』
- 『キッズ・オールライト』
- 『それでも、やっぱりパパが好き!』
- 『はじまりのうた』
あわせて読みたい
『グランド・ブダペスト・ホテル』 レビュー(感想)
『グランド・ブダペスト・ホテル』 ポスター画像出典:『映画.com』 歴史を最近学んで記憶に新しい人間としては、一番気になるのが『財産が共産化によって国有化...
ホテルを通して様々なことが起きるのだが、連続殺人が起きてその犯人を見つけるというような展開はない。『バグダットカフェ』よりは規模が大きいからそれなりの展開はあるが、終わった後、あのホテルは一体どういう存在だったのか、と一考する自分がいるだろう。
動画配信サイトで見る:

[adrotate banner=”98″]
あわせて読みたい
『おとなのけんか』 レビュー(感想)
『おとなのけんか』 ポスター画像出典:『Amazon』 ジョディ・フォスター ケイト・ウィンスレット クリストフ・ヴァルツ ジョン・C・ライリー と...
ジョディ・フォスター、ケイト・ウィンスレット、クリストフ・ヴァルツ、ジョン・C・ライリーといった実力派俳優が、狭い部屋で小競り合いをするだけの話。だが、これを映画として成り立たせるのは実力がなければできない。あまり何かが起きすぎてもおかしいし、何も起きないと映画にならない。
動画配信サイトで見る:

[adrotate banner=”98″]
あわせて読みたい
『しあわせの帰る場所』 レビュー(感想)
『しあわせの帰る場所』 ポスター画像出典:『フィルマークス』 日本では劇場未公開で大した情報もないこの映画なのだが、私はこの映画を『観るべき映画』として...
17年振りに帰郷した男が、家族に何か確執的なものを抱えている様子が徐々に描かれていく。100分程度で、大事件は起きないが、実力派が揃っているせいか中々奥が深い話に仕上がっている。
あわせて読みたい
『レジェンド・オブ・フォール/果てしなき想い』 レビュー(感想)
レビュー 戦争を経験したアンソニーホプキンズが演じる男は、先住民を救えなかったことに腹が立っていた。アメリカ人というのはイギリスからやってきた人間だ。ローマ帝...
戦争が絡んでくるので『特に何も起きない』とは言えないが、戦争シーンがメインではなく家庭がメインの話となっている。全体を通してのイメージは『自然』。大自然の中で生きているイメージが強いこの映画は、我々に何を主張したいだろうか。
動画配信サイトで見る:

[adrotate banner=”98″]
あわせて読みたい
『リバー・ランズ・スルー・イット』 レビュー(感想)
『リバー・ランズ・スルー・イット』 ポスター画像出典:『ヤフー映画』 『スティング』や『明日に向かって撃て!』で有名なロバートレッドフォードが監督の作品...
大自然と言ったらこっちの方が少し強いかもしれない。時代背景もほぼ同じで第一次世界大戦があった1917年あたり。20~30年あたりの時期だ。家族の話がメインとなるが、なんだか妙に哀愁を覚える。日本では『Always』とか『少年時代』のようなものなのかもしれない。
動画配信サイトで見る:

[adrotate banner=”98″]
あわせて読みたい
『わたしは、ダニエル・ブレイク』 レビュー(感想)
『わたしは、ダニエル・ブレイク』 ポスター画像出典:『公式サイト』 そう言われても、この俳優が誰かも分からないし、役においてもその辺にいる頑固ジジイだ。...
何も起きない小さな世界と言えばこれだ。こちらからしてもただの無名のおっさんが、頑固な性格でなにやら文句を言ったり人生に抗っているだけの無様な様子が見える。だが、我々は思い知ることになるのだ。
動画配信サイトで見る:

[adrotate banner=”98″]
あわせて読みたい
『自転車泥棒』 レビュー(感想)
『自転車泥棒』 ポスター画像出典:『Amazon.co.jp』 やっとのことで仕事を得た失業労働者が、仕事に必要な自転車を盗まれてしまい、息子とローマの街を歩き回っ...
ただ仕事に行くために欠かせない自転車が盗まれるというだけの話なのだが、第二次世界大戦直後の話ということや、実際にこれが1948年の映画ということもあり、その説得力がすごい映画となっている。
動画配信サイトで見る:

