発明家/ビジネスパーソン– tag –
-
鍵山秀三郎『一見些細な「なんだそんなことか」というようなことに対しても、おろそかにしないで真剣に取り組んでみる。』
-
鍵山秀三郎『枠を使い切らないというのは、相手の余裕を考えてあげることなのです。そしてそれは自分の心の余裕をつくることにもつながるわけです。』
-
鍵山秀三郎『普通だったら惨めになる境遇を、綺麗にして矜持を保った。』
-
鍵山秀三郎『お金儲けに成功して、大豪邸に住み、立派な車に乗り、ブランド物を身につけて、おいしいものを食べられる。』
-
鍵山秀三郎『私は売上よりも大切なものがあると諭しました。』
-
鍵山秀三郎『普通の人は「益がなければ意味がない」という。しかし、二千五百年前の晏子(あんし)は「益がなくとも意味がある」と言いました。』
-
鍵山秀三郎『私も長年実業の世界にいるわけですが、いま私が尊敬している実業人の皆さんは、 いずれも大きな会社の方たちではありません。』
-
鍵山秀三郎『住友財閥の伊庭貞剛は、「われ財を愛す」と言いました。 しかし、その後に「これを取るに道あり」と続けたんです。』
-
鍵山秀三郎『本物の人間とは、言っていることとやっていることが同じ人です。』
-
鍵山秀三郎『人間は毎日見ているもの、接しているものに気持ちが似ていく。』
-
大山梅雄『「できない」「もうこれでいい」「やるだけやった」と言うな。 「これでもやり足りない」「いくらやってもやり足りない」と思え。』
-
大山梅雄『信念のない人に他人はついてこない。意欲を持って真正面からがっぷり四つに取り組む。これが私の企業再建人生なのです。』
-
大山梅雄『企業の再建に限らず、人生の成功についても、私はコロンブスの卵が大事だと思っている。』
-
大山梅雄『同じ学歴、才能のある人間同士が同じような仕事をしていながら、最終的に差がついてしまうのは、意欲の持ち方の差である。』
-
大山梅雄『会社が赤字になるのはなぜか。入る金より出る金の方が多いからです。つまり「出るを制すれば」赤字は防げるのです。』