index

ソクラテス『”死”は”終わり”ではない。”解放”である。』

古代ギリシャ哲学者 ソクラテス画像

目次

内省

ソクラテスは、無実の罪で処刑された。逃げることもできた。しかし、逃げなかった。それをしたら、自分に向けられた起訴理由が正しかったことになってしまう。それになにより、ソクラテスは自分の人生に執着することは無知だと考えていた。

 

自分を嵌めたアニュトスとメレトスについて、ソクラテスはこう言っている。

『彼らは私を殺すことは出来るが、私に害をなすことは出来ない。』

 

人生最後の日を迎えたソクラテスは『幸せそうに見え』、『時によっては死の方が生より好ましい』と述べた。そしてこう言ったのだ。

『お別れのときが来た。君たちは生きながらえる為、私は死ぬために分かれるのだ。君たちと私のどちらがより幸運なのだろうか?答えることが出来るのは神のみである。』

 

自分の人生に執着することは無知と挙げたが、この言葉が意味するところは、とてつもなく深遠である。四聖は、それぞれ『罪の定義』をこうしている。

 

 

わかるだろうか。真理を愛して人生を生きていたら、ある日、それを妬み、嫉む心無い人間に、冤罪を着せられた。そのときにふるまうべく人間の真の態度の在り方とは、『自分の人生に執着すること』ではなかったのだ。それは『わがまま』であり『利己的』。つまり、『執着』とは『無知』である。これは、『死』を、『終わり』ではなく、『解放』だと考えていなければ到達できない境地だ。

 

この世に生きる全ての人々が、実に公明正大で、真理に従って誰一人歪曲せずにまっすぐ生きている。当然不正行為、罪を犯す者はおらず、全てが公正で、愛に溢れている。こういう世の中だったら、『死』を『終わり』だと考えるかもしれない。『生』に対して、『執着』したくなるかもしれない。だが、世の中とは、例えば自分が冤罪を着せられたように、それがまかり通る『悪法』が支配しているように、決して理想の桃源郷ではないのだ。

 

だとしたら、『死』とは何か。その答えは人それぞれ、様々な答えを持つだろう。だが、ソクラテスの言うこの言葉の真意から、決して目を逸らしてはならないと思うのは、私だけではないだろう。

 

 

注意
※これらの言葉は参考文献『これならわかるソクラテスの言葉』や史実に基づき、自らの生きる糧、自らを戒めるため、内省の為に日々書き留めたものです。史実を正確に把握したい方は正当な書物をご覧ください。

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   第9の黄金律 『他と違うことは恥ではない。誇りだ。』   他と異なることで迷うことなど何もない。元より、唯一無二の命なのだ。例えば、それだけでそこには...

あわせて読みたい
『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   第10の黄金律 『どれだけ生きるかではなく、いかに生きるかが重要なのだ。』   生命が、その命を度外視してなし得ることは、尊い。   『人生は物語の...

あわせて読みたい
『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   第11の黄金律 『この世には、自分にしか歩けない道がある。その道を歩くのが人生だ。』   自分のこの命を何と心得る。この広漠とした果てしない宇宙、過去、未来...

あわせて読みたい
『「生きる」ということの本当の意味とは。』   第12の黄金律 『「生きる」ということの本当の意味とは。』   『生きる』というのは命の躍動だ。命の浪費ではない。   『生きるとは呼吸することではない。...

ソクラテスに関する他の記事

あわせて読みたい
ソクラテス(Socrates)とはどんな人物か 古代ギリシャ哲学者 ソクラテス(画像) ソクラテス(Socrates) 古代ギリシャの哲学者。ソクラテスの代名詞は『無知の知』。この言葉自体をソクラテスが言ったわけで...
あわせて読みたい
ソクラテスの名言・格言一覧 名言の正確性   ただ、下記の記事は正当な文献を見てまとめたソクラテスの情報です。   またこのページは私が書いた『ソクラテスの言葉』とされている言葉を...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次