[adrotate banner=”98″]
あわせて読みたい
『真珠の耳飾りの少女』 レビュー(感想)
『真珠の耳飾りの少女』 ポスター画像出典:『映画.com』 一度は見たことがあるかもしれない、フェルメールの『真珠の耳飾りの少女』の絵。『青いターバンの少女...
フェルメールの絵画『真珠の耳飾りの少女』に着想を得て作られている。よって、その世界的名作の世界観を大きく崩すようなことがあってはならない、というブレーキがあるので、支離滅裂なことにはならない。だが、映画になるだけの人間ドラマはあって、中々面白い。
動画配信サイトで見る:

[adrotate banner=”98″]
あわせて読みたい
『ヴィンセントが教えてくれたこと』 レビュー(感想)
『ヴィンセントが教えてくれたこと』 ポスター画像出典:『映画.com』 どう考えても低俗で、自堕落に陥った偏屈なジジイがいる。むやみやたらに近づかない方がい...
『ダニエルブレイク』に似ている。頑固なおじさんで、何も教訓など得られそうにないように見えるのだが、意外と彼が人生の教師として活躍してくれる。
動画配信サイトで見る:

[adrotate banner=”98″]
あわせて読みたい
『菊次郎の夏』 レビュー(感想)
『菊次郎の夏』 ポスター画像出典:『映画.com』 『Summer』。この曲を聴いたら、もう夏がそこにある。菊次郎と少年の、儚く、切なく、そして尊い物語だ。最後の...
それで言うとこれがその代表である。日本人はこっちの方が馴染があるだろう。最後までこの変なおじさんの名前を知らないのがいい。それだけそこには『距離』が空いていたのだが、空いて『いた』のだということを、我々は最後に身に染みて再確認するのだ。
あわせて読みたい
『ボーイズ・ライフ』 レビュー(感想)
『ボーイズ・ライフ』 ポスター画像出典:『Amazon.co.jp』 作家で大学教授のトバイアス・ウルフの若き日を描いた自伝小説を映画化したものだ。普段はこういう書...
作家で大学教授のトバイアス・ウルフの若き日を描いた自伝小説の映画化作品だが、それを疑うほどフィクション映画としても十分通用するエンタメ性がある。それは、ロバートデニーロとレオナルドディカプリオという二人の天才がここに関わっているということは、否定できないだろう。
動画配信サイトで見る:

[adrotate banner=”98″]
あわせて読みたい
『フルモンティ』レビュー(感想)
ポスター画像出典:『映画.com』 レビュー ひょんなことからパッとしない男たちがストリップをやることになる。普通、『マジックマイク』のチャニング・テイタムやマシ...
ひょんなことからパッとしない男たちがストリップをやることになる。普通、『マジックマイク』のチャニング・テイタムやマシューマコノヒーのように鍛え上げられた肉体があってこそのそれだが、彼らには特別それがあるわけではない。だが、なぜか最後には哀愁がある。それは彼らが一生懸命だからだったのだろう。
あわせて読みたい
『プールサイド・デイズ』 レビュー(感想)
『プールサイド・デイズ』 ポスター画像出典:『GYAO!』 この映画が好きと言っていた人に対し、常々 何か言ってることが浅いなあ と思っていたの...
少年が過ごすひと夏。小さくもいろいろなことが起こる。起こるのは、小学校にでも行けば誰の身にも起こる。だがそれは往々にして大したことではない。時にはいじめのようなこともあるが、大体はその規模程度のものだ。だがこの場合、『彼ら』の身に起こったのは、どちらかというと『心の変化』だった。
あわせて読みたい
『キッズ・オールライト』 レビュー(感想)
『キッズ・オールライト』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』 レズビアンカップルと二人の子供。そして精子を提供した男性。こういう複雑な家庭状況を描くことで...
レズビアンカップルが精子提供を受けたり、子供がいたりという状況がすでに『ノーマル』とは言えずニッチだが、彼女たちの様子を見るとノーマルじゃないのはその程度のことで、後はすべてに等しく、他と同じ。そのあたりが奇妙で不自然で、しかしとても自然で不思議だから、見入ってしまう物語だ。
あわせて読みたい
『それでも、やっぱりパパが好き』 レビュー(感想)
『それでも、やっぱりパパが好き』 ポスター画像出典:『Amazon.co.jp』 双極性障害のため失業を繰り返し、いつしか家族のやっかい者になってしまった父親を描く...
鬱病的な病を抱えている父親が、家族を抱えながら人生を生きる物語。このような人と真正面から向き合う人が愛想を尽かせる気持ちも、このような人が、しかし決して悪人ではないと子供たちが慕う気持ちも、私にはよくわかる。私にも統合失調症の優しいおじがいた。しかし、その面倒を直接見ている祖母は、疲弊していた。
あわせて読みたい
『はじまりのうた』 レビュー(感想)
『はじまりのうた』 ポスター画像出典:『映画.com』 全米五館での上映が口コミで人気を獲得し1,300館にまで広がったという実力派の映画。映画ファンにもこの映...
歌手志望の女性が、本格的な音楽活動をしている男と出会い、本格的に音楽活動をしようという流れができる。だが色々あって、例えば彼女がビートルズやクイーンのような路線に入ることはない。しかしなぜだか心が温まる。最初から最後まで『人生に音楽が小さく入り込んでいる』世界観が、素敵に描かれる。
動画配信サイトで見る:

