ドイツ人– tag –
-
バッハ『音楽は世界語であり、翻訳の必要がない。そこにおいては、魂が魂に話し掛けている。』
-
バッハ『音楽は精神の中から、日常の生活の塵埃を除去する。』
-
パウル・フォン・ハイゼ『この世界は、大勢の人に愛読される絵本のようなものである。ページをめくって一つ一つの絵を楽しむが、原文の一行もみんな読みはしない。』
-
ハインリッヒ・ハイネ『春の本質は冬になって初めて理解され、五月の最もいい歌は、囲炉裏の端で作られる。自由の値打ちは牢獄の中で身にしみて感じられる。』
-
ハインリッヒ・ハイネ『賢者は新しい思想を考え出し、愚者はそれを広める。』
-
ハインリッヒ・ハイネ『大きな苦しみから私は小さな歌をつくる。』
-
ハインリッヒ・ハイネ『悪魔であるか、天使であるか其れは知らない。女に有っては何処で天使が始まり、何処で悪魔が始まるのかも判らない。』
-
ハインリッヒ・ハイネ『少しの悲しみもない純粋な幸福なんて、めったにあるものではない。』
-
ハインリッヒ・ハイネ『悪魔は理論家である。悪魔は現世のよさや官能の悦びなどの代表であるにとどまらず、彼はまた人間理性の代表者である。』
-
ハインリッヒ・ハイネ『人のようにしゃべるロバは見たことがないが、ロバのようにしゃべる人には大勢会ったことがある。』
-
ハインリッヒ・ハイネ『結婚とは、いかなる羅針盤もかつて航路を発見したことのない荒海である。』
-
ハインリッヒ・ハイネ『どの時代にもそれぞれの課題があり、それを解くことによって人類は進歩する。』
-
ハインリッヒ・ハイネ『多くを所有する者は、なお多くを手に入れる。 わずかしか所有しない者は、そのわずかなものさえ奪われる。』
-
ハインリッヒ・ハイネ『人間が偉大になればなるほど、罵倒の矢に当たりやすくなる。凡人には罵倒の矢さえなかなか当たらない。』
-
ハイデッガー『良心は、ただただ常に沈黙という形で語る。』