index

ソクラテス『悪法も、また、法なり。』

古代ギリシャ哲学者 ソクラテス画像

目次

内省

『悪法も、また、法なり。』

 

この意味は、悪い法律であっても法は法であるから、通用している間はそれを守らなければならないということ。法律とはそういうものだ。『江戸散歩』にはこうある。

例えば、今からおよそ350年前、明暦元年(1655年)に、幕府が公布した『江戸市中法度』によれば、不倫は男女同罪とされ、夫は、密通した間男をその場で殺してもよいと定められていた。実際、妻を寝取られた武士が現場を押さえた場合は、即座にその不倫相手を斬り殺すことも許されていたのだ。

 

さらに、寛保2年(1742年)の『公家方御定書』でも、不倫した妻と相手の間男は死罪とされた。男は裸馬に乗せられて市中を引き回しのうえ、斬首した首を刑場で三日間さらす獄門。女は斬首の刑に処されることになった。当時の川柳にも「枯れ木の枝と間男は登りかけたら命がけ」と詠まれている。

 

それが今ではどうか。刀を持つことが当然のステータスだった時代からすれば、まるで異次元の法の概念が、当たり前になっている。仇討や、切腹をしようものなら、道を踏み外した哀れな人間だと、数えられてしまうだろう。だが、当時なら”英断”だった。これについて、どう考えるか。

 

人間は常に、法律や常識や、多数決の意見に囚われて生きていると考えても仕方ない。その法律が正しいとか、間違っているとかではなく、人間とは、そういう生き方しかできないのだ。動物や昆虫には、法律すらない。そう考えるともしかしたら人間は、地球の覇者のフリをしているが、法律がなければ秩序を保てず、生き方を支配できない、一番哀れな生命なのかもしれない。

 

 

注意
※これらの言葉は参考文献『これならわかるソクラテスの言葉』や史実に基づき、自らの生きる糧、自らを戒めるため、内省の為に日々書き留めたものです。史実を正確に把握したい方は正当な書物をご覧ください。

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『人間は今、「最高到達地点」にいない。』 第30の黄金律 『人間は今、『最高到達地点』にいない。』   その『真理』は誰から見ての真理だ。人間なら当然完全ではない。   『真実を探している者を信じよ...

ソクラテスに関する他の記事

あわせて読みたい
ソクラテス(Socrates)とはどんな人物か 古代ギリシャ哲学者 ソクラテス(画像) ソクラテス(Socrates) 古代ギリシャの哲学者。ソクラテスの代名詞は『無知の知』。この言葉自体をソクラテスが言ったわけで...
あわせて読みたい
ソクラテスの名言・格言一覧 名言の正確性   ただ、下記の記事は正当な文献を見てまとめたソクラテスの情報です。   またこのページは私が書いた『ソクラテスの言葉』とされている言葉を...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次