[adrotate banner=”98″]
運営者
病気やLGBT問題があれば、それはノーマルの世界ではなくなります。それが無い世界や日常がノーマルですからね。ただもちろん、病気の人を差別する発想は愚かであり、LGBTを異常だと言うなら、もうこれから先はその人が軽蔑の目を向けられるようになるでしょう。こうして観ると、『ただ必死に生きているだけ』なんですけどね。それ以外のことは、人間全員、同じなんです。
3.『Hard』
確かに『普通』だが、結構内容はハードである。そういう展開の映画もある。
今回配合するレシピはこちらです!
- 『普通の人々』
- 『グッバイ、レーニン!』
- 『レイチェルの結婚』
- 『ワイルドライフ』
- 『ウィンターズ・ボーン』
- 『はじまりへの旅』
- 『TOMORROW/明日』
- 『サイダーハウス・ルール』
- 『ブリグズビー・ベア』
- 『青い珊瑚礁』
- 『カラー・オブ・ハート』
- 『ルーム』
- 『シザーハンズ』
- 『ヴィレッジ』
あわせて読みたい
『普通の人々』 レビュー(感想)
ポスター画像出典:『映画.com』 この映画を事前情報なしに観るのは根気と想像力が必要だ。開始一時間半くらいまでのこの時間を、忍耐強く彼らの身になって考え...
この家族は極めて普通だ。だが、普通ではない。
動画配信サイトで見る:

[adrotate banner=”98″]
あわせて読みたい
『グッバイ、レーニン!』 レビュー(感想)
『グッバイ、レーニン!』 ポスター画像出典:『映画.com』 1989年、ベルリンの壁は崩壊した。ベルリンは、米ソ冷戦の影響を受けて東西に分裂してしまった、冷戦...
東西ドイツ統合後の庶民にスポットライトを当てている。庶民だけあって普通だが、この時代のこの状況はいささか普通ではない。物語もベルリンの壁にまつわる時代を感じさせる内容となっている。
あわせて読みたい
『レイチェルの結婚』 レビュー(感想)
『レイチェルの結婚』 10年間薬物治療のリハビリ施設の入退院を繰り返していた女性が、姉の結婚式の為に戻ってきた。この映画は本当に結婚式の様子が作品...
主人公の女性が、ただ、姉のレイチェルの結婚式に来るというだけの話である。だが、彼女には深い深い闇があった。
動画配信サイトで見る:

[adrotate banner=”98″]
あわせて読みたい
『ワイルドライフ』 レビュー(感想)
『ワイルドライフ』 ポスター画像出典:『公式サイト』 実はこの映画は奥が深かった。最初、15歳の子供がやたらと仲のいい両親の姿をじっと見つめるシー...
大黒柱がカギになる話である。しっかりした温かい家庭だった。だが、経済面などの切実な問題が軸となり、徐々に大黒柱が崩壊していく。それはもちろん父親の威厳という意味でもあったが、母親としても生存本能というもう一つの大黒柱に揺り動かされていく。子は、どんな大黒柱を求めればいいか葛藤する。
動画配信サイトで見る:

[adrotate banner=”98″]
あわせて読みたい
『ウィンターズ・ボーン』 レビュー(感想)
『ウィンターズ・ボーン』 ポスター画像出典:『映画.com』 お金がない。親もいない。幼い弟と妹がいる。もし10代の女性がそんな状況に陥り、娼婦のような真似を...
母親がおらず、父親が行方不明で、幼い妹たちを育てなければならない10代の女性が主人公となる。生きるだけでも必至だ。そもそも、父親は何をしているのか。生きているのか。それとも、死んでしまったのか。
動画配信サイトで見る:

