index

ソクラテス『わたしの名が知られるようになったのは、他でもない。わたしが『ある一つの知恵』を持っていたからなのだ。』

古代ギリシャ哲学者 ソクラテス画像

目次

内省

それは、『無知の知』である。『自分が無知であることを知っている』という知識。そしてそれは、『知性』と呼ぶにふさわしいのである。『自分が無知であることを知っている』人は、どういう行動を取るだろうか。全知全能の人間のフリをしないことは当たり前だが、傲慢不遜な態度を改められない人間は実に多い。

 

例えば『JAL(日本航空)』が破綻したときは、 この傲慢不遜が原因だった。大企業病に侵され、傲慢不遜に陥り、盲目状態にあった。それを、稲盛和夫が見抜いて、息を吹き返したのである。彼らが傲慢不遜であった事実は、稲盛が鋭い指摘をしたときに、『自己防衛』という名の言い訳で、稲盛が『部外者扱い』され、言い返されたことが、何よりの証拠だった。

 

かつて、東大の総長がこう言った。

『肥えたブタではなく、痩せたソクラテスになれ。』

 

つまり、

『常に欲にしがみつき、醜態をさらす、傲慢不遜に陥る醜いブタよりも、まだ足りない、まだ足りないと常に謙虚で、無知を知るソクラテスであれ』

 

ということ。ブタを軽蔑するという意味ではなく、人間がブタの様に成り下がることを、揶揄した比喩である。その言葉に感銘を受けた、かの宮崎駿は、名作『紅の豚』を生み出した。

 

自分のことを自分で、『ソクラテスのように生きている』 と言った時点で、それは『ブタ』である。そう考え、 自身をブタとして描いた、彼の『知性』への敬意なのである。私がソクラテスのはずがない。私が聖人であるはずがない。私が全知全能であるはずがない。私の思い通りにいくはずがない。知性を磨き、力をつけていくと人は、いずれ人間の限界を知る。我々人間は最初から無知で無力の、儚い生き物なのだ。

 

だが、”尊い”。儚さ、そして尊さの両面を知り、この人生を悔いの無いよう、生き貫くべし。

 

 

注意
※これらの言葉は参考文献『これならわかるソクラテスの言葉』や史実に基づき、自らの生きる糧、自らを戒めるため、内省の為に日々書き留めたものです。史実を正確に把握したい方は正当な書物をご覧ください。

関連する『黄金律

あわせて読みたい
『知者?無知者?自分が振る舞っている人格はどっちだ。』 第35の黄金律 『知者?無知者?自分が振る舞っている人格はどっちだ。』   『無知の知』。それは、『人間は生涯、全知全能になることはできない』ということを悟る...

ソクラテスに関する他の記事

あわせて読みたい
ソクラテス(Socrates)とはどんな人物か 古代ギリシャ哲学者 ソクラテス(画像) ソクラテス(Socrates) 古代ギリシャの哲学者。ソクラテスの代名詞は『無知の知』。この言葉自体をソクラテスが言ったわけで...
あわせて読みたい
ソクラテスの名言・格言一覧 名言の正確性   ただ、下記の記事は正当な文献を見てまとめたソクラテスの情報です。   またこのページは私が書いた『ソクラテスの言葉』とされている言葉を...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次