フランス人– tag –
-
アラン『不信の力とは、宣託を聞こうとしないことである。聞けば少しは信用するに違いない。』
-
アラン『どんな平凡な俗人でも、自分の不幸を真似ると大芸術家である。』
-
アラン『仕事の幅を広げるこうした冒険は、また心の幅をも広げ、自己認識に風景をそえるものだと、私は言いたい。』
-
アラン『社会は、何も要求しない人には、何一つ与えない。』
-
アラン『悲観主義は気分に属し、楽観主義は意思に属する。』
-
アラン『彼は決心した、というのはいい言葉だ。一語で、決心と解決という二つの意味を示している。』
-
アラン『太っ腹に相手を信用してかかり、美点をさがすのでなければならぬ。人間に期待をかける人こそ、もっともよく報いられるものである。』
-
アラン『人がいらだったり、不機嫌だったりするのは、あまり長いあいだ立ち通しでいたせいであることがよくある。そういう時、その人の不機嫌に対して理屈をこねあげたりしてはいけない。椅子をさしだしてやるがいい。』
-
アラン『敵か、それとも味方か。私が攻撃すれば、敵になる。私がなんの恐れもいだかず、微笑してみせれば味方になる。』
-
アラン『宿命論が後悔を追い払うのは、人ができることをすべてし尽くした場合に限る。』
-
アラン『握ったコブシを開けば、怒りも消える。』
-
アナトール・フランス『暴力にかかわることにはまったく参加せず、あらゆる迫害に苦しむことを覚悟すれば戦争はなくなるであろう。それが戦争をなくす唯一の方法である。』
-
アナトール・フランス『女性の服装に興味を持つのは、中身の女性に興味のない男性だけだ。』
-
アナトール・フランス『悪は必要である。もし悪が存在しなければ、善もまた存在しないことになる。悪こそ善の唯一の存在理由なのである。』
-
アナトール・フランス『賢く考えていながら、愚かに行動してしまうのが、人間の性だ。』