[adrotate banner=”98″]
あわせて読みたい
『TOMORROW 明日』 レビュー(感想)
『TOMORROW 明日』 ポスター画像出典:『映画.com』 1945年8月。長崎のとある家庭では、平和な日常の延長線上で戦争時代に何となく突入したことによる、平和を引きずっ...
1945年8月8日。彼らは普通に暮らしていた。その日は結婚式があった。普通、だとしたらそこにあるのは未来だ。『明日』だ。だが、それは起こった。
あわせて読みたい
『サイダーハウス・ルール』 レビュー(感想)
ポスター画像出典:『映画.com』 サイダーハウス。それは『リンゴ農園』のことである。孤児院で生まれた男が、その父たる存在である医師の技術を学ぶが、自我の...
孤児院とも言える場所で暮らす孤児の青年。だが彼には親代わりの男性もいて、彼はよくしてくれていた。しかし、鳥かごの外に憧れるのは生命の性だ。彼がいるべき場所とはどこか。
動画配信サイトで見る:

[adrotate banner=”98″]
あわせて読みたい
『ブリグズビー・ベア』 レビュー(感想)
『ブリグズビー・ベア』 ポスター画像出典:『映画.com』 最初は子供だましのぬいぐるみ系か、ted方面の二番煎じにも似た印象があり、距離を置いていた。だが、...
これはここにあまり書かない方がいいだろう。最初、極めて退屈そうなチイサナセカイが展開される。だが、それはすべて演出である。
動画配信サイトで見る:

[adrotate banner=”98″]
あわせて読みたい
『青い珊瑚礁』 レビュー(感想)
ポスター画像出典:『ヤフー映画』 レビュー 10代の頃では真価が分からなかった。美女の裸に過剰反応して、茶化して終わり。だが、こんなに深遠で美しい映画だったのだ...
この続編の『ブルーラグーン』も同様である。何しろ、無人島に近い場所で、たった二人で生きるのだから。だが、やはり環境が過酷で、状況が稀有のため、もうこれだけで映画になる。
動画配信サイトで見る:

[adrotate banner=”98″]
あわせて読みたい
『カラー・オブ・ハート』 レビュー(感想)
『カラー・オブ・ハート』 ポスター画像出典:『ヤフー映画』 白黒映画というのは抵抗があるものだが、意外と観ていくとすぐに慣れて気にならなくなる。だが、か...
50年代の白黒テレビドラマ『プレザントヴィル』が深く関係してくる物語となる。どう関係するかは見てのお楽しみだ。
動画配信サイトで見る:

[adrotate banner=”98″]
あわせて読みたい
『ルーム』 レビュー(感想)
『ルーム』 ポスター画像出典:『公式サイト』 ルーム。それは部屋だ。いや、小屋だ。小屋に二人の親子が住んでいた。いや、時々もう一人来た。それは男だ。だが...
これはスーパーハードと言っていいかもしれない。これは世界を震撼させた実話であるということだけ書いておこう。
動画配信サイトで見る:

[adrotate banner=”98″]
あわせて読みたい
『シザーハンズ』 レビュー(感想)
『シザーハンズ』 ポスター画像出典:『Yahoo!映画』 あまりにも奇抜で痛々しいその様相を初めて見たのはまだ10歳前後だったが、その時の私の視野も心も狭く、こ...
特に大したことはしないのだが、主人公が『このような姿』なので、それに対する反応が非常識な光景を描き出す。だが最後には、彼が『人間だった』ということを思い知るのだ。
動画配信サイトで見る:

[adrotate banner=”98″]
あわせて読みたい
『ヴィレッジ』 レビュー(感想)
ポスター画像出典:『映画.com』 映画の感想など、別に十人十色あっていい。制作側も、より多くの人に観てもらう為に、きっとそう言うだろう。だが、この映画を...
最もハードな問題作と言えばこれだろう。だがこれは映画を真剣に観ている人にしかわからない。ヒントは、『なぜ彼らはそこにいるのか』ということだ。
動画配信サイトで見る:

[adrotate banner=”98″]
あわせて読みたい
『タイタニック』 レビュー(感想)
ポスター画像出典:『映画.com』 音楽と映画がこれ以上シンクロする作品はない。最初に観たのはテレビ画面だったが、それでも十分良かった。だが、3Dで再上映し...
運営者
印象的に多くの人は、『トトロ』のような平和で安心の世界を好むことが多いですね。ディズニーアニメだったり、『パディントン』だったり。それは親としても間違っていないでしょう。しかし、現実というものはシビアな場所です。育児と教育が違うように、いずれは『教育』をしなければならない時がくる。私も家庭では温かく育てられましたが、学校や社会で厳しさを学びましたからね。その厳しさを家庭で教える選択肢もあるのです。小さな世界と大きなこの世界。その境界線について考えさせられるのが『ヴィレッジ』という映画でしょう。
4.『Delicate』
『デリケート』の意味は基本、繊細である。ハードともノーマルとも違う、繊細な世界がここにある。
今回配合するレシピはこちらです!
- 『ブラック・スワン』
- 『キャリー』
- 『アメリ』
- 『ピアノ・レッスン』
- 『マイ・ビューティフル・ガーデン』
- 『マリリン7日間の恋』
- 『ナタリー』
- 『ラースと、その彼女』
- 『500ページの夢の束』
- 『ハングリー・ハーツ』
- 『ブリグズビー・ベア』
- 『マイ・プレシャス・リスト』
あわせて読みたい
『ブラック・スワン』 レビュー(感想)
ポスター画像出典:『映画.com』 私は繊細だから繊細な人の気持ちがよくわかる。ましてや、そこに女性の特性も加われば、更に繊細さは増すことになる。では、繊...
繊細な精神世界を描いた至高のエンタメ作品と言えばこれ。おそらく、『白鳥の湖』があそこまで意味ありげに躍動して私の心を掴んで離さなくなることは、あれが最初で最後だろう。
あわせて読みたい
『キャリー』 レビュー(感想)
『キャリー』 ポスター画像出典:『映画.com』 これは確かにブラックスワンやシャッターアイランドと違って、フィクション性が高いように見えてしまう。だが、私は彼女...
だが、彼女の繊細な心もまた代表的である。私も繊細な方で、中学時代はよく『ガラスの心』と言われていたからよくわかる。彼女の気持ちが、よくわかる。よって、私はこれをただのホラー映画の類としては見ておらず、思い出すのはいつも彼女の心境である。
動画配信サイトで見る:

[adrotate banner=”98″]
あわせて読みたい
『アメリ』レビュー(感想)
『アメリ』 ポスター画像出典:『映画.com』 ジャケットの彼女の顔写真では、機会損失を起こしている。事実、ずっと前にこれを観た時私は、血気盛ん男の...
アメリはここにも該当することになる。過保護に育てられたということは、長い間鳥かごの中で暮らしていいたことに等しい。そうなると、外の世界とのやり取りに大きな見えない壁が立ちふさがる。
あわせて読みたい
『ピアノ・レッスン』 レビュー(感想)
『ピアノ・レッスン』 ポスター画像出典:『映画.com』 スコットランドからニュージーランドに渡り、結婚相手がいるマオリ族らと共に生活する言葉を喋ることがで...
ピアノ自体がすでに繊細な世界である。子供のように激しくジャンジャンと鍵盤を叩けば雑音になるため、特に秀逸な音楽家が創った繊細な音楽を奏でるためには、自らがその精神的境地に立つ必要がある。またそれだけではなく、彼女の場合は言葉を話さない。それはいったいなぜなのだろうか。
動画配信サイトで見る:

[adrotate banner=”98″]
あわせて読みたい
『マイ・ビューティフル・ガーデン』 レビュー(感想)
ポスター画像出典:『ヤフー映画』 『マイ ビューティフルガーデン』 この説明は鑑賞前に見ておいたほうがいいだろう。 生後間もなく公園の木陰に捨てられていたベラ・...
アメリにも似ていて、彼女の場合は捨て子である。公園に捨てられたので、植物にトラウマを持っている。かなり深い精神的な話が根幹にあるので、それを理解していないと、この『頑固な隣人』の存在価値や、この映画の教訓性に気が付けない。
動画配信サイトで見る:

[adrotate banner=”98″]
あわせて読みたい
『マリリン 7日間の恋』 レビュー(感想)
『マリリン 7日間の恋』 ポスター画像出典:『ヤフー映画』 彼女について見る前に、少し情報を知っておきたい。2005年に『ブロークバック・マウンテン』で共演し...
この映画を観れば、彼女が魔性の女だったことがわかる。だがそれ以上に、人生に迷っていたことがわかる。ここでは描かれないが彼女は幼少時代に壮絶な経験をしていて、吃音省も患っている。なぜ彼女は36歳という若さで死んでしまったのか。
あわせて読みたい
『ナタリー』 レビュー(感想)
『ナタリー』 ポスター画像出典:『 』 恋愛映画に興味がない私が見て面白いと思う映画である。正直、動画配信サービスで観ていくマイリストに恋愛系が...
アメリのオドレイ・トトゥが演じるから、それと同系統の繊細さをこの映画から感じ取れる。この場合、大切な存在を亡くして閉鎖的になってしまったのだ。例えば一つの観点として、彼女の前に二人の異なった性質の男性が現れるのだが、彼女にふさわしい男性は、どちらなのだろうか。
あわせて読みたい
『ラースと、その彼女』 レビュー(感想)
『ラースと、その彼女』 ポスター画像出典:『ヤフー映画』 明らかに歪んでいる。だが、邪悪さは限りなく少なく、極めて繊細で、純粋な世界。時代に乗っ...
ある男が、とある女性を連れてきた。どうやら彼にもやっと彼女ができたらしい。だが、その女性はどうも普通ではなかった。『人間』ではなかったのだ。これは、とても深く繊細な、人間の心の深奥世界を描く、物語である。
あわせて読みたい
『500ページの夢の束』 レビュー(感想)
『500ページの夢の束』 ポスター画像出典:『ヤフー映画』 大勢が共感できる内容ではなく、中には(何を見せられてるんだ)と思う人もいるだろうが、狭くてもぎ...
自閉症の少女が、『スタートレック』に対する熱量を抑えきれずに行動する。なんていうのは浅薄な説明だ。彼女は『わからない』が故にパニックに陥るが、スタートレックに対する熱意だけは、はっきりと自分でもわかるのだ。これは、そのトンネルの暗闇に確かに見える希望の光に向かって、勇気をもって歩き出す大冒険の物語なのだ。
動画配信サイトで見る:

[adrotate banner=”98″]
あわせて読みたい
『ハングリー・ハーツ』 レビュー(感想)
『ハングリー・ハーツ』 教訓性が高くて深みがある。この映画の根幹を理解するためには、 栄養学 脳科学 自然科学 に造詣が深くなくてはな...
中々奥が深い話で、彼女は『合っている』のだが、『狭い』ので、井の中の蛙大海を知らずになっている。つまり、そこも確かに現実世界だが、世界は井戸だけではないので、大海やその外の宇宙まで考えて『この世界』を判断しないといけない。しかし、最愛の存在のことも手伝って、視点が狭くなってしまっているのである。
動画配信サイトで見る:

[adrotate banner=”98″]
あわせて読みたい
『ブリグズビー・ベア』 レビュー(感想)
『ブリグズビー・ベア』 ポスター画像出典:『映画.com』 最初は子供だましのぬいぐるみ系か、ted方面の二番煎じにも似た印象があり、距離を置いていた。だが、...
前述同様、ここにはあまり書かない方がいいだろう。
動画配信サイトで見る:

[adrotate banner=”98″]
あわせて読みたい
『マイ・プレシャス・リスト』 レビュー(感想)
『マイ・プレシャス・リスト』 ポスター画像出典:『ヤフー映画』 IQ185の天才だが対人能力はゼロに等しい19歳の少女が幸福を探し求めるというシナリオだが、IQ...
IQ185の天才だが対人能力はゼロに等しい19歳の少女が描かれる。だが、IQが200あるということはなにも『哲学の話を知っている』だけでそれを証明できない。哲学を『理解』していないと『論語読みの論語知らず』となるからだ。だがIQというのは実は『部分』でもある。彼女のような例もあるのだ。
動画配信サイトで見る:

[adrotate banner=”98″]
運営者
IQというのは実は『部分』。つまり、人間には運動、空間把握能力、数学、文章、言語など、様々な能力があって、その部分によってIQが異なってきます。言語能力が優れている人は、運動ができなかったり、またその逆もある。だから松岡修造さんはアスリートにインタビューする時、他の人よりペースが遅いことを最初から覚悟しているそうです。『それでいい。彼ら彼女らはアスリートなのだから。』ということなんですね。人間というのはまことに、複雑な作りになっています。
MOVIE RECIPEトップページはこちら。
あわせて読みたい
『MOVIE RECIPE』-映画がより楽しくなる魔法のレシピ-
『MOVIE RECIPE(ムービーレシピ)』とは 映画の奥行きが深くなる魔法のレシピ。それはつまり、『映画の価値』が何倍にも膨れ上がるレシピ(組み合わせ)ということでも...